シャッターブレ

先日のテスト撮影でGF1ではいまいち結果が思わしくなかったって書きましたが、一番の原因はシャッターショックによる天秤ブレが発生してる事によるものです。テスト撮影ではブレを抑えるように注意して撮ってましたからそれなりに結果は出てました。でもフィールドではブレは大したことないだろうと軽い気持ちで撮影してたのが大きな原因です。少し注意して撮れば十分使える範囲だと思いますが、今回は今までのデジスコのピーク時の解像度を基準にしてますから結構厳しい目でチェックしてますので辛口の評価になってます。
これは連写の一枚目の画像ですが2枚目はブレてました。SSが早いとそうでもないですがSSが遅い環境だと連写があだになりそうです。単写でブレを抑えてしっかり撮るという方法が良さそうです。
20090930-P1030267
TSN-884+30XWFA+GF1(20mm) 1/30s F1.7 ISO160 -1.33ev 1440mm 絞り優先 WBオート

お山でテスト

GF1を持ってお山でテストしてきましたが、やはり懸念してた通り、止まり物はコンデジを使った今までのデジスコの画質を超えることは出来ませんでした。後は操作性、連写性能等を生かしトビ物用としてはどうなのか、45mmのマクロレンズが10月に発売になりますのでTSN-VA3に繋いでテストしてみます。まぁ最初から高画質な写真はS90で狙おうと思ってますので、画質的にはS90に期待ですね。GF1は飛び物用としての考えだったんですが、パンケーキレンズが結構いいのでひょっとしたら高画質の写真が撮れるのではとちょっと期待してました。しかし、そんなに甘くはなかったですね。
でも、まったくダメって事ではなく、昨日のテスト撮影もそうですが、それなりに撮れてはいます。ただし、この場所ではいろんな機材テストをしてきましたので、それを超えることは出来なかったということです。AFの速さ、扱いやすさではむしろ一番かもしれません。
20090927-P1020759
TSN-884+30XWFA+GF1(20mm) 1/25s F1.7 ISO400 -0.66ev 1440mm 絞り優先 WBオート

GF1使いこなし

2~3日使いましたがまだ自分なりの設定が決まりません。状況によりAFがいいのかMFがいいのか、測光も中央重点がいいのか、スポットがいいのか、その他たくさんの項目をひとつひとつ潰して最適な設定を見つけ出さないといけませんね。先日もピントが合わないとシャッターが下りないという現実に直面してホバを撮り損ねてしまいました。シャッターのフォーカス優先をOffにする機能がありましたので、今度Offにして望んでみます。基本的には扱いやすいカメラなのでいい写真を撮るためにもマニュアルを熟読しないといけませんね。 でも羽の一本一本まで綺麗に解像した写真がまだ撮れてません。近距離撮影の解像度では、まだ発売前ですがS90に期待したいですね。
タイトルとは関係ありませんが何か叫んでるようなカワセミ。
20090925-P1020163
TSN-884+28XWDA+GF1 1/80s F1.7 ISO100 -2.0ev 1320mmmm 絞り優先 WBオート

ホバ撮れず

今日はホバ狙いで出かけたんですが、サービスも悪く全然撮れませんでした。GF1は合焦マークが出ないとシャッター下りないんですね。今まではとりあえずシャッター押して、合って無いと思ったら、連写中の画像を見ながらピントリングを廻してたんですが、これからはしっかりピント合わせをやってからシャッター押さないと駄目ですね。ということで止まり物で更新です。
20090923-P1020272
TSN-884+28XWDA+GF1 1/100s F1.7 ISO200 0.00ev 1320mmmm マニュアル露出 WBオート
50m先のカワセミです。
20090923-P1020289
TSN-884+28XWDA+GF1 1/100s F1.7 ISO200 0.00ev 1320mmmm 絞り優先 WBオート

GF1テスト2

今日は用事があり、鳥撮りは夕方からでした。短いホバが数回あったんですが、いまいち操作に慣れてないのでうまく撮れません。みんなピンボケばかりでした。(^_^;) GF1を使ってのリレーレンズ撮影、まぁそこそこ使えるんですが、一つ問題が、それは最短合焦距離が長いこと!!ズームすれば短くなるんですが、それでも7mちょっと、ワイド側だと17~18m(もっとかな?)ぐらいになります。普通のデジスコだとワイドからテレ側まで最短合焦距離は5mと変わらないのですが、リレーレンズ撮影だとかなり変わってきて使いづらいです。あとはコリメート撮影でどうなるか? 20mmのパンケーキレンズと45mmのマクロレンズ両方で試してみようと思ってますが、まずは手元にある20mmのパンケーキレンズで28XWDAに繋ぐつもりです。合成焦点距離は1320mmです。10月発売の45mmマクロレンズだとVA3に繋いで合成焦点距離は1260mmです。コリメート撮影だとAFが効くので結構使いやすいのではと思ってます。但し画質がどうか?ですが・・・
とりあえず今日のテスト成果です。
ISO100で1/8秒です。なんとか見れますが、やはり拡大すると少しぶれてるのか甘いです。
20090921-P1000529
TSN-884+VA3+GF1 1/8s ISO100 0.00ev 絞り優先 WBオート
これはISO400で1/15秒です。
20090921-P1000699
TSN-884+VA3+GF1 1/15s ISO400 0.00ev 絞り優先 WBオート

GF1テスト1

昨日、GF1が届いてたので以前から用意してたステーに乗せ、繋いで見ました。ところが、VA3とボーグパーツがうまく繋がらなかったので、今日部品を調達して夕方試し撮りに行ってきました。フィールドでカメラの説明書を見ながらの撮影だったんですが、なんせリレーレンズ撮影で、カメラの使い方も慣れてないし、夕方で曇り空だし、あんまり良い結果は出ませんでした。とりあえず何枚かアップします。
全部ノートリ、たぶん2600mmぐらいの焦点距離になってるはずです。いまいちシャキッとしてないのはカメラのシャッターぶれかな??。
20090919-P1000055
TSN-884+VA3+GF1 1/40s ISO100 -0.33ev 絞り優先 WBオート
20090919-P1000088 20090919-P1000088
TSN-884+VA3+GF1 1/30s ISO125 -0.33ev 絞り優先 WBオート
20090919-P1000105
TSN-884+VA3+GF1 1/60s ISO100 -0.66ev 絞り優先 WBオート
20090919-P1000203
TSN-884+VA3+GF1 1/25s ISO400 -0.33ev 絞り優先 WBオート

秋色

GF1、明日発売日ですが、はたして明日届くのか??
届けば、今度の連休楽しみなんですが・・・(^o^)
なんとなく秋を感じさせる背景のカワセミ、先週ちょっとだけ近くの公園に寄ったときの写真です。
20090917-IMG_1673
TSN-884+28XWDA+S80 1/160s F6.3 ISO50 -0.67ev 9.92mm(1581mm) 絞り優先 WBオート

テスト撮影ポイント

このポイントは新しい機材を購入すると必ずテスト撮影に出かけるところですが、今度もたぶん行くでしょう。
まずはGF1・・・その後S90持って・・・
これは、2007年9月、IXY2000でテスト撮影に行ったときのものです。(ホシガラス)
20090913-IMG_0533
TSN-884+28XWDA+IXY2000 1/250s F3.2 ISO80 -1.00ev 9.57mm(1477mm) プログラムオート WBオート