新自宅サーバ

昨日、部品を調達して新しいサーバを組み、CentOSをインストール、データの移行やら何やら終わりました。現在は新サーバで稼動してます。
GIGABYTE GA-EG31MF-S2
Intel G31チップセットを搭載したマイクロATX規格のFSB1333MHz、DDR2-800MHz対応のマザーボード
20081229-GA-EG31MF-S2.jpg
Pentium Dual-Core E5200
サーバとしては充分なFSBクロックが800MHzのデュアルコアCPU、定格動作周波数2.5GHz(200×12.5倍)
20081229-PentiumE5200.jpg
DDR2 PC6400-1GB
とりあえず1GBのメモリーを挿入
20081229-PC6400.jpg
SCKTN-2000 刀2
サイドフロー型ヒートパイプCPUクーラー
20081229-SCKTN-2000.jpg
CORE2-400-P
最小レベルの騒音値に制御しながらシステム環境に合ったファン回転数に調整するサイレントファンコントロール
20081229-corepower2-p-400.jpg
さーて、今日で仕事納め、明日はゴルフの打ち納め、明後日は鳥の撮り納めだ!!!

4件のコメントがあります

  1. 初の投稿です。 あにょさんのブログはいつも拝見させて頂いてます。
    デジイチとデジスコ半々の撮影で楽しんでいますが、PCの自作で
    私もインテルの31マザーを年末に安くGETしていたので興味深々!
    私のは壊れたわけではないのですが、新しくSP3のあたったXPを
    購入したので、今の945マザーではインストールできないからです。
    でも問題なく稼動している今のXPマシン、なかなか作り代えるに
    いたっていません。 Ubuntu8.1もUSBメモリーに入れてみようと
    思っていますが・・・どんなものかなぁぁ という感じです!!
    というわけで、今後も楽しく拝見させて頂きます。 宜しくお願い
    いたします。 
    今年もあにょさんにとって、良い年でありますように・・・

  2. OKOさん、はじめまして、いつも覗いてくださってるようでありがとうございます。
    PCの自作については最近ご無沙汰してまして、今回壊れたことで、久々にパーツを調べてみたら、かなり変わってたのでさっぱり分りませんでした。でも、自作楽しいですね。(^o^)
    私はFedoraで自宅サーバ始めましたが、今はCentoOSでサーバ運用してます。クライアントマシンはXPです。Ubuntuインストールしたことないので分りませんが、どんな感じなんですかね。
    これからも宜しくお願いします。

  3. あにょさん、こんにちわ。
    私はインテルの31マザーで昨日SP3のXPをPQIのSSDに入れて完成しました。
    今日MSのサイトからβ版のWindows7のダウンロードが開始できるようになりました。
    時間ができたら試してみようかと思います。
    インテルの高価なSSDは評価高そうですが、廉価物は・・そこそこです^^!
    私も自前サーバーを置きたいです・・が、なにせ頭が悪いのと「管理」が
    出来ない性格なので・・無理ですわ^^!
    エクスプローラー7で入ったらコメント欄の窓が・・ちっちゃく表示されますね。
    やっぱりまだ「6」のほうが良かったかな・・・
    SSDの立ち上がりは確かに速いですが、なんとなく独特な動きを感じます。
    XPもSP3ではバックでデフラグが働くので、レジストリを書換えて切らなきゃですね^^!

  4. OKOさん、こんばんは。
    SSDって使ったこと無いですが、ネットで見たらけっこうするんですね。(^_^;)
    私はVistaとXPありますが、結局Vistaは使わずじまいで、いまだにXP使ってます。Windows7前評判良さそうですね。
    コメント欄が小さくなってたの気がつきませんでした。サーバーを新しくしたときにブログも少しいじったもんですから、そのときに設定を間違えてたみたいです。
    サーバーは今までFedoraだったので半年に一回のペースでOSを新しくインストールしなおしてましたが、今度はCentoOSにしましたので一年に一回ぐらいですみそうです。自前サーバーなんて古いパソコンがあれば後はタダで出来ちゃうからかなり安上がりですよ。管理もほとんど自動設定してあるので、なんもすること無いです。(^_^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください