Nikon 1 V1 相性テスト

あにょの持ってるアイピースで色々試して見ました。
まず使える範囲の報告です。
■ TSN-884+各種アイピース+1 NIKKOR VR 10-30mm+V1

アイピース カメラ焦点距離 35mm換算焦点距離 倍率
20XWFA(24倍) 14.5~30mm (940~1944mm) 2.07倍
24/30XWDS(29倍) 16.3~30mm (1276~2349mm) 1.84倍
28XWDA(33倍) 19.6~30mm (1746~2673mm) 1.53倍
30XWFA(36倍) 16.9~30mm (1643~2916mm) 1.77倍
40/50XWDS(48倍) 21.1~30mm (2735~3888mm) 1.42倍
60/75XWDS(71倍) 22.7~30mm (4352~5751mm) 1.32倍

ニコン系のアイピースだとワイド側はどのアイピースでもケラれますが、20XWFAが比較的広範囲で使えます。焦点距離、倍率、画質を考えると20XWFAと30XWFAが良さそうですね。
TSN-884+20XWFA+1 NIKKOR VR 10-30mm+V1 露出アンダーになっちゃいましたが補正なしのJPEG原画です
20111022-20xwfa_10-30mm
TSN-884+30XWFA+1 NIKKOR VR 10-30mm+V1 JPEG原画
20111022-dsc_0532
■ TSN-884+TSN-VA3+1 NIKKOR VR 10-30mm+V1

アイピース カメラ焦点距離 35mm換算焦点距離 倍率
TSN-VA3(14倍) 21.9~30mm (828~1134mm) 1.37倍

この組み合わせは焦点距離が短いのでカワセミのトビモノ用として使えそうです。
ザハトラーFSB6にしてメカニカルシャッターで撮りましたが、1/3 秒でもほとんどブレはないですね。
TSN-884+TSN-VA3+1 NIKKOR VR 10-30mm+V1 JPEG原画
20111022-va3_10-30mm
■ TSN-884+TSN-VA3+1 NIKKOR VR 30-110mm+V1

アイピース カメラ焦点距離 35mm換算焦点距離 倍率
TSN-VA3(14倍) 30~110mm (1134~4158mm) 3.67倍

この組み合わせは少し重くなりますがトビモノからドアップまでオールマイティーに使えそうです。
TSN-884+TSN-VA3+1 NIKKOR VR 10-30mm+V1 JPEG原画
20111022-dsc_0570

20111022-dsc_0087
とにかくサクサク動くので気持ちいいです。画質については、まだまだ検証しなければなりませんが、特に問題無さそうです。操作系も慣れれば問題ないと思います。ちょっと気になる点はテスト撮影が室内の比較的暗いところだったからなのか液晶画面と撮った後の画像に違いがでます。ヒストグラムが表示されれば対処方法もあると思いますが、撮影時にヒストグラムを表示させることができないので適正露出で撮るための工夫が必要になるでしょうね。日中天気のいい時はそうでもないのかもしれませんが・・・

8件のコメントがあります

  1. あにょさん、お世話になっています。
    私もTSN884にVA3、panaGH2(45mm)で撮影していますが当地のカワセミ等距離が30m以上あるためこのセットでは
     限界をかんじています。そんな時にnikon1が発売になり心がゆれています。質問ですがピントが合ったらカメラで知らせてくれるでしょうか、年寄りなのでたすかります。
    レンズに52mmのフイルターネジが切ってあるとのことどの部分でしょうか、おたずねします。よろしくあねがいします。

  2. あにょさん、お久しぶりです、ユンソナです。
    気になるカメラが出て来ましたね~
    私はVA3で使う事になりそうです。
    SONYのW300以来、なかなかカメラを換える気にならなかったのですが、このシステムには触手が動きます。
    30倍+10-30mmのアダプターが先行するようですが、あにょさんのシステムを真似てVA3用を自作してみます。
    シーソーレリーズの丸棒は格好良いですね~(笑)
    VA3を使うと被写界深度が深くなって飛び物には抜群の使い易さですね。
    パナのG1で時々遊んでいますが、今度は本気になりそうです。
    暗い場所では884+W300がありますからね(笑)

  3. 隠岐の島さん、こんばんは。
    今日アップしたカワセミまでの距離は25mぐらいです。
    ピントの合焦音は設定で消すことも出来ますがデフォルトでピッと鳴るようになってます。
    52mmのフィルターネジは後加工で取り付けたものですので、純正のレンズには付いていません。
    VA3に繋ぐには、あにょはレンズ改造しましたが、
    レンズ改造するかアダプター等自作するしか無いと思います。

  4. ユンソナさん、お久しぶりです。
    V1、これから検証しないとわからない部分も有りますが、
    私みたいに飛び物、ドアップを作風にしてるものには楽しいカメラになってくれそうです。
    飛び物にはVA3にV1の位相差AFで更に使いやすくなるはずです。
    シーソーレリーズの丸棒、昔やってたラジコンヘリが役だってます(笑)

  5. < VA3に繋ぐには、あにょはレンズ改造
    あにょさん、おはようございます。レンズに52mのフイルターネジを加工とのことこれはレンズの外枠に52mのネジを切ればよいでしょうか、私はTSN VA3しかもっていませんので
    これ専用のセッテングがしたいです。又TSN-AR52のリングに変換リングはなにが必要でしょうか、おたずねします。

  6. 隠岐の島さん、こんばんは。
    フィルターネジはステップアップリングとステップダウンリングを
    利用してレンズにエポキシ接着してます。
    ただ、そのままでは径が合わないので、ステップアップリングの内部のネジ山を削り落としてます。
    今日画像をアップしましたので参考にしてください。

  7. お早うございます、迅速な対応有り難うございます。
    早速注文いたしました、楽しみです。

  8. 隠岐の島さん、おはようございます。
    最適なクリアランスとかカメラセッティングなど、
    まだまだ詰めきれてない部分もありますが、
    じっくり探ってみたいと思います。
    ステップアップリングの内部のネジ山を削り落とすのは
    結構大変だと思いますし、レンズ改造はリスクを伴いますので、
    注意して取り掛かってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.