1: 六月灯は鹿児島だけ / 2: 久しぶりの渋谷おはら祭りでした (1) / 3: 天皇とエリザベス (11) / 4: 私の為に作られたビール (13) / 5: 三反園さん異例の自民党へ (18) / 6: さざれ石の如く日本は変わらない (13) / 7: 「人の命は地球より重い」のルーツは (10) / 8: 「はらみちゃん」正しくは (19) / 9: 新生山川小学校閉校 (8) / 10: 山川小学校閉校 (13) / 11: 鹿児島は玉子消費日本一 (5) / 12: 貧乏人の贅沢 (41) / 13: マスコミの嘘を見抜く力を (39) / 14: 当体蓮華 (13) / 15: 私の「わび・さび」感 (6) / 16: コロナウィルス対策を1日も早く (36) / 17: 「手打ちそば」の手打ちとは (23) / 18: 新年明けましておめでとうございます。 (12) / 19: 武漢コロナ (36) / 20: 山川 28会 東京同窓会 (1) / 21: 人助け世界最下位日本の報道を斬る (14) / 22: 令和も。。 (2) / 23: 渋谷おはら祭りが開催されました (38) / 24: 2019夏 (18) / 25: 屋台村 (7) / 26: おもてなし (10) / 27: 健康 (18) / |
![]() 日本はずっと太平洋高気圧に覆われたままで、 今日も最高気温33.5度。でも週末から最高気 温が30度を、最低気温が20度を下回る予報で、 やっと秋到来です。 どなた様も、酷暑の中、口を塞いでの夏、お 疲れ様でございました。 ![]() 梅雨入りの頃咲くのですが何故か実りの秋に、そ れも少しだけ狂い咲きという感じではなく、畑が フルに満開です。ただ、雌花は捜した中では1個し か見つかりませんでした。更に不思議なことは、 咲いているのは栗畑の北側半分だけ。南側は花芽 さえ付けていないのです。 私はこの現象を今まで見たことはありません、秋 に少しだけ花を付ける桜はありますが。ネットに も専門的な書き込みは無く、2007年、2010年に 少しの花が咲き、いずれの夏も猛暑だったと書い てあるブログ2件あっただけです。 肝心の実は大きくたわわに豊作です。ひょっとし たら来年不作になるのかもしれません。 ![]() ていましたら、面白いサイトを発見しました。小 学校のホームページに掲載されている栗の花の画 像です。 雄花と雌花の紹介ですが、真っ赤な嘘。 「一見、すべて同じように見える栗の花・。雌花 と雄花が混じっているということです。(写真の 赤い〇で囲ったものが雌花、青い〇で囲ったもの が雄花だと思います。)」 未だに訂正されていないのは、小学校の先生達も 気付いていないのか、誰も見ていないのか。 おい!日本、大丈夫かよ。 で、当のHPに通報しましたら、その夕方に女の先 生から返事があり、「掲載したのは今は退職され ている校長先生で、訂正記事を、今後掲載してい くつもりで進めます」ということでした。 「猿も木から落ちる」と言いますか、絶対乗り越 えることの出来ないと思っていた校長先生も、俺 と同じレベルだということがわかって、妙にほっ こりしました。 先生達も大変だ。頑張ってほしい。 ![]() に分布する蔓性の多年草」なんだそうですが、山 川では見かけませんでした。 短歌や俳句に詠まれることもなく、人知れず、で も艶(あで)やかです。 名前がブサイクだからでしょうか、地下茎が芋に なっているのですが、ガガとは茨城あたりの方言 でスッポンのこと。葉っぱが似ているからだとか。 ![]() いつもなら、どんなに暑い夏であっても、お彼岸 の前には必ず咲いて「墓参りだよ」と教えてくれ ていたのですが、今年はなんということでしょう 10日も遅れて咲いた。我が家の外塀に咲く彼岸花 は、いつもなら2〜30本咲くのですが、今年は2本 だけしか咲いていません。 【画像】秋の夜長に蟋蟀(コオロギ)ならぬ蟷螂( カマキリ)。二つとも難しい漢字だなぁ。 「蟋蟀」(コオロギ)は昔キリギリスと呼ばれてい た、というのを学校で習ったことを思い出しまし た。で、キリギリスはハタオリと呼ばれていたの です。ネーミングはどうも、その音色から来てい るようなのです。 9月から10月へ、たった一ヶ月の違いですが、涼 しさから寂しさへ、聞く側の感性も変わっていく のは面白いです。 ![]() のを買いました。 例年ならこの時期はスーパーでは100円以下で、散 々食べて、もうそろそろ飽きる頃なのですが、今年 は超不漁みたいです。 春の鰹もそうでしたが、山川から送られてきた腹皮 はいつものカツオではなく、シビ(きはだまぐろ)で した。秋はサンマまで。あの中国ヤローのせいだと 思っていましたら、そうでもないようです。 元々回遊魚のサンマは太平洋上、ハワイの北部で夏 を過ごし、秋になると東西に分かれて南下し産卵す る。この時、西ルートが日本近海を通るのですが、 ちょうど北海道のはるか東の公海上で中国船などが 先にサンマをとる。と言っても、その量は日本近海 の日本船の漁獲全てを含めても、回遊量全体の1割 程度ということです。 ですから、不漁の主な原因は時代的な回遊量の変遷 によるもので、1960年代は今より不漁だったそうで す。今年は回遊の先陣は少ないものの、後陣は多い というのが調査でわかっているので、晩秋にかけて は期待できそうです。 ![]() ースがありました。州とは飛鳥時代の「律令制」に 基づく日本の地方行政区分のことだそうです。 ところで今年は令和2年。「元号なんて止めちゃえ」 という声もありましたが、日本がキリスト教の国で あるならまだしも、日本が日本であることの証が元 号でもあるわけです。 最初の元号は「大化」(645年)です。令和はそこか ら数えて248番目。 それまで豪族が争っていたこの国を、仏教の平和理 念で統一するという大化の改新が断行され、天皇を 中心に「日本」という国号と「天皇」という称号の 使用が始まったわけです。 <余談ですが、仏教がなかったら日本という国も無 かったのかもしれません。争ってばかりで、どこぞ の属国になっていたのかも。なのに、神道=天皇と 思い込まされている現状も変かな。薩摩の廃仏毀釈 が元凶かもです> (つづく) ![]() 島の始まりが淡路島、泥棒の始まりが石川の五右 衛門なら・・・寅さんの口上です。 九州の9つの前もあったのです。それが、この寅さ んの「国の始まりが大和」、その時代は4つでした。 神話の世界に繋がっていきます。4つの国があった というよりは、そんな地域があったという感じです。 肥の国というのは今の長崎と熊本ですがそれが一つ の経済圏、海で隔てられているのに!?と思うのです が、昔は陸路より海路の方が結びつきは強かった。 山川と根占のように。故山元君の先祖が根占からや ってきたと思われるように。 (山元君の件に関しては当掲示板「渋谷おはら祭20 19.7.13以降を参照」 ![]() て大和朝廷の大化の改新で行政区画としてしっかり と9つの国(州)に決められていきます。そして、行 政の役割も果した国分寺がそれぞれの地域にシンボ ル的に建てられる。 ここで私が注目しているのは、九州の9つの国分寺 は理解できるのですが、それにプラス壱岐と対馬に 国分寺があったということ。 そこは重要な拠点と認識されていたということです。 自国のテリトリーに敏感であり、隣国との争いの最 前線を徹底して守りきるという姿勢が、平和思想の 仏教を根幹にした国造りの中でも貫かれていたので すね。 こうして、この「律令制」は明治になるまで使用さ れ、廃藩置県で7県体制になっても九州の名は残った ようです。1000年間使われた言葉だもんね。「9国 になったのは824年」で、因みにこの50年後874年に 開聞岳が大噴火をして現在の形に至っています。 ![]() 「サントリー南アルプスの天然水」です。値段も 一番高い。そんな中、来年「北アルプスの天然水」 が発売されるそうです。 南アルプスの天然水は甲府の西隣韮崎(にらさき) にありますが、北アルプスの天然水は安曇野大町 で採取するそうです。 大町は長野オリンピックの白馬ジャンプ台がある 所で、大王わさび田でも知られるように涌水の豊 富な所です。 我が家では祝い事があるときだけ、南アルプスの 天然水でお米を研いで炊きます。古米や安い米で も高級新米のように美味しくなるのです。ポイン トは硬度。硬度が低い程お米やお茶が美味しくな ります。 私の町の水道水の硬度は95。南アルプスの天然水 は30。東京で市販されているものの中では一番低 い。そして、北アルプスの天然水は何と硬度10な んだそうです。でも、東京は販売域にないそうで 残念。 ![]() PM2. 5などが混ざっていない限り、基本0度で無 味無臭です。 ところで、私は東京に来てお茶が美味しいと思っ たことがありません。山川の方が美味しかったよ うな気がしてましたが、今回硬度を調べてみて納 得しました。山川の硬度は35度で、なんと南アル プスの天然水並みです。(因みに指宿は38、鹿児島 市は60〜80) 山川の水道は鰻池からとってるんだよね。雨水が 溜まってるんだから硬度が低いの当たり前だろと 思うのですが、然(さ)にあらず。湖底から湧いて いるのを取水しているのだそうです。池田湖の浅 井戸から取っている指宿より低い。 ![]() 街中の農家のおやっさんが、駐車場の隅っこに植 えている里芋を収穫していた。 今年は夏場に雨が多かったから豊作だろうなと思 って聞いてみたら「まあまあだね」と言っていた。 山川の実家では里芋を作ったことがないので、ど れくらいがまあまあなのかわからないが、見た感 じ結構芋付きは良さそうです。 ところで、豚汁にはジャガイモだと私は今だに思 っているのですが、我が家の女連中は里芋だと言 い張る。山川では里芋はあまり食されなかったせ いでしょうね、せいぜい葬式の精進料理しか思い 出せないのです。 ![]() ると、目の前に周りを高層マンションに囲まれた 火の見櫓(やぐら)がある。もはや何の役にも立た ないと思われるのですが、そこにもう一つ役に立 たないものが付いている。半鐘(はんしょう)です。 除夜の鐘がもうすぐ鳴らされますが、お寺の梵鐘 (ぼんしょう)より小さいので半鐘と言うのでしょ うか? 消防設備の記念碑(モニュメント)としての役目を 担っているようですが、もしやの停電になった場 合の出番を待っているかのようです。 一方、第三次世界大戦が来春にも予想される中、 中国は真っ先にGPS衛星を無力化させる挙に出る とも言われています。そうしたら近代兵器は全く 使えません。船の航行も羅針盤に頼るしかない。 ![]() と思っていましたらさに非ず、少ないような気がし ています。12月に入って一回もサイレンの音を聞い ていません。 消防OBの知人に聞いてみましたら、早速調べてくれ ました。人口26万の当市の昨年の火災は60件、今年 はもうすぐ終わろうとしているのですが今日までに 35件だそうです。 やはり、少ない。私の感覚は当たってました。彼も ビックリしてました。 ところで近年、火災の発生はどんどん少なくなって いるようです。家庭用火災報知機が功を奏している と彼は言うのですが、IHの普及、灯油ストーブの衰 退、使い捨てライターの着火を子供が使えないよう に固くしたことなどがその原因じゃないかなと私は 思います。 この近年における火災の減少は、救急車の出動に影 響を与えていました。 最近、救急車に消防車も同行してくるのをよく見る ことがあります。救急車の要請が多過ぎて、負担軽 減のために消防車も出動しているのだろうなと思っ ていましたら、本当の理由はビックリものでした。 その理由とは、「火事が少なすぎて消防隊員の体が 鈍(なま)るから出動している」というものです。 AEDなど現場へ持って行く装備も昔に比べると増え たようですが、火災での出動がたまにしかないと緊 張感がなくなり、いざという時に支障をきたすのだ そうです。 ![]() 紅白の南天です。 でも、9日から東京は非常事態宣言ですって。 宣言出すよりインフルエンザと同じ5類に移せば、 全てが解決するのに、迎合はするけど決断は出来 ないんだね。ガースー器小さいぞ。 ![]() (3ケ月)を5つに分けたのが二十四節気、それを更 に3つ(約6日)に分けたのが七十二候(しちじゅう にこう)なんだそうです。 なんでそんなに細かく分類したのでしょう。 二十四節気のキは季節の季と思っていましたら気 候の気なのですね。ですから、七十二候も気候の 候。つまり、一年の気候を表した暦(こよみ)とい うことでしょうか。 では、気候ってなんじゃ。 似た言葉に気象ってのがあります。気象とは、瞬 間瞬間の天気現象のこと。「今日は寒いね」とか、 「日本海側は今年は豪雪だね」とか。 一方、気候とは、「日本の太平洋側は雪は少ない けど乾燥するよね」など、その土地のその頃の天 気の傾向性を暦にして、生活に役立ててもらおう と考えられたのが、二十四節気、七十二候のよう です。つまり、生活の知恵です。 ![]() 散らかさないのですが、元来は日本がお手本とす る程のいい文化を持っていました。 その一つが季節の暦です。もっとも細分化された 「七十二候」で一年の最後は「鶏始乳」、1月30 日頃をいうそうです。 鶏始乳を訓読みすると「にわとりはじめてとやに つく」鶏が鳥屋に入って卵を産み始める頃(候)と いう意味で、春の訪れを予感させるものです。」 と、サイトにありました。 「にわとりの卵の旬は2〜4月で本来、鶏は冬は産 卵せず、春の気配を感じた鶏が卵を産み始める」 のがこの鶏始乳頃なのだそうです。 あれぇ!?、ニワトリって一年中玉子産んでるよね ぇ。・・・そうなんです。ここで言う「卵」とは 有精卵のことのようです。 ![]() です。2/4〜2/8日のちょうど今頃。東風解凍を訓 読みすると(はるかぜこおりをとく)だそうです。 冬は陸地のほうが冷えていて、中国大陸では太平 洋側からの海風(東風)が温かさをもたらしてくれ る。極寒の大陸ならでわの春を待ち望む思いが、 七十二候の筆頭を飾っています。 ここでは東風を「はるかぜ」と読むのですね。中 国では歓迎される東風も日本では今一つ。 夏の東風(やませ)は涼し過ぎて冷害をもたらすこ ともありますし、菅原道真にとっては東風(こち) は悲哀の象徴でもあります。 「東風吹かば匂い起こせよ梅の花 主なしとて春 な忘れそ」 政争に敗れ、京から太宰府へ左遷させられる時に 詠んだものです。我が家に咲いていた梅に対して、 「主人がいなくなっても、春になったらしっかり 咲いて、東風にその香りを乗せて私に伝えてくれ よ」と。 ![]() 先輩たちを差し置いてどんどん出世して、天皇の 最側近にまで登りつめる。 でも、それが疎まれて策略にひっかかり失脚する。 左遷の引っ越し費用も出してもらえず、太宰府で はタダ働きをさせられ、2年後無念の死を遂げる。 その道真の怨念からか、彼を失脚に追いやった連 中が次々と死んでいく。 その道真の怨霊を鎮めるために菅原天神が各地に 建てられ、いつしか天才の道真にあやかって学問 の神様と崇められるようになったそうな。 山川にも天神様は有りました。参道の坂道の梅が 実る頃お祭りがあって(六月灯)、神楽殿で・・・ 何が催されたか覚えていません。当時からあまり 祭に興味がなかったらしく、危なっかしい石段を 咳切って登って行ったのは鮮明に覚えています。 それ一回きりでした。 今はもうすっかり廃れて、社屋も朽ち果てている のかなと思ってGoogle Earth を見たらまだ健在 のようです。 ![]() 三種の神器です。 松は枯れることなく緑を保つことで長寿。竹はき ちんと節があることで礼節を保ち、梅は極寒の中 で咲くことから如何なる艱難をも克服できるとい うことらしいのですが、松竹梅のルーツを探って 見るとやはり中国に。 日本では目出度さの象徴とされる松竹梅も、その 発祥中国ではその意味合いは違っていたようです。 ![]() る「歳寒三友」という考え方が提唱されてからだそ うです。年代で言えば11世紀後半、日本では平安時 代の後期です。 文人画とは、それまでの職業絵師がただ絵を描くだ けだったのを、文人つまり芸術家・思想家達が思い を込めて描いた絵です。 彼らは絵を描くときのモチーフには意味あるものを 使わなければならいとした。「歳寒三友」と言われ る技法で、画材には必ず松竹梅が使われた。歳寒三 友の「寒」という文字に注目です。「寒い時に親近 したいもの」という意味でしょうか。 極寒の時期(歳)にも緑を絶やさない松竹、そして花 を咲かせる梅、これこそ厳しい人生を生き抜く手本 にすべきだというのです。 ところが日本では、松竹梅は手本ではなく「縁起物」 として扱われます。何故違いが・・・その答えはネ ットのどこを探しても書いてないので、自分で考え てみます。(つづく) ![]() 松竹は門松に飾られるなど大切な物とされてきま した。それに奈良時代に中国から入って来た梅が 加わる。加わったのには歳寒三友の影響があるの かもしれません。 ただ、中国では人間の生き方として在るべき姿を 松竹梅に投影しているのですが、日本では子孫繁 栄、健康長寿を松竹梅に肖(あやか)ろうとしてい る。 中国の方が真面目で、前向きで一見良さそうな気 がするのですが、わたしはそうは思いません。中 国で「松竹梅に学べ」と言っているのは、逆に読 むとそれだけ中国人は怠惰な人間が多いというこ となのでしょう。日本人にとっては寒い中でも頑 張るのは、当たり前田のクラッカーなのだ。 別に梅は寒い中を頑張って歯を食いしばって咲い ているわけじゃないよね。 自分だけ目立とうとしているんだよ。(笑) 【てなもんや三度笠】 https://youtu.be/Y7b-bSvr3no ![]() この場所を歩いていると、画像正面のマンション の管理人が自在ぼうきで路肩を掃除していた。そ のジジイはチリトリを持っていない。そう、散ら ばった吸殻をはき寄せて、下水溝にどんどん捨て ているのだ。 「そこはゴミ捨て場じゃないよ」と私が言うと、 「何をこの野郎!、俺が掃除してやってんだ。待 て、この野郎・・・!?」 大事になりそうだったので、そそくさと退散した。 背中で「うっせぇ!」と言いながら、団塊の世代と 思しきそのジジイの価値観が理解できなかった。 音楽は気持ち良くなってなんぼなので、毎日聴こ うとは思わないが、今年一番の名曲には違いない。 ↓「うっせぇわ」 https://youtu.be/Qp3b-RXtz4w 世代間断絶は必ずある。年寄り連中の悪かったと ころは、若い奴らが変えてくれるもんなんでしょ うね。・・・そうやって時代は改善されていく。 それが人類の進歩ってやつ。 ![]() 花としては綺麗ですが、名前が何ともかわいそう です。でも、漢字を調べたら思ってた意味とは違 ってました。でも、また疑問が一つ、 木瓜(ボケ)・・・木のウリ(瓜)って何よ。 そう言えば、秋に実がなる。それがウリに似てい て、木に成るウリだから木瓜だそうな。でも、木 瓜の本来の読みはボッカ。織田信長の家紋(木瓜 紋=ボッカもん)らしいのですがちょっとなまって ボケに。 それにしてもウリかぁ。カリンをう〜んと小さく した感じですので薬用酒にできるそうです。滋養 強壮に云々とか。 ![]() これで一気に桜のつぼみも膨らんで、ポッと咲く のでしょうね。 それとは関係なく、良さげなデージーの花を見つ けました。デージーって和名あるのかなぁ。山川 でもデージーと呼んでいた。 ![]() 今気温は18.3度、外は春の嵐。ビール飲みなが ら窓に打ちつける雨粒をぼんやり眺めています。 甘い物が欲しくなったので昨日仏壇にあげてあっ た牡丹餅(ぼたもち)をおろしてきた。 ところで近くのみよし団子屋で買った牡丹餅、ラ ベルには「おはぎ」と書いてある。 あれぇ!?「おはぎ」って秋の呼び名じゃなかっ たっけ。どこのチラシを見ても「おはぎ」と書い てある。いつから一緒になっちゃたんだ。 秋は萩の花に肖(あやか)って粒餡(つぶあん)の 「おはぎ」。春は冬を越した小豆の皮が固くなっ ているので漉し餡(こしあん)に、牡丹の花に準( なぞら)えて「ぼたもち」と呼ぶ。 なんと風雅な日本文化。 なのに、なぜ春も「おはぎ」と呼んでんだ。ボタ モチよりオハギの方が音がきれいだからなのか。 ![]() んがいる。今朝はお母さんの片手に持たれたビデ オカメラがその子をずっと追っていた。 「うちの子はダウン症なんですけど4年生から専 門の学校に行けるようになったんで、ランドセル は最後なんです」と。 お母さん、万歳!! ![]() になれないのです。 この土日は街に人が繰り出して、昼下り2時頃に なってもファミレスは席待ちで混雑。密を避けて か外にたむろする人達も。 いいんだよコロナなんて心配しなくても。変種で あっても恐れる必要はない。人間と共存する方向 でどんどん弱毒化するわけだから。 ![]() 今日は晴天なのに遠くが見えません。春がすみ と言うよりは、黄砂のせいです。車のフロント ガラスもま黄々になります。中国の傍迷惑には ほとほと困ったものです。 原因は砂漠の拡大なのですが、日本からもボラ ンティア団体が植林に参加していますが、当の 中国は本気で緑化をする気はありません。 なぜなら、砂漠からは超高級食材が採れるから です。髪の毛にそっくりの「髪菜」と呼ばれる 藻類の植物です。デパートなんかで売っている 日本の最高級海苔の倍程します。ものすごく広 い砂漠からほんのわずかしか取れないという希 少性故でしょうか。そのために砂漠が緑化され ては困るという、何よりも金儲けを優先させる 中国人のエゴのために黄砂が減ることはなさそ うです。 ![]() 下ろすと、貝紫色の花大根が今を盛りと咲いて いました。 別名を「諸葛菜(しょかっさい)」とも言うそう です。三国志の諸葛孔明が戦地での食料として 植えたということですが、食べられるのですね。 パスタなどの色添えに良いかもしれません。季 節柄ボンゴレビアンコ(あさりパスタ)かな。 ![]() した貝とその汁をパスタにあえる。 と言っても一から作るのはめんどいので、出来合 いのソースで気分だけ味わいます。 我が家は最近生パスタに凝ってます。ソースも少 しリッチな1人前入りのものを、いずれも特売の 時買いだめして・・。 さて、花大根のパスタですが、いいですよ。癖の ない味ですのでもっとたくさん入れても良かった かな。茎は固そうだったので葉と花だけをちぎっ て、麺が茹で上がって火を止める直前に入れます。 花大根はサラダでも食べられるそうなので、生の 花を上に散らしました。 見た目が「春〜!」です。「贅沢〜ぅ!」 貧乏人でも貧乏人なりの贅沢ができる。心の贅沢 に予算は必要なしです。 ![]() bonara)。基本は卵とチーズと黒コショウ、それ にトッピングとして豚の塩漬けしたやつとかが付 きます。 carboneは木炭、炭焼き職人がパスタを作れば、 手に付いた炭がパスタに混ざってこんな風になる だろうと。 粋な名前の付け方です。(単純 ?) 全体的に黄色味がかっているのは卵のせいだった のですね。味噌ラーメンに生卵を入れるのと同じ 発想だ(!?)。この色合いに花大根はピッタシです。 休日食事当番の私ですが、このカルボナーラ、時 々お昼に作ります。ですが初めて「おいしい」と 言われました。花大根の威力です。見た目の贅沢 です。 ソース青の洞窟、生麺150g、一人前締めて292円 (税込)でカミさんのご機嫌取れました。(笑) 単に茹でたパスタを皿に盛りつけてから出来合い のソースをまぶすのではなく、フライパンにオリ ーブオイルを敷いてパスタとソースと花大根を炒 めています。画像の上部に湯気が立っています。 |