ACDSee Pro 3

画像ビューワーは、高速表示がウリの「ACDSee」シリーズ「ACDSee 9」を使ってましたが、今度、「ACDSee」シリーズの最新版である「ACDSee Pro 3」を導入しました。
20100309-acdsee-pro3.jpg
「ACDSee Pro 3」にした理由は

  • ICCプロファイルによるカラーマネージメントに対応していること。
  • 最近使ってるS90とGF1のRAWに対応していること。
  • 写真の露出や色調、シャープネスなど、本格的な画像処理ができること。

フルサイズの写真を次から次へと超高速で表示してくれて、尚且つカラーマネージメント対応、そしてRAW対応、さらにWeb用だと十分すぎるぐらいの画像処理能力がある。「ACDSee Pro 3」は、沢山撮影する鳥屋さんにとっては、かなり力強い味方になってくれると思います。

4件のコメントがあります

  1. あにょさん、こんばんは。 まだデジスコを始めたばかりなのでレタッチソフトも持っておらず、これから購入予定なのですが、レタッチソフトというと「Adobe Photoshop Elements 8」が定番みたいになっていますが、尊敬するあにょさんが「ACDSee Pro 3」というソフトを使用してらっしゃると書いてあったので、僕も同じソフトにしようかと思っています。 今のところはRAWデータの使用予定はないのですが、それでも、「ICCプロファイルによるカラーマネージメントに対応していること」(正直、この意味が理解できませんでした・・)や「フルサイズ(10MB)の画像データを高速で表示できる(PCのスペックはそこそこあるものとして)」、などの点であにょさんのオススメはやはり「ACDSee Pro 3」でしょうか? 「Photoshop Elements 8」は動作が重い(PCのスペックはそこそこあるものとして)、という口コミを数件見たことがありますが、その点からも、やはり「ACDSee Pro 3」がオススメでしょうか?  もし、他にオススメのレタッチソフトがあったらご教授ください。 使用用途的には、それほど複雑な処理はしないと思いますので、画像表示(処理)速度やインターフェースの見易さ・使い易さなどが優れているソフトがいいかなと思っています。 

  2. デジ太郎さん、おはようございます。
    ACDSee Pro 3 には、写真の管理、表示、処理、Onlineの4つのモードがありますが、私は、ACDSee Pro 3 では主に写真の管理と表示(画像ビューワー)機能を使い、Photoshopで画像処理(レタッチ)、リサイズを行ってます。野鳥撮影する人であれば、多くの画像を整理したり、管理しなければならないので、まずは、出来るだけ高速に表示でき、短時間に画像整理できる、写真管理ソフトを選ぶ必要があると思います。そういう意味でも、ACDSee Pro 3 はおすすめです。写真の管理、表示だけでしたら、下位バージョンの ACDSee 12 でも十分だと思いますが・・・。
    あとは、どんなソフトでレタッチをやるかということになりますが、私がPhotoshopを使ってるのは、仕事でも使ってるということもあり、昔から慣れ親しんでいるからにすぎません。デジスコ写真の画像処理でしたら ACDSee Pro 3 でも十分すぎるぐらいの機能があります。Photoshopは画像処理ソフトとしてはかなり優秀なソフトですが、大量の写真を管理することには向いてません。ですので、デジ太郎さんの使用用途的には ACDSee Pro 3 がいいのではと思います。

  3. あにょさん、こんばんは! 詳細な回答ありがとうございます! レタッチソフトに関しては画像の「処理」の方ばかりに目が行きがちだったのですが、「大量の写真の管理(高速表示も)」という観点も重要なのですね。 Webで見ましたがインターフェースも使いやすそうなデザインで機能も十分ありそうでしたので、「ACDSee Pro 3」を購入することにしました! あとは「ACDSee Pro 3」を活用できるくらい、今月下旬の遠征でたくさん撮影したいと思います。 

  4. デジ太郎さん、おはようございます。
    今月下旬の遠征で良いのがたくさん撮影できるといいですね。
    たーぼ♪さんのグログでこれから画像処理についての記事がアップされますので、
    要チェックです。かなり参考になると思いますよ。
    http://www.digisco.jp/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください