Nikon1バックホバ

最近はバックホバが多いと聞いてたんですが、あにょが行った時もしっかりバックでホバっていました。
20120112-_dsc7977
TSN-884+VA3+VR30-110mm+V1 1/400s F3.8 ISO200 0.00ev 30mm(1134mm) プログラムAE WBオート
Nikon1の解像度
ほとんど20m~の撮影が多いんですが、セットしてる時に近くにいたネコを撮りました。
5mは切ってると思います。カワセミをこれくらいの距離で撮ってみたいです・・・
20120112-_dsc7906
TSN-884+VA3+VR30-110mm+V1 1/320s F3.8 ISO200 0.00ev 38.5mm(1455mm) プログラムAE WBオート
原画はこちら 10枚連写のプログラムオートで撮りましたが、明るかったので現像時に少しマイナス補正してます。

4件のコメントがあります

  1. あにょさん、こんにちは
    元画像拝見しました。
    いやぁ・・・凄い・・・
    怖いくらい解像していますね~\(^o^)/

  2. 猫の虹彩ってこんな構造なんですね。飼い主だってこんなに詳細に観察することはないでしょう。だっくさんと
    同じく何やら怖いものを見てしまった気がします。
    この距離でカワセミ見てみたいですね…そんな機会が一生に一度位は訪れるでしょうか?

  3. だっくさん、おはようございます。
    解像度って光量があり近いということが何と言っても一番ですね。
    それと無振動撮影これも大きいと思います。

  4. センセ、おはようございます。
    1450mmで5mぐらいから撮ってますから、
    これぐらい近いと見えない所が見えてきて面白いです。
    昔、近場の公園で後退りしながらカワセミを撮ったことがありますが、
    さすがにものすごい解像度でした。
    今度、河原でブラインド撮影、どうですか?
    飛びものは無理ですが・・・

あにょ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.