1: ありがとうございます。 (2) / 2: かばさんご冥福をお祈りします / 3: かばさ〜ん (5) / 4: かばさん (1) / 5: かばさん命日 (12) / 6: 訃報 / 7: 御礼 (1) / 8: かばさん (1) / 9: 御悔やみ申し上げます。 (1) / 10: お礼 (16) / 11: 訃報 (21) / 12: 緩和ケア (7) / 13: かばさん (3) / 14: 帰ってきました (8) / 15: ゆうぞうのテレビ (5) / 16: あけましておめでとうございます! (7) / 17: 新しいテレビ (4) / 18: 正月飾り (7) / 19: ふたご座流星群! (2) / 20: 詰まったチューブ (3) / 21: かばさん (6) / 22: かばさん (11) / 23: 鹿児島おはら祭り (15) / 24: 地元のお祭り (8) / 25: うそど (7) / 26: 行ってきました。 (4) / 27: 点滴をやめました。 (3) / 28: なんだかなあ (6) / 29: 退院しました。 (3) / 30: 緩和ケアの説明 (2) / 31: 話し合いの結果 (5) / 32: さぁてさてと (1) / 33: 定期的な検診 (6) / 34: 関東一本松会 / 35: ゆうぞうの今月のスケジュール (11) / 36: 予感的中 (3) / 37: 退院してきました。 (4) / 38: 仕上げ手術 (4) / 39: 入院 (6) / 40: 今日は抗がん剤 (4) / 41: 山川みなと祭り (6) / 42: ツマベニ少年太鼓の先駆者 (2) / 43: 無題 / 44: 無題 (2) / 45: お日柄も良く!^^! (6) / 46: 告知です。^^ / 47: CTによる診断 1^^1 (6) / 48: 奇遇でした@@ (2) / 49: ギリギリ (5) / 50: 腰の痛み2 (2) / |
昨日の6日、朝のうち新しい点滴液のセッティングと胆汁の処理をして、
せがれの到着を待つ。 丁度10時ころに到着したせがれに、キャリーカートに積んだ重い荷物を 運んでもらい、会計を済ませて帰路に就いた。 途中の駅にある食堂で昼食を済ませ、家に着いたのは12時半頃。 ちょっと疲れたのでべっどで休み、荷をほどいた。 1時15分、在宅診療所の院長先生はじめ、看護師さん、ドライバーさん、 医療相談員さん、訪問看護ステーションの所長さんと看護師さん、ケアプランの 主任ケアマネージャーさん、まだいたっけかなあ・・・・・。 入院先では3人くらいと聞いていたのだが、続々と大勢さんがいらっしゃった。 寄ってたかってそれぞれのお立場からの質問に答えると、用事が終わった人から お帰りになったが、医療相談員の方は契約書の事があって最後まで残っておられた。 緩和ケア制度、介護保険の制度などいま問題にもなっているが、制度は作ったものの 結構な費用が発生します。 動けなくて寝たきりで何もできなくて医療制度を利用せざるを得ないならともかく、 医療行為以外なら何でもできるのに、今まで週一回で良かった輸液注射針の交換が 週二回になり、医師の訪問診察が週一回で、同日に重なる訪問はできないという、 法律で決められた通りにすれば、月、水、金の3日の訪問診療と看護を受けることになる。 しかも、タダではない。 いま受け取っている年金では光熱費など必要経費を支払った残りでは到底足りない金額になる。 しかも、この制度、病院どおしでどんどん話を進めて、かばさんがお願いしたものではない。 相談員には自分の思いを申し上げたが、マニュアル通りでは納得できるののではない。 病院でもこんなに突っ込んだ話しは出ていなかったし、こんなだから利用できる 利用者が数えるしかいない現状があり、問題があるとして取り沙汰されるわけがわかった。 取り掛かりとして、また、いずれお世話になるであろうことを考慮して、契約を結んだ。 もう少し話し合って、週二回のところを医療行為の一回だけで済ますような 経費削減をしたいものである。
話し合いの結果、在宅診療は水曜日、在宅看護は金曜日の一回で減らしてもらった。
そして今日、幸いにして薬局は営業中で、一リットルの点滴液が届いていたことが分かり、 7袋と言うと7Kgになるのでキャリーカートを持って取りに行った。 こんな重いもの、在宅診療の患者が取りに行くものだろうか? 在宅診療医師が薬局に手配はしてくれたが、取りに行くのは在宅看護師が取りに行くものでは? 来週の訪問診療医師と看護師にきいてみよう。
薬局から郵便や、宅配便、又や薬局が
配達してくれるところが有ります。 薬局によってはフリーダイヤルのFAXで処方箋を送り、 持って来てくださる時(配達時)の処方箋原本と お金の支払いをする方法などもあります。。 あまり一人で頑張らぬように、 元気な時でも炎天下7キロの荷物は 重いです。
処方箋は在宅診療所の医師から薬局にFAXを入れて下さって、モノが入ったとかの
連絡が診療所からも薬局からもなかったので、自分で薬局に確認の電話をしてみました。 休日にもかかわらず薬局が開いていたので、とりあえず自分で採りに行きました。 エレベーターで下りておおよそ50mくらいのところにある薬局なので、カートを引いて取りに行きました。 配達の事を聞きましたら、急ぎでなければお届けできますよとの事でしたが、薬の管理から 任せて頂けるのであれば月3000円位でお届けまでできますとの事でした。 医師と看護師に確認してからにしましょうと、検討することにしました。 |