1: 久しぶりの渋谷おはら祭りでした (1) / 2: 天皇とエリザベス (11) / 3: 私の為に作られたビール (13) / 4: 三反園さん異例の自民党へ (18) / 5: さざれ石の如く日本は変わらない (13) / 6: 「人の命は地球より重い」のルーツは (10) / 7: 「はらみちゃん」正しくは (19) / 8: 新生山川小学校閉校 (8) / 9: 山川小学校閉校 (13) / 10: 鹿児島は玉子消費日本一 (5) / 11: 貧乏人の贅沢 (41) / 12: マスコミの嘘を見抜く力を (39) / 13: 当体蓮華 (13) / 14: 私の「わび・さび」感 (6) / 15: コロナウィルス対策を1日も早く (36) / 16: 「手打ちそば」の手打ちとは (23) / 17: 新年明けましておめでとうございます。 (12) / 18: 武漢コロナ (36) / 19: 山川 28会 東京同窓会 (1) / 20: 人助け世界最下位日本の報道を斬る (14) / 21: 令和も。。 (2) / 22: 渋谷おはら祭りが開催されました (38) / 23: 2019夏 (18) / 24: 屋台村 (7) / 25: おもてなし (10) / 26: 健康 (18) / |
![]() おめでとうございます 6月に古希の式典が計画されているようです。 山川の皆さまにはご苦労おかけしますが、近 年で最大の楽しみですので、どうか宜しくお 願いします。 【5月11日追記】 今日まで、古希の催しの音沙汰無しです。未 だに、コロナに慄(おのの)いていらっしゃる のでしょうね。 ![]() でも重症者は1人減ったそうです。オミクロンは 普通の風邪程度の威力しかないようで、街は賑わ いを取り戻しつつあります。 当地府中は大化の改新頃から武蔵国をまとめる総 社「大國魂神社」があります。そのせいか、正月 の門松も珍しいものが飾られています。 紙をギザギザに切ったもの(紙垂)を竹に挟み込ん だものだ。幣帛(へいはく)と言うそうです。 幣とは「神前に供える布帛(ふはく)」と辞書にあ る。帛(はく)は絹織物のことです。神話の時代か ら絹織物はあって、一番高級なものとして神様に お供えされていました。 でもそれが時代と共に変わっていきます。麻に変 わり綿に変わり、そして今では紙になっている。 この変化、私はちょっと気になっています。 簡略化されたといえばそうなのですが、今でもち ょっと奮発すれば絹を竹に挟むこともできます。 でも、紙です。神道における時代の進化は「絹よ り紙」という価値観、ちょっとすんなりと理解す ることはできません。 なぜ絹より紙の方が価値があるの!? (つづく) ![]() 布が挟まれて、神前に奉納されたそうです。そ してそれは絹から麻、綿と変化して、紙に落ち 着きます。 でも、どう考えても絹を超える高級な布は未だ に存在しないと思うのですが、ましてや紙です よ。「紙くず」です。 日本における神様にとっては「絹より紙」の方 が価値があるというのでしょうか。何とも理解 し難いです。 絹は今も昔も布の中では最も高価な物、金属で 言えば「金」です。紙は金属で言えば「鉄」の ようなもの。「鉄くず」という言葉もある。 ちょっと待てよ、絹や金は高級だけど数に限り があって、一般の多くの人が使えるわけではな い。その点、紙と鉄の発明は万人の生活を豊か にすることができる。 なるほど、日本の神様にとって価値ある物とは、 民に役立つ物だったのです。 コロナで奇跡的に日本の感染者死者が少なかっ たのは、皆がマスクをしていたからとも言われ る。イギリスの往来でマスクをしていると、「 外せ」と怒鳴られることもあるという。 そのマスクも綿製は一枚数百円以上しますが、 多くが付けているのは数十円の不織布マスクで す。不織布は和紙の製法で作られています。日 本の神様にとっての「民の為の価値こそが一番」 という発想は、 Goodです。 でも、神の概念を作っていくのも人間です。絹 よりも紙に価値を置くとした日本民族がGoodな のでしょう。 ![]() 分咲きでしょうか。桜なら散り始める頃ですが、 梅は花見が長い。虫もいない真冬に受粉するの に時間がかかるからでしょうね。 梅は奈良時代に中国から入ってきて、高貴な人 達の間でブームになっていたようです。菅原道 真の時代です。 ことわざに「桃栗三年、柿八年、柚(ゆず)の 馬鹿野郎十八年、梅は酸い酸い十六年」という のがあります。梅はスイスイと言う割には16年 もかかるの!? 桃栗までは正しいが、後は適当な長さのようで す。要するに大成するには辛抱強い下積み時代 が必要だという意味です。 ![]() 推移です。ぶっちぎりの1位は中国です。これ を見ると中国の躍進は目覚ましく、やがては アメリカをも凌駕する世界に冠たる存在にな ると思えます。 ところが、この数字のトリックは、特許とい うのはその重要性においてピンキリだそうで、 中国のそれは大半がキリ。その原因は「特許 世界No1」という見栄を張りたい中国政府の 国策で特許を出した者には補助金が出ており、 その補助金目当ての出願が多数を占めるから だという。 中国には「造不如買」ということわざがある という。意味は「造より買った方が安ければ そっちの方が良い」という意味です。金儲け 至上主義の中国人の発想は、研究開発費に金 をかけるより、よその技術をもらってきて、 (買ったり盗んだり技術者を引っこ抜いたり して)手っ取り早く儲けた方がいいよね、と いうものです。 日本が「桃栗三年柿八年」と下積みや基本を 大切にするのとは対象的です。 特許の固まりの先進技術、例えば通信の5Gは 中国が世界を席巻すると見られていたのです が、ファーウェイへの制裁(部品提供の禁止) で5Gの普及が暗礁に乗り上げている。 核心部品は殆ど日本などに依存していたから です。 ![]() 昨日は西郷輝彦さんが亡くなられたんですね。 前立腺癌だったそうで、我々老年男子は気を つけなければならない病気です。精通を定期 的に行うと防げるらしいので、よし頑張ろう。 西郷さんの歌は私の十八番でした。映画も山 川近辺で撮られたものが多かったです。 「17歳のこの胸に」https://youtu.be/kZe8FBhnRX8 では、竹山と山川漬用のデコンが出てくる。 山小の時皆で山川劇場に観に行きました。 さらに、「傷だらけの天使」https://youtu.be/gGLb_717nVc では、懐かしい「第二佐多丸」が出てくる。 初代はフェリーではなく客船だった。市内与 次郎ケ浜で行われた錦江湾花火大会を、その 船で観に行った記憶があります。 ![]() 今朝は6時半に起きて、 ポトフを作る。 お気に入りのコーヒー牛乳。 インスタントコーヒーをホッ トな牛乳で溶かすだけですが。 コーヒーはゴールドブレンドという方が多いの でしょうが、私は断然マキシム派です。ワイル ドな味が好きなのです。 詰替を398円で定番特売しているドラッグもあ りますが、行きつけのスーパーの「お一人様5点 まで358円」という原価特売を狙って買いだめし ます。 この時ばかりはセコいおじさんになって、一回車 に戻って又買いに行きます。コーヒーだけを買う 勇気はないので、この日買う予定を半分こして。 平和です。自分だけ。 旧ソ連邦の核武装の拠点だったウクライナが核を 放棄したばかりに、プーチン独裁国家の侵略を許 してしまった。だから「核武装独裁国家3国に隣 接する日本も核を持つべき」という声があります。 でも、そんなことしなくても日本は憲法九条が守 ってくれる。「ロシアも日本の九条のような平和 憲法を持つことが大切なんだ」という論法が左系 の間で声高になっています。 平和です。日本だけ。風前の灯ですが。 左系の連中よ、プーチンに憲法九条をご利益のあ る神札だからとプレゼントして来い。これはよそ には勧めても、自国では持ちたがらない神札のよ うです。 ![]() 3日前に春一番が吹いてやっと春が来たと思っ ていたら、今朝は雪です。 本当にこの冬はずっと寒かった。気温が低いと 桜はピンク色を増すのですが、コロナのせいで 近所の桜祭りも連続中止されています。せめて 色合いでも楽しみたいです。 世界に目を転ずればそれどころではありません が、昨日の読売新聞の世論調査でウクライナ侵 略を経て「日本の安全保障上の脅威につながる」 と思う人が81%に達したそうです。 核五原則「造らず・持たず・持ち込ませず+言わ せず・考えさせず」の日本人が考え方を変えるか どうか。私はミサイルが日本のどこかに打ち込ま れるまで変わらないと思っていましたが、いい契 機になればと思います。 ![]() には三連休ですが、私は仕事です。 昨日の朝、マンション警備の仕事で立哨して いるとご婦人が寄ってきて「いつも丁寧なご 挨拶、ありがとうございました。この子が今 日で卒業なんですよ。」と。 高校生だったのだろうか、ダウン症の我が子 を毎朝バス停が見える所まで送っていたお母 さんだ。 私は意識してその子に挨拶していた。「おは ようございます。行ってらっしゃい。」と。 当初は無反応だったその男の子が近頃では、 小声ではあるが、「行ってきます」と応えて くれていた。 そして去る夕刻、父親とどこかへ買物に行っ た帰りだろうか、私の前を「こんばんわ」と 大きな声で挨拶して通り過ぎて行った。その 事をお母さんに話したら、「ほんとですか」 と、ニコニコされていた。 ダウン症の子供は長生きできない。ほとんど が20代で生涯を閉じるといわれる。でもそん なことは関係ない。 一歩の成長がうれしい。 ![]() 度です。寒いのはわかってましたので今朝はポ トフにしようと昨日買い出しをしておきました。 人参ジャガイモが鹿児島産と書いてあったので ゲット。さらにミカンが鹿児島産タンカンとあ ったのでそれも手に取りました。 人参は確か冷蔵庫にあったはずと思いながら買 ってしまったのですが、やはり有りました。で すから普通は1本使うところを2本入れて、人参 多めです。 鹿児島の人参とくれば、主産地は山川です。そ の美味さには定評があります。山川の人参と思 いながら食べたら、今までで一番美味しく感じ ました。 それから、タンカンは超美味。みずみずしくて 香り高く、ミカンの味じゃないな、南国のフル ーツって感じ。又買おう。 ![]() 雪です。 東京には電力逼迫警報が出されていて、鹿児島 出身の男が司会を務めるTBS「ひるおび」を冒 頭から見ていましたが、何故電力が逼迫してい るのか、その根本的対策は、など私が知りたい ことについては何も報道してくれませんでした。 それどころか、「太陽光発電は東京電力関内で 25%ある。それがこの雪で・・」と司会者が言 うと女コメンテーターが「えぇ!そんなにあるん ですか。太陽光発電の重要性を実感しました。」 と、ヘンテコリンなコメントを。 天気に左右されるから太陽光発電を増やし過ぎ たら大変なことになるのだろう。東京都の緑の オバサンは都内の全戸に太陽光発電を義務付け ると言ってましたが、パネルの寿命は20〜30年。 戸建ての規模で、その処分には20〜30万かかる。 処分と言っても有害物なので現状では地中埋設 処分しかできないという。 全てを一挙に解決する方法は原発の再稼動なの ですが、テレビはそのことには一切触れず、「 エアコンの温度を20度にしましょうね」と言う だけでした。 鹿児島出身の司会者と言っても食うためには真 相にほっかむりか。 ![]() 「道明寺を食べたい」と言い出して「なん じゃそれ」、この歳になって初めて聞いた 言葉でした。 桜餅のことだそうです。小麦粉ベースの餅 皮の関東風(長命寺)と、もち米をふかして 乾燥させた物を少し砕いて再度煮て餅皮に した関西風(道明寺)だそうです。 |