S80はレリーズタイムラグはあんまり無いように思いますが、ヤマセミではまだ脚が枝に残ってますね。カワセミでは、脚が枝に残ったカットは無かったように思います。飛び出しからヤマセミとカワセミではスピードが違うのでしょうか?
TSN-884+28XWDA
BR-S80改+S80
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/640
F値=3.2
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-1.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=18 m
カテゴリー: 飛翔写真
弾丸カワセミ
ヤマセミを待ってる時のカワセミです。ヤマセミのスピードと比べるとさすがにカワセミのスピードは速いですね。
TSN-884+28XWDA
BR-S80改+S80
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/400
F値=3.2
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.33
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=25 m
ジョウビタキ
この子もサービスしてくれました。
TSN-884+60/75XWDS改
BR-S80改+S80
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/5
F値=3.5
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-1.00
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=2494 mm
撮影距離=35 m
リベンジ
昨日のヤマセミは証拠写真程度でしたので、今日も行ってきました。
ブラインドのところから18mぐらいのところに止まったので、28XWDAだと近すぎました。トビモノはほとんどフレームアウトです。何とかフレーム内に納まってたのはこの一枚だけでした。
今日の場所は餌場じゃないみたいでしたから、サービスはほとんど無しです。トマリモノはいっぱい撮りましたが・・・・今度餌場を探そうと思います。
TSN-884+28XWDA
BR-S80改+S80
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/640
F値=3.2
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-1.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=18 m
これから先が?
振り遅れ
先入観?
中途半端なボケ具合
TSN-884初撮り
急降下
今日は撮影はお休みなんですが、昨日TSN-884で初撮りに行ってきました。トビモノはTSN-774じゃないとかなり難しいかなって思ってたんですが、SSではTSN-884のほうが有利で、ピント合わせに関してはTSN-774が有利って感じです。でも、初日で何枚かトビモノも撮れましたのでピント操作に慣れてくれば、TSN-884でもトビモノもいけるかなって思います。歩留まりは悪るそうですが・・・・
トマリモノはさすがに良いですね。被写界深度がかなり浅いのでAFでは思ったようなところにピントが来ない場合がありました。そんな時はマニュアルでピントを合わせたほうが良いかもしれませんね。
ちょっと忙しくて写真の整理がまだついてませんので今日の写真は先週の在庫からです。明日からTSN-884の写真を少しずつアップしていきます。
TSN-774+20XWFA
BR-S80改+S80
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/640
F値=4.0
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.33
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=8.56 mm
合成焦点距離=992 mm
撮影距離=25 m
横っ飛びカワセミ②
このカワセミは、先日アップした横っ飛びカワセミの次のカットではなくその次のカットなんです。要はジンバル雲台の滑らかさで、カワセミを追い越してしまったみたいで、次のカットはなんにも写ってなかったんです。そして慌てて修正して何とかその次のカットはフレームインしたって言うことなんです。それにしても背景の色が全然違いますね。3枚連写の間には結構移動するので、先日アップしたカワセミの背景とはまったく色合いが違います。
TSN-774+20XWFA
BR-S80改+S80
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/640
F値=4.0
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.33
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=8.56 mm
合成焦点距離=992 mm
撮影距離=25 m