対物絞り

20081214-taibutu.jpg
対物絞りがどんなものかは知ってるんですが、今まで使ったことがありませんでした。せっかっくの大口径レンズなのにわざわざ絞ってどうするの?もったいないって感じで、使ったことがなかったんですが、今日は雨だったのでどれぐらい被写界深度が変わるかテストして見ました。低倍率で距離のある場合だと被写界深度の違いもそんなに体感できないので、3000mm付近の高倍率、尚且つ、被写界深度に差が出やすい最短合焦距離(4.5m)でテストして見ました。
まずはTSN-884、SS=1/13秒、合成F値=7.3
さすがに被写界深度は浅いですね。そして一番クリアーな感じです。
20081214-TSN-884.jpg
続いてTSN-774、SS=1/10秒、合成F値=8.4
いくらか被写界深度も深くなってます。解像感もTSN-884と変わらないですね。
20081214-TSN-774.jpg
最後にTSN-884+対物絞り70mm、SS=1/8秒、合成F値=9.2
F値が大きいので被写界深度は一番深いですね。SSは一番遅いですが、解像感は得に問題ないです。
20081214-TSN-884+S70.jpg
せっかくの大口径フローライトレンズなので、今までは対物絞りは使ってませんでしたが、晴れた日でSSが稼げるときなんかは飛び物撮影に良いかも知れませんね。
ついでに、TSN-774とTSN-884の違いを。
上の写真では分らないですが、等倍まで拡大してみると、定規の下の方に色収差が出てます。この色収差の出方が、XDレンズのTSN-774とフローライトレンズのTSN-884では違います。
20081214-TSN-884-t.jpg
20081214-TSN-774-t.jpg
普通の野鳥撮影の場合は白バックなんてのはあまりないので色収差も気になりませんが、空抜けとか雪バックなんかの時には差が出るかもしれません。高倍率撮影で歩留まりは落ちますが、ボケ味とかクリアーな色合い、また色収差が出にくい等、大口径フローライトのメリットを生かしつつ、これからは対物絞りで飛び物を狙うという使い方が出来るような気がします。

7件のコメントがあります

  1. あにょさんこんばんは~\(__)。昨日はハイイロチュウヒを撮りに群馬まで行って来ました~飛びものは一眼デジカメ&スコープで狙いましたがさすがに難しい~。ファインダーには入るには入るのですが…来週またリベンジに行くので今度はサンニッパで撮影します~ではまた宜しくお願いします~\(__)★王子★

  2. 王子さん、こんばんは。
    今日も撮影に行かれたのかな?あにょは久々の休みでゆっくりしてました。年末に向けあわただしいのですが、今年後一回ぐらいは撮影に出かけたいですね。

  3. あにょさん、こんばんは
    私も一時は824Mに対物絞りを使ったことがありますが、なかなか「SSが稼げる」という好環境に巡り会えず・・・・結局、対物絞りの恩恵を感じることが出来ませんでした。(被写界深度が何倍にもなるような誤解をしていたのが原因かもしれませんがね)

  4. だっくさん、こんばんは。
    定規を45度傾けてますから、TSN-884で約14mmぐらい、対物絞りを入れても約20mmぐらいしかピントの合う範囲はないんですね。距離とかにもよると思いますが、この差が撮影にどのように影響するのか今度実践で試して見ます。

  5. カメラと違って、被写界深度は、絞りが無いですからね。
    664かで、百メートルは離れたクロツラヘラサギの解像度を見て、今持っている三台のスコープ・手放してもコーワに変えたいと・・
    一眼d300が修理不能で戻ってきたので、それの補足もしなくちゃで・・・
    ビンタガイテです。
    手持ちスコープはv・ed65s 2台とニコンf・Ⅲです。

  6. 薩摩節さん、こんばんは。
    ビクセンは使ったことないので、なんともいえませんが、100m先の野鳥は結構厳しいものがありますね。アイピース、カメラにもよりますが、コーワのスコープだったら664・774どれを使ってもそこそこ結構解像すると思いますよ。
    一眼修理不能なんですか?困りますね。私は撮影に行かれなくてビンタガイテです。

  7. 対物絞りの効果は至近距離の方が顕著に出ますから、実用として使うにはロケーションを選ぶかも知れませんね。
    私は824Mですが対物レンズの周辺を使わず、中心部の美味しい所だけを楽しむという感じで使っていたかな(^_^;)
    (KOWA純正の対物絞り最後の1個をゲット♪)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください