1: 六月灯は鹿児島だけ / 2: 久しぶりの渋谷おはら祭りでした (1) / 3: 天皇とエリザベス (11) / 4: 私の為に作られたビール (13) / 5: 三反園さん異例の自民党へ (18) / 6: さざれ石の如く日本は変わらない (13) / 7: 「人の命は地球より重い」のルーツは (10) / 8: 「はらみちゃん」正しくは (19) / 9: 新生山川小学校閉校 (8) / 10: 山川小学校閉校 (13) / 11: 鹿児島は玉子消費日本一 (5) / 12: 貧乏人の贅沢 (41) / 13: マスコミの嘘を見抜く力を (39) / 14: 当体蓮華 (13) / 15: 私の「わび・さび」感 (6) / 16: コロナウィルス対策を1日も早く (36) / 17: 「手打ちそば」の手打ちとは (23) / 18: 新年明けましておめでとうございます。 (12) / 19: 武漢コロナ (36) / 20: 山川 28会 東京同窓会 (1) / 21: 人助け世界最下位日本の報道を斬る (14) / 22: 令和も。。 (2) / 23: 渋谷おはら祭りが開催されました (38) / 24: 2019夏 (18) / 25: 屋台村 (7) / 26: おもてなし (10) / 27: 健康 (18) / |
![]() ある桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表しま した。平年より12日早く、昨年より7日早い開 花で、統計開始以来最も早い開花日となりまし た。(ウェザーニュース) でも今、外は雪です。 そして、武漢コロナのパンデミックで今年の桜 はウキウキ気分になれ..ないなぁ。 ![]() て余生を暮らそうと買い求めていた場所でした。 日露戦争で無敵のロシアバルチック艦隊を破った ことで、神様にまで祭りたてられ、渋谷の竹下通 りの裏に東郷神社が造られます。ここで疑問です。 何故 ! 渋谷なの。 ![]() 祭が開催されました。」で、私は鹿児島のオハラ 祭がなぜ渋谷で行われるの? という疑問を解明するべく、その後ずっと書いて いるのですが、実はこの東郷平八郎がキーワード だったのです。 「なぜ東郷神社が渋谷に」と「なぜ渋谷でオハラ 祭が」の答えは同じだったのです。そして、そこ に東郷平八郎がからんでいたというわけです。 続きは「渋谷おはら祭が開催されました。」のス レの方で。 ![]() 報がスマホから。 CNNではコロナで日本も風雲急を告げていると。 感染者が急増し、外出自粛令が出ているが、相変 わらずレストランはあいているし、目黒川にはマ スクをしない花見客もいると報道。 確かに昨日の感染者は112人と急増だ。でもアメ リカは248人。でも、それは死者です。日本は3人。 昨日まで無菌地帯だった鹿児島で、とうとう出て しまいました。でも、イギリスからの帰国者です。 東京は外出自粛要請が昨日から出て、駅前の私が 通ったみちすがらの3軒の居酒屋の客は合計で5テ ーブルが埋まっているだけ。2軒のラーメン屋の客 は合計3人。昨日土曜日の夕方6時です。 ![]() とうとう逝っちゃいましたか。「だいじょうぶだ 〜」じゃなかったんだ。一時代の終焉です。40代 以下の若い層にコロナの警鐘を鳴らす死になるか もしれません。 1974年にドリフの荒井注の後釜に登場したんです よね。その年にヒットしたのがこの曲。https://youtu.be/q0gEn0Q7QX4。 「なごり雪」 この言葉、しばらく忘れていました。この時期に 雪が降ると必ずラジオから流れていました。そし て、しんみりしたものです。上京したての頃の曲 ですので、45年前? それにしても、時代は変わって世界がコロナパニ ック、まるで戦争状態。日本だけは相変わらずの 平和ボケ ? 。でも、それでいいのかもしれませ ん。 日本だけが感染者、死者数共に極端に少ないのは 世界の不思議となっています。今のところ、ほん わかした文化が功を奏しているのですが、これが 本物の戦争にまで通じるとは思わない方がよいと 思います。 ![]() https://life.ja-group.jp/cpn/chikuraku/ 和牛をタダでくれるというので、一昨日からアク セスしていたのですが、やっと繋がりました。 1枚200g、まあまあの大きさです。当初の20人か ら当選者を5000人に増やすというので、ひょっと したらと思って。 コロナ渦で旅館飲食店の需要が減って・・・納得。 そんな中で、経済対策に和牛商品券が出てきたと いうのもスゴくよくわかる。族議員の安直な発想 で・・・生活に困っている人に和牛を・・・ ありがとう 昔、リーマンショックの時、やはり不景気だった のですね、お肉が結構安かった。とは言っても我 家にとっては高嶺の花なのですが、近所のスーパ ーにもA5ランクが並んでいた。暮れには松坂牛ま で。 でも今日ではA5ランクって目にすることもなくな っていた。でも、ひょっとしたら・・・そんなこ とを考えながら先日ニクの日にスーパーへ行った ら、特段安くもなってない。需要と供給で価格は 決まるはずなのですが、もう少し先かな。 アンガス牛(米肉)ではなく和牛を食べたい!! がっつりと300ぐらい。 ![]() 語の教科書?。それって尋常小学校のですよね。 我々の時代のって・・・覚えてないなぁ。 ところで、本日4月5日は私の誕生日です。 おそらく学年で一番の年寄りです。 山川時代は家で誕生会なんてやってもらえなかっ た。だから、他の兄弟4人の誕生日も知らない。 ウチだけだったのかなぁ、そんな不幸なのは、と 考えたこともありましたが、他所のお宅はどうだ ったのでしょう。 ![]() 「小6の子供が家を飛び出したまま帰って来ない」 「中1の男の子がランニングに出たまま帰って来ない」 と母親がそこら中を探している。 みんな、イラついているみたい。 電車の中は異様に閑散と、喉がいがらっぽくて咳 でもしようものなら、遠くからも無言の視線が突 き刺さる。 駅からの帰り道、コロナ騒動を知らずに咲いてい るチューリップを毎日見ていると、不思議なこと に気づいた。 朝咲いているのに、夕方は閉じている。 気温が15度を境にその現象が起こるらしいのです。 ![]() 東京発祥の野菜に「練馬大根」と「小松菜」があ りますが、小松菜は江戸川区小松川。 西洋発のこの菜っ葉が奈良・平安頃に日本に入っ てきて、鎌倉時代に江戸に伝わったという。江戸 後期には「菜は東葛西領小松川辺の産を佳作とす。 世に小松菜と称せり」と物の本にあるようです(江 戸川区サイトより)。小松川のこの辺りは、海抜0 メートル地帯。車で走ると川を越えるときだけ坂 道になります。 全国生産1位は茨城県なのですが、東京も結構多く て4位で、冬になるとあっちこっちで栽培されてま す。菜っ葉の中では一番栄養豊富らしいのですが、 私はあまり好きではないのですよね。煮えたとき 茎のぬるっとしたところが嫌い。あと、匂いも好 きではない。だから我が家ではほとんど食卓に上 がらないのです。 ![]() ディングロードを楽しむ。 武漢コロナのせいなのでしょうか、最近よく行 っていた「三頭山荘」という民宿が臨時休業に なっていて、仕方なく「かんづくり荘」という 処にしました。 ![]() います。 ハイファイ・セット よりそって二人 https://youtu.be/y5RhnC-RJiY すごく寒いのに部屋は全開。ストーブもあるけ ど点いていない。手打ち蕎麦をこねるわけでも なかろうに、もう30分。畳の上に大の字に寝っ 転がって深呼吸。 あぁ!空気もご馳走だ。 程なく「すいません。ヤマメを焼くのに時間か かりました」と娘さんが。嫁さんのようです。 ![]() に営業しているかどうかは入り口の幟(のぼり)で 確認します。それには「手打ちそば」と書いてあ る。 あれぇ? 「手打ち」って何だ 何となく改めて疑問が湧いてきました。こねる時 に手のひらでパタパタ叩くのか。でも、そばの製 造過程で「手打ち」に該当するような動作はない。 強いて言うなら、そばの生地を伸ばす時に左右を 棒で二三回押しますけど、それを打つと表現した のでしょうか。 私は家でハンバーグ作りをやらされるのですが、 一度に大量に(4キロの挽き肉で)作り置きするの で、こねるのが大変です。 餅つきもそうですが、基本は杵つきですよね。大 量に営業用にするためには機械を使わなければな らない。機械を使わず、手でこねるから手打ちと 思っていたら、機械のなかった江戸時代でも「手 打ち」という呼称がされていたんだそうです。 えぇ ? (つづく) ![]() 物独(ひとり)案内」という本があります。江戸市 中の買い物や飲食関連の商店約2600店を紹介す るガイドブックだそうです。(wikiより) そこに「手打ち」という文字があります。さらに、 「生蕎麦」という文字もある。いわゆるガイドブ ックですから、店の宣伝の意味合いが大きいです。 つまり、「手打ち」とか「生蕎麦」というのは当 時から、グレードの高いことを意味する言葉だっ たようです。 本来の「生蕎麦」の意味はそば粉100%というこ とで、当時はうどん粉にそば粉を少し混ぜただけ の安物の蕎麦屋が横行しており、「ニ八そば」も 高品質を唱(うた)って出てきたものです。 そもそも「手打ち」って何だったのでしょう。 ネットで隈無く調べてみたのですが、「足で打つ ほどの大量を作らない。手で少量しか打たない」 という意味に集約される程度しか見当たりません。 どのブログも確定するものではなく、想像の域を 出ていません。それというのも、そもそも、そば を作る工程に「手打ち」という動作が無いので皆 さん苦慮されています 「手打ち」の意味についてネットではお手上げ状 態ですので、私が考えてみます。ここからは私の 推論です。 蕎麦を激しく手で打ち付けるという製造工程は実 際にはあったのです。(つづく) ![]() はボソボソしていてその味はおいしいものではな かったです。湯通しした大根の千切りがそばの上 に添えられたかけそばです。大根というのはさも ありなんかな。北前船で鰹節や昆布が流通する江 戸時代以前の、そばが精進料理として食された当 初の味付けは、大根おろしでしたから。 では、そばの手打ちはどこでやるのか。 祖母は畑から刈ってきたカラカラに枯れたソバの 束を庭に広げたゴザの上に置いて、やおら叩き始 めました。脱穀です。棒の先にさらにクルクル回 る棒で激しく打ち付けるのです。近年まで、ソバ はこの方法で脱穀されていました。商売用に大量 に脱穀するための機械はありました。丸いドラム の表面に釘のような突起があり、クルクル回して (釘を蕎麦に打ち付ける感じで)脱穀するのです。 でも、江戸の昔には棒で強く「手打ち」するしか なかったのです。(つづく) ![]() 西を代表するグルメです。江戸の蕎麦文化は関西 への対抗心があったのでしょうか。 うどんの原料は米粉。江戸時代初期(元禄期)に米 の脱穀機が大阪で発明されています。しかし、そ の農具で蕎麦は脱穀できません。蕎麦は最近まで 「手打ち」でしかできなかったのです。 ではもう一度、江戸時代のガイドブック「江戸買 物独案内」を見てください。 真ん中の生蕎麦所とある肩書きに「信州」「寝覚 (ねざめ)」とあります。「寝覚」は木曽谷の最景 勝地です。そこで採れた蕎麦を使ってますよと、 産地を売りにしているわけです。確か日本のお寺 で最初に蕎麦切りが食されるようになったのもこ の辺りでした。つまり発祥の地です。江戸時代、 すでに素材にこだわっている。そこで、当店では 「手打ち(脱穀)」からやってますよ、というアピ ールです。 私の地元に蕎麦で有名な深大寺があります。たち 並ぶ蕎麦屋には、「手打ち」をアピールするため に石臼で粉を挽く部屋が設(しつら)えてあり、そ れは往来から見えるようになっている。本来の「 手打ち」はさらにその先の脱穀の段階からこだわ ったものなのです 。 「手打ち」と呼んだのは、脱穀機で大量に作れる 米粉の関西うどんへの対抗だったのかもしれませ ん。蕎麦屋の店主が目利きして仕入れた蕎麦の脱 穀から余人を介さず「手打ち」をして極上の蕎麦 に仕立てる。 少ロットで品質重視を売りにした江戸の蕎麦文化 の故に、その後の蘊蓄(うんちく)話も百花繚乱に。(終) ![]() 江戸中期の俳句ですが、最近気になっていること があります。 カツオが魚屋さんに並んでない。 いつ頃からなのでしょう、旬の初鰹が出回らなく なった。ここ、数年前からでしょうか、スーパー の鮮魚コーナーには刺身のパックに「旬」のシー ルが貼ってあって、でもそれは「宮城県産とろカ ツオ」となっている。 アホ! それって解凍した「戻りカツオ」だろう に。 ![]() 自分で蕎麦を打つこともできないので、もっぱら 出来合いの生蕎麦(そば粉100%という意味ではな く単純に乾麺ではないという意味)を買ってきて、 軽く茹でて食べるわけですが、ちょっと思うとこ ろが。 蕎麦は夏より冬の方がうまい。 そう感じて原因を考えてみました。麺を茹でた後 水道水で晒すわけですが、夏と冬では水の温度が 違う。冬の冷たい水に晒した時の方が麺がしまっ て美味しいことを発見。 そこで我が家では、夏は多めの冷水を用意し、水 道で晒した後その冷水で締めるようにしています。 締まったかどうかは、麺が固くなることで判断し ます。 |