ルリビタキ

なんだかんだと忙しくて年明け早々に撮った写真のアップも出来ないままになってました。まともなのはルリビタキしか撮れてませんが、恕アップと普通サイズと織り交ぜて少しづつ紹介していきたいと思います。
20090106-IMG_6046
TSN-884+28XWDA+S80 1/15s f5.3 ISO50 -0.67ev 20.7mm(3300mm) 絞り優先 WB太陽光
20090106-IMG_6064
TSN-884+28XWDA+S80 1/40s f4.5 ISO50 -0.67ev 8.56mm(1365mm) 絞り優先 WB太陽光

初撮り

今年の正月は長野の親戚の家に行ってまして、昨日夜帰ってきました。帰省ラッシュで大渋滞でした。雪がらみの野鳥をと思いデジスコ持って行ったんですが、ほとんど雪もなく、期待した写真は撮ることは出来ませんでした。
初撮りはルリビタキでした。
20090103-IMG_4063
TSN-884+28XWDA+S80 1/250s f3.2 ISO50 +0.67ev 7.27mm(1159mm) 絞り優先 WB太陽光

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
今年はなかなか厳しい世の中になりそうですが、気持ちだけでも明るく持ち、頑張りたいと思っております。そして、もう少し時間作って鳥さんの撮影にも昨年以上に出かけたいと思っておりますので、今年もどうぞ宜しくお願い致します。
20090101-IMG_9061

ありがとうございました。

結局今日は撮影に行かれませんでした。
少し前に撮影したカワセミで今年最後の更新となりましたが、フィールドでお世話になった方々、また、このブログを訪れていただいてる皆様のおかげでこの一年間楽しく野鳥撮影することが出来ました。
もう少しで今年も終わりますが、皆様、良いお年をお迎えください。
今年一年ありがとうございました。
20081231-IMG_3029
TSN-884+28XWDA+S80 1/8s f5.3 ISO50 -0.67ev 20.7mm(3300mm) 絞り優先 WB太陽光

露出

このジョウビタキは完璧な空抜け、露出補正を+2.00evにして、絞りもf/8まで絞り、シャッタースピードを落としても被写体は少し暗めでした。
20081226-IMG_3219
TSN-884+28XWDA+S80 1/30s f/8.0 ISO50 +2.00ev 13.2mm(2092mm) 絞り優先 WB太陽光
その後、暗い所に移動したので、今度は露出を-1.67ev、絞りをf/4にして撮影。忙しい撮影でした。
20081226-IMG_3228
TSN-884+28XWDA+S80 1/30s f/4.0 ISO50 -1.67ev 13.2mm(2092mm) 絞り優先 WB太陽光

枝かぶり

背景がすっきりしたところに出てきてくれと願っても、ベニマシコは全部こんな感じの枝被りばっかりでした。相手は自然の野鳥ですから思うようには行かないものです。
20081223-IMG_3171
TSN-884+28XWDA+S80 1/400s f/3.5 ISO50 -1.00ev 9.92mm(1581mm) 絞り優先 WB太陽光
このカシラダカも完璧な枝かぶり・・・・(^_^;)
20081223-IMG_3258
TSN-884+28XWDA+S80 1/20s f/4.5 ISO50 -0.68ev 11.42mm(1821mm)  絞り優先 WB太陽光