今までのコンデジとは確かに違う・・・・・
いつもカバンの中に入れて持ち歩きたいDP1。(^o^)
[撮影情報] DP1 SS1/2秒 F4.0 絞り優先AE ISO100 WBオート
[現像] SIGMA Photo Pro (オート)
[撮影情報] DP1 SS1/3秒 F4.0 絞り優先AE ISO100 WBオート
[現像] SIGMA Photo Pro (オート)
DP1ホワイトバランス
昨日は雨でしたのでDP1のホワイトバランスの検証をしてました。
一枚目はホワイトバランス「オート」で撮影しました。
オートはそれなりにうまく合わせてくれるんですが、茶色とか赤系の色が入るとかなり変な色になります。
二枚目はホワイトバランス「曇り」で撮影しました。
こんな日は曇り設定だとまあまあ適正な色になりますが、少し黄色がかってました。
3枚目はホワイトバランス「カスタム」で撮影しました。
DP1にはカスタムホワイトバランス機能があります。白く写したいものが白く写るように、カメラが色温度を測り、ホワイトバランスを設定してくれる機能です。そこで近くにあった車の白でカスタムホワイトバランス設定をして撮影しました。やはり一番自然な感じで見た目どおりの色見になりました。途中でホワイトバランスを変更しない限り、電源切ってもちゃんとカスタム設定を覚えていてくれるので、フィールドに着いたらまずカスタム設定をするように心がけたいですね。
SPP2.4と2.5の比較
バージョンアップした SIGMA Photo Pro 2.5 はどこが変わったのかというと、今までの2.4だと、全ての画像ではないのですが、下の写真のように画像の端部(右の下側)がグリーンに色被りしたり、赤が少しマゼンダになったりしてました。そのような画像を2.5で現像すると色かぶりも抑えられて、赤も綺麗な赤で現像されるようになりました。でも数少ないサンプルでのテストですので一概にどうなのかは分かりません。特に赤に関しては、2.5で現像しても全然かわらない物もありました。

DP1、SPPアップデート
DP1のファームウェアとSIGMA Photo Pro がバージョンアップしましたので早速アップデートしてみました。
公式サイトにはまだリンク張られてませんが、下のリンク先からダウンロードできました。
■SIGMA DP1 Firmware Ver.1.01
・特定の操作によってフリーズする現象を修正しました。
・RAW撮影時における撮影可能枚数の精度を向上させました。
・撮影時の液晶モニタ表示にグリッド表示モードを追加しました(MFモード、動画モード時は表示されません)。
■SIGMA Photo Pro 2.5 for Windows
・DP1 で撮影したRAW画像において特定の条件下で発生する画面周辺の色付きを改善しました。
これは、DP1初日に撮影したものですが、いままでは、赤がマゼンダになり本来の赤の色がうまくでなくて、フォトショップでレタッチしてました。しかし、今度の SIGMA Photo Pro は、パラメータを変更しないでそのまま現像しても、綺麗に赤が再現されるようになりました。DP1の画像ってなんか立体感があるような気がしますが、どうですかね。(^o^)
[撮影情報] DP1 SS1/160秒 F7.1 プログラムAE ISO100 WBオート
[現像] SIGMA Photo Pro (X3F)
DP1夜の丸ビル
DP1画質
DP1やっと来ました
画質では定評のあるDP1ですが、果たしてデジスコで使えるのか???
デジスコで使えなくても、普段使いで楽しくなりそうなカメラです。(^o^)
近くのホバ
距離にして12mぐらいのところでホバってくれたんですが、ピントを追い込みきれず次のカットでは視界から消えてしまいました。2段ホバでしたので照準器で追ってみましたが、すでにホバは終了。(^_^;)
水面近くの見下ろす感じのホバでした。ノートリです。
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/160
F値=3.5
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=11.42 mm
合成焦点距離=1821 mm
撮影距離=12 m
もう一枚!!
カワセミ待ちの時に相手してくれるキセキレイです。
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/160
F値=3.5
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=11.42 mm
合成焦点距離=1821 mm
撮影距離=15 m
満足感!
年度末が過ぎれば落ち着くかなと思ったんですが、
まだなんだかんだと仕事が残ってて、今週末は撮影に行かれそうにありません。
ところで、カワセミのホバの場合は「撮った」って感じなんですが、横っ飛びの場合はたまたま「撮れてた」って感じで、画質的にも満足いく物はなかなか撮れません。最近はホバを撮ってるほうが満足感はあります。(^o^)
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/200
F値=3.2
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-1.00
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=30 m