0178036

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
蛇々馬会 掲示板
[トップに戻る] [新規投稿] [スレッド表示] [トピック表示] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

当体蓮華 投稿者: 投稿日:2020/07/15(Wed) 22:49:40 No.1402  引用する 
私の文章はどうしても固くなる。申し訳ないとは
思うけど、もう、しょうがない。

昔、生前の「かばさん」が「お前さんの文章は長
過ぎる」とお目玉を食らったことがあります。

本当は季節の歳時記風にしたいのですが、ついつ
い深入りしてしまいます。ということで、深入り
しないという誓いをたててこのスレ「春秋」を立
てました。

【画像】今、山川のオグラが東京では絶好調です。
値段も堅調。これまでは98円の特売に使われてま
したけど、今年は一回も見ません。

雨の日に収穫すると直ぐ黒く傷んでくるのですが、
意外ときれい。雨がずっと続いている山川なのに、
と田舎に聞いてみましたら、「露地物はそうだけ
ど、今出荷してるのはハウス物だから大丈夫」と
のことでした。


Page: 1 | 2 |

三条蝸牛 投稿者: 投稿日:2020/07/30(Thu) 10:32:06 No.1409  引用する 
山川では梅雨が明けて、夏ってこんなに暑かったん
だと思うぐらいの暑さだという。

柿の木の 穴ぼこにかたつむりがいました。山川で
は見たこともない形です。エスカルゴに似ています。
エスカルゴはフランスのレストランで酒の肴として
牡蠣と同じように食されています。食感は山川の
「びな」と同じですが、エスカルゴの方が柔らかい
です。だから、このマイマイも食べられるのかもし
れませんが、関東のかたつむりはとにかくデカイ。

それにしても、名前がでんでん虫、マイマイ、いろ
んな呼び名があるのも面白いです。マイマイは関東
の方言です。行動範囲が狭いので結構地域限定の固
有種が多く、全国に800種もあるとか。

関東では画像のようなかたつむりがメジャーで、ミ
スジマイマイと言います。漢字で書くと三条蝸牛。
蝸を訓読みすると、「にな、かたつむり」です。そ
うです、山川のビナもこの漢字です。


Re: 梅雨が明けたぞ〜 投稿者: 投稿日:2020/08/02(Sun) 09:20:56 No.1413  引用する 
きのう梅雨明け宣言が出るかと思ったら出ません
でした。今日こそは出るでしょう。でも今年はち
ょっと変。

18日までの予報が出ているのですが、最高気温は
33〜35度と高めでも、最低気温が24度以下。つま
熱帯夜が一日も無いことに。

寝苦しい夜がなくて嬉しいのですが、逆に何か不
吉な予感が。


鬼灯 投稿者: 投稿日:2020/08/07(Fri) 22:09:00 No.1415  引用する 
鬼の提灯【鬼灯】と書いてホオズキ

確かに提灯に似ています。今年は浅草のホオズキ
市もコロナで中止。つまんない夏です。

ホオズキは日本ではお盆のお供えの花として古く
から使われていたようですが、山川では花が豊富
なせいか、ホオズキ自体を目にするのが珍しかっ
たです。

ホオズキを英語ではWinter Cherry, Chinese
lanternと言うそうです。中国の提灯というのは
わかりますが、冬のサクランボって何。

本格的な夏を前にした6月に熟すサクランボが夏の
チェリーなら、晩秋に赤い実が現れるホオズキは
冬のチェリーということでしょうか。

葉も枝も枯れ、赤かったホオズキの外袋も枯れ果
てて白い葉脈だけが残る袋ホオズキに。そして中
に真っ赤な実が現れる。成る程、まさしくWinter
Cherry。


日本の夏 投稿者: 投稿日:2020/08/11(Tue) 13:35:17 No.1417  引用する 
車のエアコンをずっと強にして帰って来ました。
暑いなと思っていましたら、当地は現在38.0度。

群馬の伊勢崎は40度という気象情報。
山川は32.2度。

山川は正常だよなぁ。
山川には「日本の夏」が残されているんだ。


山川で鰹節ができない 投稿者: 投稿日:2020/08/13(Thu) 17:51:20 No.1418  引用する 
先月、山川から腹皮が送られてきたのですが、い
つもより小ぶりでした。

聞いてみましたら、カツオが漁れなくてカツオの
腹皮が売っていないとのこと。代わりにシビの腹
皮だそうです。シビはキハダマグロの子供です。
焼いている時に脂が飛び跳ねないなと思っていま
したが、その味は極めて淡泊です。やはりカツオ
の方がうまい。ということは、

えぇ!? 山川で鰹節を作れない。

初鰹漁は、2〜3月の鹿児島をかわきりに徐々に北
上していくのですが、今年は黒潮が大蛇行し、沿
岸には鰹が寄り着かない19℃以下の水域が発生し
たからだという。

この掲示板2020春5/17で「カツオが魚屋さんに
並んでない。」と書き込みましたが、その通りだ
ったのです。そこで、回遊をしない鹿児島近海に
いるシビを漁ってシビ節にしているということな
のでしょうか。


東京のお盆 投稿者: 投稿日:2020/08/18(Tue) 21:54:05 No.1420  引用する 
今年のお盆は・・らしくないお盆でした。白シャツ
姿のサラリーマンが普通に多くて、外資系の会社っ
て日本のお盆休みを休暇にしないのですよね。

ところで、東京のお盆は7月15日と言われますが、
ほぼ有名無実となっています。その日がお休みにな
るわけでもなく、お墓参りがニュースにもならない。

明治5年に改暦が行われた時に、農業など季節と関
係ない生活をしている東京はお上の施政通りに新暦
にできたのでしょうが。

私の住む東京郊外では、7月31日がお盆で、手に線
香を持った家族連れが、近所の親戚巡りをしている
光景を目にします。かつて養蚕業が盛んだった名残
でこの時期になったとか。

ところが、旧甲州街道沿いの宿場町近辺では8月15
日がお盆なのです。

入りにワラで迎え火を炊き、送り盆に精霊馬と精霊
牛を飾る。馬がきゅうりで、牛がナスです。本当は
迎えに早く来て欲しいので馬のきゅうりを、帰りは
ゆっくりとして欲しいので牛をしたてるのだそうで
すが、この辺りが両方送り盆にしてある意味が??。


当体蓮華 投稿者: 投稿日:2020/08/23(Sun) 09:35:11 No.1422  引用する 
近所の庭先に大賀蓮(おおがはす)が咲いていまし
た。私たちが生まれる2年程前、千葉県の遺跡か
らハスの果托(かたく)が発見され、発掘が進めら
れた結果、3粒の種が見つかる。その内の2つが発
芽し、内1本が育つ。これを成功させたのが植物
学者大賀一郎氏。その名前がつけられています。
何と2000年前の種なのだそうです。

果托とはハスの実のこと。托(たく)とは、お坊さ
んが托鉢(たくはつ)をしてまわる時の手に持って
いる盆です。蓮の実はその形に似ています。


当体蓮華(2) 投稿者: 投稿日:2020/08/27(Thu) 20:08:14 No.1423  引用する 
托という漢字は馴染みが無いです。茶托か一蓮托生
くらいですか。一連托生は仏教用語なのですよね。
で、仏典を調べてみたのですが出てこない。ルーツ
は日本で親鸞あたりのようです。

その意味は「良い行いをした人は極楽で、同じ蓮の
花の上に身を託し、また生まれ変わることができる」
という教えなのですが、それをもっと深く理論付け
ると、当体蓮華という考え方になります。

蓮の花が咲いた結果としての果托なのですが、もう
一度、上のハスの画像を見てください。ハスの花の
中にはすでに花托はできています。(茶色く熟した果
托と区別して、花の中にある時は花托と呼びます)
この状態を当体蓮華といいます。


当体蓮華(3) 投稿者: 投稿日:2020/08/30(Sun) 13:43:56 No.1426  引用する 
仏教で蓮の花はとても大切にされますよね。何故
かといいますと、「仏の悟りの正体(当体)を如実
に現しているのが蓮華」だからなのです。

もちろん比喩なのですが、そのことを「当体蓮華」
といいます。では、当体蓮華とは何でしょう。

【花托・果托】
植物は花が咲いて実を結ぶ。これに実ではなく果と
いう漢字が当ててあるのがミソです。果とは原因の
帰結としての結果のそれです。つまり、日本の仏教
が重要視する因果の理法です。「物事は全て原因と
結果の関係で成り立っている」というのです。

仏法に、「過去の因を知らんと欲せば其の現在の果
を見よ、未来の果を知らんと欲せば其の現在の因を
見よ」とあります。

自分が今何をやっているかで将来の自分が決まるし、
自分が今世(こんぜ)で何をやったかで来世の自分も
決まるというわけです。ですから、「今をより良く
生きなさい」という教えが仏教の基本スタンスとな
っています。


当体蓮華(4) 投稿者: 投稿日:2020/09/08(Tue) 17:45:42 No.1429  引用する 
当体蓮華は釈迦の悟りを現しているのですが、その
悟りとは何でしょう。「法華経方便品第二」に次の
ように出てきます。

「如是相。如是性。如是体。如是力。如是作。如是
因。如是縁。如是果。如是報。如是本末究竟等。」

釈迦の悟りは如是(このようなもの)として、「相・
性・体・力・作・因・縁・果・報・本末究竟等」の
10個の事象を列挙してあります。

例えば、人は外見の容姿(相)と内面の性格(性)でそ
の人(体)らしさが決まります。それこそはその人の
価値(力)です。

でも、その価値も社会で力を発揮(作)しなければ糧
を得ることはできません。その為には自分の努力(
因)や運(縁)も必要となります。自分の努力の結果
を(果)と言い、外からもたらされた縁の結果を(報)
といいます。

良い縁に巡り会えるかどうかは自分の過去の行いの
報いだと仏教では教えます。本人が学力や技術力を
つけただけでは良い結果は得られません。良い縁に
恵まれて、はじめてその人は成功(報)するという。

そして、この九つの最初(相)から終わり(報)までの
事象は「本末究竟等」、一体で全て関連していると
いうのです。蓮の花に生も死も一体であるように。

Page: 1 | 2 |

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -