今日は雨の中カワセミ撮影に出かけました。
やっぱりDP2はこのボケ味を生かした撮影が面白そうです。
TSN-884+28XWDA+DP2 1/20s F3.2 ISO200 -0.70ev 24.2mm(1353mm) 絞り優先AE WBオート
顔にピントを合わせると背中はボケちゃってます。
TSN-884+28XWDA+DP2 1/30s F2.8 ISO200 -1.00ev 24.2mm(1353mm) 絞り優先AE WBオート
一応雨ホバも撮りましたが、ピントを合わせることが出来ませんでした。
DP2はAFでのピント合わせはなかなか合焦しないので、マニュアルフォーカスで撮りました。合ってるのか合ってないのかいまいち分らない液晶なので、数秒でピントを合わせなきゃいけないホバなんかDP2では難易度高いです。やっぱり止まり物専用かな・・・
TSN-884+28XWDA+DP2 1/13s F3.2 ISO200 -0.70ev 24.2mm(1353mm) 絞り優先AE WBオート
カテゴリー: 野鳥写真
DP2オオルリ
DP2デジスコ
2日、3日とDP2を持って八ヶ岳へ行ってきました。渋滞を予想して夜中に出たんですが、やっぱり混んでました。でも予定通りポイントに着き、5時半から撮影スタートです。
想定していたことですが、DP2をスコープに繋ぐと合成F値の問題で、光の少ない中だとSSも上がらないし、ピント合わせもかなり厳しいです。RAWだと3枚連写して7~8秒待ち、次は2枚連写、また7~8秒待って2枚連写、30秒間に11枚、5回のシャッターチャンス。JPEGモードだと4枚連写して7~8秒待ち、次は4枚連写、また7~8秒待って4枚連写、30秒間に16枚、4回のシャッターチャンス。枚数よりシャッターチャンスが多いほうがいいと思い今回は全てRAWで撮影しました。ピント合わせは難しいし、待ち時間はあるし、相当イライラしながらの撮影でした。これで画質がたいしたことなければ使う気にならないでしょうね。
まずはDP2の単体で・・・
こんなところで撮影してました。
DP2 1/125s F/5.6 ISO100
DP2 1/30s F/5.6 ISO100
次は、デジスコで野鳥のファーストショットとなったオオルリです。
背景が明るい所で、条件的には難しい場面ですが、オオルリのブルーの色が綺麗に出てます。
TSN-884+28XWDA+DP2 1/20s F2.8 ISO200 +1.30ev 24.2mm(1353mm) 絞り優先AE WBオート
こちらはグリーバックですがこちらも結構いい色が出せたと思います。
シグマのRAW現像ソフトSPP3.5のオートで現像してPhotoshopでトリミング、リサイズしてます。
TSN-884+28XWDA+DP2 1/30s F2.8 ISO200 -0.70ev 24.2mm(1353mm) 絞り優先AE WBオート
撮影は難しいですが、画質は普通のコンデジとはちょっと違います。RAWだったので今日現像してみて、いい色がでてるなぁ~と言うのが第一印象でした。これから少しづつ紹介していこうと思います。
夏鳥
もうすぐGW
毎年GWには泊まり込みで遠征してたんですが、果たして今年は行けるだろうか?
BIRDER 5月号には「この夏お勧め探鳥地」も載ってることだしやっぱり夏鳥かな・・・
それとも、この写真のような地元のカワセミ狙いか・・・・
TSN-884+28XWDA+S80 1/50s F6.3 ISO50 -0.17ev 20.7mm(3300mm) Mモード WB太陽光
人影
デジスコ写真展の作品
S80_ISO400
S80を使ってらっしゃる方なら分ると思いますが、S80はISO100でもノイズは目立ちます。ISO400ともなればかなりノイズが乗り、まったく使う気になれません。ところが、S80のISO400の画像でも、Dfine2.0でノイズ低減すると、結構みれる画像になります。これがISO400の画像か?と思うぐらいです。
ただしISO400にして撮影する場合は、なるべく適正露出で撮影することを心がけないと、暗かったり、アンダー気味だとノイズは更に増えるので、いくらDfine2.0でノイズ低減しても無理があると思います。まぁ高感度撮影するにしても、せいぜいISO200が無難なところだと思います。
注意点はカメラ側のシャープネスはマイナスにして、後で露出補正しなくてもいいような適正露出で撮影するということでしょうね。Dfine2.0はいくつかのノイズ低減方法がありますから、その画像に最適な方法でノイズ低減すればディティールも損なわれません。最後にPhotoshopでスマートシャープを掛ければ、まぁそこそこの仕上がりになると思います。
これはISO400で撮影してDfine2.0でノイズ低減したものです。
TSN-884+28XWDA+S80 1/250s F8.0 ISO400 -1.00ev 17.46mm(2784mm) 絞り優先 WB太陽光
止まり物・・
ヒレンジャク
レンジャクが来ているフィールドは自宅から近いのですが、人が多いと聞いていてなかなか足が向きませんでした。でも、そうこうしてるうちに居なくなっちゃうので、昼過ぎてましたが、仕事に行く前に少し寄って来ました。カメラマンはもっと多いのかなと思ったんですが15人程度でした。今日みたいなどんよりした日の空抜けは、なかなか良い写真は撮れません。そんな中で、空抜けじゃないところに降りてきてくれた所を数枚写すことが出来ました。ヒレンジャクだけでキレンジャクは確認出来ませんでした。
TSN-884+28XWDA+S80 1/80s F3.2 ISO50 -0.67ev 7.27mm(1159mm) 絞り優先 WB太陽光