S90ズーム別解像度

28XWDA(改)でクリアランス調整してズーム毎に色々撮り比べて見ました。ワイド側~中間域は以前に比べて良くなりました。ワイド側、中間域も今までの機材と同等かそれ以上に解像してますが、テレ側はそれ以上に良いですね。テスト機材はTSN-884と28XWDAですので他の組み合わせでは変わるかもしれませんが、概ね同じ傾向かなと思います。
今日は少し大きめのサイズ(1600×1200)でアップしますので見比べてみてください。
まずは 7.5mm(1155mm)
20091024-IMG_0413
TSN-884+28XWDA+S90 1/160s F2.5 ISO80 -0.33ev 7.5mm(1155mm) 絞り優先 WBオート
次は 10.7mm(1650mm)
20091024-IMG_0408
TSN-884+28XWDA+S90 1/100s F3.2 ISO80 -0.33ev 10.7mm(1650mm) 絞り優先 WBオート
次は 18.2mm(2805mm)
20091024-s90_18.2
TSN-884+28XWDA+S90 1/50s F4.5 ISO80 -0.33ev 18.2mm(2805mm) 絞り優先 WBオート
次は テレ端 22.5mm(3465mm)
20091024-s90_22.5
TSN-884+28XWDA+S90 1/20s F4.9 ISO80 -0.33ev 22.5mm(3465mm) 絞り優先 WBオート
最後にテレ端のピクセル等倍
20091024-s90_22.5~

12件のコメントがあります

  1. うわぁ・・・・驚異的な解像度ですね!
    明るければ、翡翠の網膜血管まで写るかも・・・
    これで俊敏性があれば鬼に金棒なのですが・・・

  2. 望遠端でこの解像力・・・まさに息を呑む
    美しさです。これで等倍とは!
    ブラケット発売されたら冷静でいられないかも(笑)
    今日も色々教えていただき勉強になりました。

  3. あにょさんこんばんは。
    いつも拝見させていただいております。
    あにょさんのブラケット自作とレポートにはいつも感心して
    おります。
    すごい!
    今回も大変参考になりました。
    ありがとうございました。

  4. あにょさんこんばんは~S90ただ者ではないですね~凄すぎます~私はS90は諦めてAF一眼デジスコ挑戦します~ちなみにコリメートではありませんがAF撮影があるテレコン使い完成しました~明日は雨なんですよね…(涙)また宜しくです~☆王子☆

  5. >ワイド側、中間域も今までの機材と同等かそれ以上に解像してますが、テレ側はそれ以上に良いですね。
    なんと、それは侮れませんね。
    NikonのP5000をメイン機にしている身としては、AFが速いというのも魅力的です。
    …FujiのF11をメイン機に差し戻し案を検討中だったりします。

  6. だっくさん、おはようございます。
    連写は0.9枚/秒と遅くなってますが、AF速度、連写後の復帰、操作性等に関しては良くなってるので、普通に使う分にはまったく問題ないと思います。でも、飛び物も撮りたいあにょとしてはもっと俊敏性があれば鬼に金棒なんですけどね・・・

  7. panoramaheadさん、おはようございます。
    昨日は、ありがとうございました。
    もうすでに冷静でいられなくなってませんか?
    ブラケット発売、もうすぐですよ~(^o^)

  8. カワセミ男さん、おはようございます。
    知り得た情報、感じたことを気ままにアップしてますが、
    デジスコの良さを少しでも感じてもらえればうれしいです。
    これからも宜しくお願いします。

  9. 王子さん、おはようございます。
    なにやら新システムのようですが、こんどまた教えてください。
    今、雨が降ってますが、これぐらいなら大丈夫でしょう。

  10. 劉@皇子さん、おはようございます。
    あにょもデジスコに良さそうなコンデジが出るといろいろと試してますが、最近思うのは、その機材の持ってる能力をいかに引き出すかだと思います。それぞれ一長一短ありますので、ご自分の撮影スタイルに合わせて機材を決め、野鳥撮影を楽しめばいいんじゃないかなと思ってます。

  11. あにょさん、こんにちは
    先日お借りしたW300のバッテリーケースを、お返しし忘れました。
    次回お会いしたときにお渡ししますm(_ _)m

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください