TE-11WZで水絡み

TE-11WZを25倍にしてV2側は11-27.5mmの15mmで撮ってます。焦点距離は1012mm、合成F値は4.3になります。デジスコでのカワセミの水絡みにはちょうどいい感じの焦点距離なんですが、もう少しシャッター速度があったほうがいいですね。この時はホバも撮りたかったのでISO160にしてシャッター速度をあんまり上げないようにして撮ってました。
20130115-_dsc6350
TSN-884+TE-11WZ+V2(11-27.5mm) 1/500s F4.2(4.3) ISO160 15.0mm(1012mm) マニュアル露出 WBオート
20130115-_dsc6671
TSN-884+TE-11WZ+V2(11-27.5mm) 1/400s F4.2(4.3) ISO160 15.0mm(1012mm) マニュアル露出 WBオート

TE-11WZでカワセミ横っ飛び

TE-11WZを使い、V2の標準ズームレンズ「1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6」と、単焦点レンズ「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」を試してましたが、それぞれに特徴があり、「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」は周辺は少し甘いですが、中央は問題無いしボケも綺麗なので、止まりものに良いかなと思います。18.5mmは若干AFが遅いのでカワセミの飛び込みなんかAFが間に合わないことがあったんですが、11-27.5mmは、ボケは18.5mmよりは落ちますが、AFも早いし周辺まで解像しますから、飛びもの狙いには11-27.5mmが良さそうです。
今日は撮影に行かれませんでしたので在庫からですが、11-27.5mmで撮ったカワセミの横っ飛びです。AF-Cのお陰で若干甘いのもありますが5枚全部にそこそこピントが来てました。
20130114-_dsc6192
TSN-884+TE-11WZ+V2(11-27.5mm) 1/800s F4.2(5.7) ISO160 -0.33ev 15.0mm(1215mm) 絞り優先 WBオート
20130114-_dsc6191
TSN-884+TE-11WZ+V2(11-27.5mm) 1/1250s F4.2(5.1) ISO160 -0.33ev 15.0mm(1215mm) 絞り優先 WBオート
20130114-_dsc6192
TSN-884+TE-11WZ+V2(11-27.5mm) 1/1250s F4.2(5.1) ISO160 -0.33ev 15.0mm(1215mm) 絞り優先 WBオート
20130114-_dsc6193
TSN-884+TE-11WZ+V2(11-27.5mm) 1/1000s F4.2(5.1) ISO160 -0.33ev 15.0mm(1215mm) 絞り優先 WBオート
20130114-_dsc6194
TSN-884+TE-11WZ+V2(11-27.5mm) 1/1000s F4.2(5.1) ISO160 -0.33ev 15.0mm(1215mm) 絞り優先 WBオート

TE-11WZ 新発売

20130111-te-11wz.jpg
KOWAから1月15日に初めて「プロミナー」の冠をつけたズームレンズ(TE-11WZ)が発売されます。実は発売に先立って、デジスコドットコムさんの依頼で、数日間試写する機会を頂き、昨年から数回に分けて試写してました。写真は少しずつアップしてましたが、正式な発表があるまであまり詳しいお話はできませんでした。本日発表がありましたので実際使ってみた感想を少し書いてみようと思います。
あにょは昔からそうですが、クリアランス調整をする時は中間域(35mm換算で50mm付近)で最適なクリアランスになるように調整してました。なぜかというと、ズームレンズでは望遠側で「糸巻型歪曲収差」、広角側で「樽型歪曲収差」が発生します。当然画質もあまり良くありません。ですが、中間域(35mm換算で50mm付近)では歪曲もなく平面性に優れていて解像度もいいです。なのでカメラ側は出来るだけ中間域で撮影するのが本来ならいいはずです。そしてアイピース側で焦点距離を変えられるのが理想だったんですが、今までは撮影用のいいズームレンズがなかったので、どうしても単焦点のアイピースを使いカメラ側でズームするというのがデジスコの使い方でした。
今度発売になるズームレンズ(TE-11WZ)は、今までの30倍の単焦点アイピース(TE-17W)並みの広視界を実現しており、40倍以上の倍率では(TE-17W)を超える広い視界となっています。そして、特殊低分散性を持つXDレンズを2枚採用し、極限まで色収差(色滲み)も抑えていますので、カメラ側は単焦点の良いレンズを使うか、あるいはズームレンズで中間域の美味しいところを使い、アイピース側でズーミングするという理想の形になったような気がします。
TSN-884+TE-11WZ+P2 に 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8+V2 を繋いだ所です。
コレットホルダーが使えないので、何か対策を考えないと・・・
20130111-te-11wz_18_5mm_v2
こちらは 1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6 を繋いだ所です。
クリアランスは中間域で調整してますので、テレ端とワイド端はアイピースにぶつかり使えません。
20130111-te-11wz_11-27_5mm_v2
ズームレンズ(TE-11WZ)とV2の画像は最近アップしたカワセミのホバとか、カモの飛びものがそうです。V2の機動力で飛びものも非常に楽に撮れるようになりました。RX100の画像は昨年撮ったものを数枚アップします。
このカワセミは、写距離15mぐらいで、RX100のレンズ焦点距離は20.85mm(35mm換算で56.3mm)、TE-11WZは30倍です。トリミングして1600✕1066にリサイズしてあります。
20130111-_dsc2914
TSN-884+TE-11WZ+RX100 1/13s F3.5(7.1) ISO125 20.85mm(1689mm) 絞り優先 WBオート
下の3枚のカモは写距離7mぐらいで、RX100のレンズ焦点距離は15.1mm(35mm換算で40.8mm)、TE-11WZは40倍です。リサイズ(1600✕1066)のみです。
20130111-_dsc3662_
TSN-884+TE-11WZ+RX100 1/20s F3.5(6.9) ISO125 15.1mm(1630mm) 絞り優先 WBオート
20130111-_dsc3622_
TSN-884+TE-11WZ+RX100 1/20s F3.5(6.9) ISO125 15.1mm(1630mm) 絞り優先 WBオート
20130111-_dsc3666_
TSN-884+TE-11WZ+RX100 1/30s F3.5(6.9) ISO125 15.1mm(1630mm) 絞り優先 WBオート
RX100は今までどんなアイピースを使っても多少なり色収差(色滲み)が出てたんですが、このズームアイピースでは光の状態も良かったせいもありますが、ほとんど色収差(色滲み)は出てませんし、周辺の流れとかもなく平面性に優れてるのが分かります。40倍から50倍、60倍と高倍率になっても高画質を維持してますので、これからのデジスコの考え方が変わってきそうです。ということで早速予約しました。(^o^)

VR 10-30mm対11-27.5mm

Nikon 1 のレンズでVR 10-30mmと11-27.5mmという似たような画角のレンズがありますが、VR 10-30mmはVR付きでEDレンズ無し、11-27.5mmはVR無しでEDレンズ有りという違いがあります。両方をVA3に繋いで月を撮ってみました。違いが出やすいテレ端での撮影です。30mmと27.5mmの違いがありますので同じようになるようにトリミングしてあります。リサイズしてるのでわかりにくですが、やはり解像度は11-27.5mmのほうが若干良いですね。
1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6
20121220-v2_11-27_5
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
20121220-v2_10-30

防湿庫

今まで使ってた防湿庫は小さいものだったんですが、なんだかんだと機材を買い足していくうちに、小さいものではどうにもならなくなってきました。あまりそこら辺に放置しておくのもどうかなと思い、東洋リビングのED-140CDBを買いました。これで少しは整理ができるかな?
20121218-ed-140cdb.jpg
東洋リビング ED-140CDB
内容量:139L 外寸:W419×D399×H1011 重量:24kg

V2のカメラ設定

V2のカメラ設定でアクティブD-ライティングと高感度ノイズ低減という項目が有りますが、アクティブD-ライティングは被写体に応じてカメラが自動でハイライト部分の白とびを抑え、シャドウ部の黒つぶれを軽減してくれる機能で、高感度ノイズ低減は感度が高くなるほど発生しやすいノイズを軽減してくれる機能です。
下の画像は25mぐらい先のBSアンテナを、アクティブD-ライティングと高感度ノイズ低減をONにしたりOFFにしたりして撮ったものです。窓ガラス越しで鮮明では有りませんが・・・
20121215-v2_nr-adl
①は両方共OFFにして撮ったものです。
②は高感度ノイズ低減をONにして撮ったものです。ノイズは少なくなってますが、微妙に甘くなった感じです。
③はアクティブD-ライティングをONにして撮ったものです。シャドウ部を持ち上げてるので明るくなってます。
④は両方共ONにして撮ったものです。一番明るいですがなんか眠たい感じですね。
この機能を両方共ONにして撮ると多少解像感が落ちますので、あにょは両方共OFFにして撮ってます。

1 NIKKOR 11-27.5ブラケット

普段持ち歩くのにV2には1 NIKKOR 11-27.5を付けてます。デジスコ用のブラケット付きですが、かさばらないので邪魔になりません。先端は58mmのフィルターネジになってるので延長リングをかまして、VA3とか通常の20倍等の接眼につないだり出来ます。焦点距離は20XWFAで900~1800mm、28XWDAだと1250~2450mmになります。ですが、1 NIKKOR 11-27.5はデジスコで使うと被写界深度が深いのであまりボケは綺麗ではありません。その分、VA3と組み合わせると飛びものには良さそうです。最大で1000mmちょっとにしかなりませんが・・・・
20121214-11-27_5

久々のRX100

今日は久々にRX100を使ってみました。撮影距離は15m程度です。5~10mぐらいで撮影すればどんなカメラでもそこそこ解像しますが、15m程度でもこれだけ解像すればうれしいですね。やはり止まりものはRX100が良いです。まったりしていてくれたので焦点距離を変えて撮影してみました。
焦点距離約1410mm
20121210-rx100_20_85_te25
焦点距離約1690mm
20121210-rx100_20_85_te30
焦点距離約2250mm
20121210-rx100_20_85_te40
焦点距離約2820mm
20121210-rx100_20_85_te50
焦点距離約3380mm
20121210-rx100_20_85_te60

V2とRX100比較

Nikon 1 V2とRX100、E-M5、NEX-5Nの比較画像が掲載されていました。
focus-numerique.com
デジスコでの使用を考えて、V2とRX100のISO200とISO400で比較してみました。
解像度比較 ※RX100の方がかなり解像してます。
20121202-v2-rx100_iso200.jpg
ノイズ比較 ※こちらもRX100のほうが良さそうです。
20121202-v2-rx100_iso400.jpg
V2はVR10-30mmを使ってるみたいですのでレンズによっても変わってくると思います。AF、連写等の操作性では圧倒的にV2に軍配が上がりますが、解像度及びノイズではやはりRX100の方が優秀ですね。両方共JPEG撮って出しだと思いますが、V2はRAWで撮って画像処理すればある程度解像度もノイズも良くなりますので一概にどちらが良いとはいえません。RX100はそのまま使えますので、V2のほうが手間がかかることは間違いありません。どちらか一方を選ぶとすると、撮影者が動き物止まり物どちらを優先するかによって変わってくると思いますが、あにょは、V2は動き物、RX100は止まり物というふうに使い分けていこうと思ってます。

V2のAF-C

背景がうるさいので画質としてはいまいちですが、少し斜めに飛んでる3枚の写真をアップします。結構移動してますが、これを見る限りではAF-Cがいくらか効いてるようです。ただし、これはあくまでもVA3を使った場合でのAF-Cの話です。普通の接眼レンズではピント範囲がVA3より狭いのでこんなに追えません。あにょがVA3を使う理由はこんなところにあります。
20121129-_dsc3264

20121129-_dsc3265

20121129-_dsc3266
TSN-884+VA3+VR30-110mm+V2 1/1000s F4.5(4.8) ISO200 30mm(1134mm) マニュアル露出 WBオート