1: 久しぶりの渋谷おはら祭りでした (1) / 2: 天皇とエリザベス (11) / 3: 私の為に作られたビール (13) / 4: 三反園さん異例の自民党へ (18) / 5: さざれ石の如く日本は変わらない (13) / 6: 「人の命は地球より重い」のルーツは (10) / 7: 「はらみちゃん」正しくは (19) / 8: 新生山川小学校閉校 (8) / 9: 山川小学校閉校 (13) / 10: 鹿児島は玉子消費日本一 (5) / 11: 貧乏人の贅沢 (41) / 12: マスコミの嘘を見抜く力を (39) / 13: 当体蓮華 (13) / 14: 私の「わび・さび」感 (6) / 15: コロナウィルス対策を1日も早く (36) / 16: 「手打ちそば」の手打ちとは (23) / 17: 新年明けましておめでとうございます。 (12) / 18: 武漢コロナ (36) / 19: 山川 28会 東京同窓会 (1) / 20: 人助け世界最下位日本の報道を斬る (14) / 21: 令和も。。 (2) / 22: 渋谷おはら祭りが開催されました (38) / 23: 2019夏 (18) / 24: 屋台村 (7) / 25: おもてなし (10) / 26: 健康 (18) / |
新生山川小学校が開校しました。
鹿児島KTSのニュースでありました。 見れないかも知れませんが、あアップしてみます。 https://www.kyt-tv.com/nnn/sp/news104pd8qpoce6oh3jpw4.html ![]() ると消されてしまいますので、画像化します。 【 KYT鹿児島讀賣テレビ】(2021.04.05 19:56) 指宿市山川地区の4つの小学校が統合し、5日に 開校式が行われた。 真新しいスクールバスから降りてきた子供たち。 新たに開校した山川小学校の児童だ。指宿市山川 地区では児童の減少などを受け、4つの小学校が この3月に閉校。新たに4校を統合した山川小学 校ができた。児童や関係者などが集まり、5日に 開校式が行われた。 ![]() て誇りを持ち、新しい友達と勉強や運動を頑張り、 お互いを高め合いながら大きく成長していきまし ょう」と話した。 みんなで初めて歌う新しい校歌。子供たちは、壁 に掲げられた歌詞を確認しながら、立派に歌った。 ![]() はあまり盛り上がらないからそれをやったりした い」、「友達をいっぱい作って、楽しい学校生活 にしたい」と胸を膨らませた。 全校児童360人。山川小学校での新たな学校生 活をスタートさせる。 またNHKは、学校が無くなった地域では地価が下 がり、学童も廃止され地盤沈下が懸念されるとの 福元地区を例に5分近い動画を流している。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210405/5050014185.html ![]() 成小が山川小学校になったことには忸怩(じくじ) たるものを感じます。でも、単に地理的に山川地 区の真ん中だからという理由だけではない納得の 道理が大成小には有りましたので良しとしていま す。 その道理とは、校庭の栴檀の木です。栴檀の木に ついては鶴郷会掲示板(2016年8月)で書いていま すが、ここに再度掲載します。 大成小を上から見ると大きな木が2本あります。 校庭脇にあるアコウと、校庭のど真ん中にある栴 檀の木。いずれも大成小のシンボルだそうです。 とくに栴檀の木に注目です。新校歌にも「凛々し く高く栴檀の大樹」と詠われています。つい最近 まで2本あったようですが、統合計画の中で1本は 伐採されました。 なぜ2本あったのでしょう。答えは1914年(大正3 年)、それまでの大山小と成川小が合併されて大成 小ができた時に栴檀が植えられた。両小学校の魂 として2本植えられたのだろうと思われます。 ではその魂とは(つづく) ![]() だん)の木がありました。秋に実がなり、それを手 でもむと泡が出ます。別名「石鹸の木」といわれま す。その木はトラック第三コーナーの内側にありま した。私はそのことがずっと気になっていました。 ●なぜ、校庭(フィールド)の中にあるの。 ●なぜ、第三コーナーにあったの。 グラウンド内は運動をする場で、そんな所に木があ ったら邪魔でしょう?と思うのですが。 実際調べてみると、日本全国には校庭に栴檀の木が 植えてある所が無数にあります(屋久島・福岡・兵 庫・三重・仙台・・・) ですが、フィールド内にあるのは山川小学校を始め、 数えるくらいしかなく珍しいものです。 1946年GHQは「日本の漢字を廃止しローマ字化」す る計画を立てます。日本人は野蛮で軍事政権下で一 億総玉砕など奴隷のように扱われていただろうから、 きっと教育水準も低いだろうとアメリカは考えまし た。そこで、まず識字率を上げるために、難しい漢 字を廃止してローマ字を普及させようとしたのです。 ところが、事前調査をした結果、識字率97.9%とい う英・米を遥かに凌ぐ驚異的な数字が出てしまい、 その計画は頓挫します。 ところで、日本はなぜかくも教育水準が高かったの でしょう。 江戸時代には寺小屋、(薩摩では郷中教育)、明治に 入ると義務教育が実施される。1886年(明治19年) に第一次小学校令が出されます。でもスゴいんです、 山川小学校ができたのは1878年(明治11年)でした。 日本ではこれら小学校の創立と同時に、父兄たちが こぞって校庭に栴檀の木を植えたようです。それは 何故だったのでしょう。(つづく) ![]() わけでもなく、小学校の校庭に自ら「栴檀の木」 を植えていったのは何故だったのか。 校庭の栴檀を懐かしむ人々のブログに共通して書 かれているのは「栴檀は双葉より芳し」という諺 があるからだというのです。 「栴檀(白檀)は香木で、双葉のときから非常によ い香を放つことから、すぐれた人物は幼少時代か ら秀でている。」ということだそうですが、私は ちょっと違うと思います。校庭の栴檀の木に込め られた父兄たちの願いは、「天才よ、出でよ!」 ということではないと私は考えたいのです。 そこで栴檀の事をさらに調べていくと、「栴檀林」 がヒットする。1592年に駿河台の吉祥寺内に設け られた学寮なのだそうです。さらに「檀林皇后」も ヒット。809年、嵯峨天皇の后(おきさき)です。彼 女は「仏教への信仰が篤く、日本初の檀林寺を創建 した」といいます。 つまり、栴檀林とは「子弟が集まって学問を学ぶ所」 という意味です。つまり、学校です。「学校」の語 源は儒教から来ていますが、仏教では「檀林」と呼 んだということです。 敢えて意味合いの違いを見るなら、「学校」は上の 者が教えを諭(さと)すのに対して、「檀林」はその 人の仏性(才能)を引き出し開花させることに重きが 置かれたようです。 では何故栴檀なのでしょう。(つづく) ![]() 華経と涅槃経がヒットします。 法華経(序品)では「三人寄れば文殊の智慧」とい われるほど最も頭の良かった釈迦弟子の文殊舎利 弗が「栴檀の香風、衆のこころを悦化す」といい ながら、「栴檀の香風」つまり、幸せの風で庶民 を包みこんでいる釈迦は「どのようにして仏にな ったのか」という仏教究極のテーマについて、弟 子ながら説明をする場面があります。 さらに、涅槃経では「我今始めて伊蘭子より栴檀 樹を生ずるを見る」とあります。悪臭を放つとい われる伊蘭の林から、だれからも好まれる香(かぐ わ)しい栴檀の木が生まれるはずはないのに、立派 な栴檀の木が育ったのは師に付いて純粋に求道し ていったからだというのです。 つまり、栴檀に込められた思いは、最初から天童 を願うものではなく「悪童でも先生の言うことを 聞いて、一生懸命勉強すれば立派な人間になるよ」 ということなのです。 そして、その立派な人間とは、栴檀のようにすば らしい香りで人々を幸せにしてあげられる人のこ とです。 「末は博士か大臣か」の格言も立身出世が目的で はなく、「この世の中で最も人に尽くせる職業の 最高位になりなさい」ということだったのです。(つづく) ![]() 出でて藍より青し」という言葉と同じ意味で使わ れます。「弟子が師匠の学識や技量を越えること のたとえ」です。 そうすると、あの山川小学校の第三コーナーに栴 檀の木が植えてあったナゾが解けてきます。 トラックを起承転結の人生に例えるなら、第一第 二コーナーで入学し学び、そして、第三コーナー は巣立ちの場所です。 その位置に栴檀の木が、「師を超えて行け」とい う仏法の本来の意味を正確に知っていた山川の父 兄が、あの場所に栴檀の木を植えていてくれたの だと私は考えます。 そうして今日、第四コーナーを回ろうとしている 私たちは、鶴郷の誉れも高く、それぞれに有終の ゴールを目指していきたいと思うのです。(以上鶴郷会掲示板より) https://6927.teacup.com/ijohs/bbs?page=17 尚、正確には仏教教典に出てくる栴檀とはいわゆ る香木の白檀のことで、日本には白檀はなかった のですが、栴檀をそれと思われていました。 神道が台頭した昭和になってから建てられた徳光・ 利永、そして山の上の山小などの校庭には栴檀の 木はありませんでした。現代人が忘れていた栴檀 の木に込められた山川小学校の魂を、再び新生山 川小学校が受け継いでくれることを切に願います。 でも、この栴檀の魂を今の校長先生も知らないか もしれません。価値を見失いつつある今日の日本 で、今一度「末は博士か大臣か、人のために生き られる立派な人間を育てることこそ教育の本分」 であることを再認識すべき時かも知れません。(了) |