先週の土曜日、久々に近くの公園に行ってみたんですが、カメラマンは一人もいませんでした。1時間ちょっとしか時間が無かったので、カメラを持たないで偵察のみのつもりで行ったんですが、なんと着いてすぐにホバを披露してくれたんです。しかも2回も!!。で、早速カメラを取りに行きセットして待ったんですが、その後はさっぱりでした。なんでカメラを持ってないときに限ってホバるんだよ~~。しょうがないので止まり物を数枚撮って帰りました。その中の1枚なんですが、ここまでボロボロのカワセミ見たことありません。子育てに一生懸命なんでしょうね。
TSN-884+28XWDA+S80 1/800s F3.2 ISO100 +0.33ev 7.27mm(1159mm) 絞り優先 WBオート
カテゴリー: 野鳥写真
雨
今日は雨は降らないだろうと思ったんですが、家を出る10時過ぎにはもうすでに雨がポツポツ降ってて、公園に着いたときは結構雨足も強くなってました。朝のうちはロングホバもあったらしいので、皆さんホバを期待して雨の中待ってらっしゃるようでした。しかし、昼からはさっぱりで、常連さんたちも少しずつ撤収されてました。せっかく来たんだからと思い、皆さんが帰られた後も雨の中待ったんですが、素通りするだけでまったくホバってくれませんでした。(^_^;)
そんな中たまに飛んできてはこの枝に止まってました。
TSN-884+28XWDA+W300 1/80s F4.0 ISO200 -1.70ev 13.1mm(1991mm) プログラムモード WBオート
こちらはテレ端、焦点距離3465mm
TSN-884+28XWDA+W300 1/30s F5.5 ISO200 -1.70ev 22.8mm(3465mm) プログラムモード WBオート
せっかく二羽がらみが撮れたんですが、雨足が結構強くなってきたのでSSも上がらず画質もさっぱりです。
TSN-884+28XWDA+W300 1/250s F5.6 ISO200 -1.70ev 7.6mm(1155mm) プログラムモード WBオート
200万アクセス
ノビタキ
暑かった
高原へ
本当は高原へは昨日行き今日は仕事の予定でしたが、昨日寝坊して行かれなかったので今日行って来ました。3時半出発、6時に着いたんですがもうすでに駐車場は満杯!!道路にも駐車してる状態でした。しかたなく下の駐車場に止め歩きで上まで行きました。それにしても人が多かった!!
まずはノビタキの♀
TSN-884+28XWDA+S80 1/100s F8.0 ISO50 0.00ev 11.42mm(1821mm) 絞り優先 WBオート
続いて♂
TSN-884+28XWDA+S80 1/250s F3.5 ISO50 +0.67ev 11.42mm(1821mm) マニュアル WBオート
10時過ぎにはこんな状態、道路に車があふれてました。
高速の渋滞を避けようと昼前には山を降りたんですが、それでも25kmの大渋滞で、5時間半かかりました。
アオバズク
早めに起きて高原へ!の予定でしたが、昨日のゴルフが効いたのか目覚ましをかけてても起きれませんでした。(^_^;)
ほんで鳥撮りにも出かける元気がありません。ということで午前中はゆっくりして二時過ぎにフィールドへ・・・まったくカワセミの出はよくないとの事で皆さんお昼寝中でした。結局ここではカメラも出さず帰りしな近くの神社でアオバズクを撮って帰ってきました。
TSN-884+28XWDA+S80 1/2s F3.5 ISO50 -0.33ev 8.56mm(1365mm) マニュアル WBオート
雛も4羽確認できましたが、枝がかぶっててうまく撮影できませんでした。
TSN-884+28XWDA+S80 0.3s F3.5 ISO50 -0.33ev 11.42mm(1821mm) マニュアル WBオート
ホオアカ
ホオアカ
DP2、W300比較
1枚目はDP2で撮ったものでノーレタッチ、ノートリの画像です。素の状態でも結構見れます。しかし操作性についてはまったくとろいです。SSも全然上がりません。
2枚目はW300で撮ったもので大きさをそろえるためにトリミングしてますがノーレタッチです。W300を使うときは最初っから画像処理を前提に撮ってますので、出てくる画は少し眠たい画像です。カメラ設定はノイズ処理、シャープ処理、明暗の差を自動補正するDレンジオプティマイザー等は切るかマイナス側に振ってます。しかし操作性については快適です。
3枚目は2枚目をPhotoshopでノイズ除去、トーンカーブ、スマートシャープ等を使いレタッチした画像で、ちょっと薄化粧したって感じです。画像処理はしすぎると逆におかしくなるのであまり厚化粧にならないように、何回もやって自分なりのさじ加減を掴むことでしょうね。
■追記:レタッチの違いがあまりわかりにくいので切り替えて見れるようにしました。