Nikon 1 解像度

今までは20m~25mぐらいの距離で試写してましたが、たまたま5m以内にカモさんが来たのでテストしてみました。
Capture NX2のノイズ低減はDifie2と同じエンジンを使ってますので、現像時にノイズ低減してもいいんですが、PhotoshopのDifie2が使い慣れてるのでDifie2でノイズ低減しました。画像補正、シャープネス処理はしてません。トリミング、リサイズのみですが、やはり近距離撮影だと解像しますね。
20111105-_dsc2620
TSN-884+VA3+VR30-110mm+V1 1/200s F3.8 ISO400 -0.3ev 30mm(1134mm) 絞り優先 WBオート
■カメラ設定「V1+30-110mm」
露出モード=A 絞り優先オート
画質モード=RAW+FINE
シャッター=エレクトロニック
測光モード=中央部重点測光
ホワイトバランス=AUTO オート
ISO感度設定=A 400 オート 100-400
Picture Control=SD スタンダード
色空間=Adobe RGB
アクティブD-ライティング=ON
長秒時ノイズ低減=OFF
高感度時ノイズリダクション=OFF
露出補正=-0.3
■RAW現像設定「Capture NX2」
▼カメラ設定
ノイズリダクションにチェック(適用量=0、シャープネス=0、エッジノイズリダクションにチェック)
アクティブD-ライティングにチェック(アクティブD-ライティング=しない)
TIFF保存(RGB、16ビット)
■PhotoshopCS5+Difie2
Dfine2でコントラストノイズ、カラーノイズ共に100%でノイズ低減
3000×2000でトリミング
1500×1000でリサイズ
8ビットにモード変更
プロファイル変換でRGBをsRGB IEC61966-2.1に変換
JPEG(画質10)で保存

Capture NX2で現像

撮影時
ISO感度設定=ISOオート100-400
Picture Control=SD スタンダード
色空間=Adobe RGB
露出補正=-0.7
長秒時ノイズ低減=OFF
高感度時ノイズリダクション=OFF
アクティブD-ライティング=ON
RAW現像ソフト「Capture NX2」でいじったところ。
露出補正=0.5
ノイズリダクション=0
アクティブD-ライティング=しない
Photoshopで1200×803にリサイズ、他は補正なし。
20111104-_dsc2933
TSN-884+VA3+VR30-110mm+V1 1/15s F5.6 ISO400 -0.70ev 110mm(4158mm) 絞り優先 WBオート
Capture NX2でノイズリダクションをOFF、アクティブD-ライティングをしないで現像しました。カメラ設定で高感度時ノイズリダクション=OFFにしても、同時記録のJPEGと比べると3%程ノイズ処理してるようです。これを0%にすることで多少ノイズは増えますが解像度は上がりました。ノイズは増えたといってもリサイズすると特に気になりません。アクティブD-ライティングについてはカメラ設定でONにして撮影、RAW現像時にOFFにしましたが、こちらはもう少し検証してみます。

V1 RAW現像

今までは全てJPEGでしたが、RAW現像してみました。
ISO感度は状況により変更しますが、今後は下記設定で撮っていこうと思います。
機材=TSN-884 VA3 30-110mm V1
露出モード=絞り優先オート
画質モード=RAW+FINE
画像サイズ=L(3872×2592)
連写設定=連写
シャッター=エレクトロニック (飛びものはメカニカル)
測光モード=中央部重点測光 (状況によりスポット測光)
ホワイトバランス=AUTO オートもしくは晴天
ISO感度設定=100 (飛びものはISO400)
Picture Control=SD スタンダード (シャープ=0) ※ソフトでシャープネス処理
色空間=Adobe RGB
アクティブD-ライティング=ON (現像時に調整)
長秒時ノイズ低減=OFF
高感度ノイズ低減=ON
手ブレ補正=OFF
AFエリアモード=シングルポイント
フォーカスモード=AF-S (飛びものはAF-C)
1/20秒 F4.0 -0.3ev 30mm(1134mm)
20111217-30mm
1/13秒 F4.0 -0.3ev 38.5mm(1455mm)
20111217-38_5mm
1/6秒 F4.5 -0.3ev 59.4mm(2245mm)
20111217-59_4mm
1/2.5秒 F5.0 -0.3ev 80.1mm(3028mm)
20111217-80_1mm
1/1.3秒 F5.6 -0.3ev 110mm(4158mm)
20111217-110mm

V1 トビモノ

今日は天気も良かったので、トビモノを狙ってみました。ISOを100-400のオートにしてみて撮ったんですが、カメラはISO100、SSは1/400秒になってました。トビモノ狙いの時はISOオートではなくISO200ぐらいにしてSSを稼いだほうがよさそうです。それからAF-Cで撮ってたんですが、慣れないこともありあまり上手く行きませんでした。今までと同じようにAF-Sにしてマニュアルで追いかけたほうが効率はよさそうです。あとトビモノの時はメカニカルシャッターのほうが、なんか画像がシャキッとするような気がします。
20111029-dsc_1038
TSN-884+VA3+VR30-110mm+V1 1/400s F3.8 ISO100 -0.00ev 30mm(1134mm) 絞り優先 WBオート
V1は多少書き込みの時間があるので、飛び出しの時にシャッター切って、飛び込みの時にもう一回AFを合わせて撮るということは出来ません。飛び出しか、水絡みから戻りかどちらかに決めて撮らないとダメですね。
20111029-dsc_1014
TSN-884+VA3+VR30-110mm+V1 1/640s F3.8 ISO100 -0.00ev 30mm(1134mm) 絞り優先 WBオート
それから、昨日ワイド端は画質が落ちると書きましたが、今日撮って見て分かったんですがワイド端も十分使えます。昨日のテストのはピントが甘かったのかもしれません。これはワイド端です。
20111029-dsc_0998
TSN-884+VA3+VR30-110mm+V1 1/500s F3.8 ISO100 -0.00ev 30mm(1134mm) 絞り優先 WBオート
これは 2328mm での撮影です。ワイド端1134mm~3000mmぐらいまでは使えます。ズームしてもクリアランス調整なしで使えるのがいいですね。
20111029-dsc_1259
TSN-884+VA3+VR30-110mm+V1 1/125s F4.5 ISO100 -0.00ev 61.6mm(2328mm) 絞り優先 WBオート

白と赤

先日の夕方薄暗くなってからの撮影でしたが、V1の電子シャッターのお陰でISO200、1/4sでもブレないで写せました。なかなか条件のいい時に写せなくて参考になる作例アップできませんが、とりあえず撮ったものをアップします。
20111025-dsc_0867
TSN-884+VA3+VR30-110mm+V1 1/4s F3.8 ISO200 -0.33ev 30mm(1134mm) 絞り優先 WBオート

V1 作例

今日は雨が降ってたんですが、メイン機材にしようと思ってるTSN-884、VA3、30-110mm(1134~4158mm)、V1のセッティングにして試し撮り行って来ました。全てRAW+JPEGで撮りましたがJPEGの方をリサイズしてアップします。
VA3に30-110mmのテレ端で焦点距離4158mmです。
20111022-dsc_0089
TSN-884+VA3+VR30-110mm+V1 1/5s F6.3 ISO100 -0.33ev 110mm(4158mm) 絞り優先露出 WBオート
20111022-dsc_0528
TSN-884+VA3+VR30-110mm+V1 1/4s F5.6 ISO100 -0.33ev 110mm(4158mm) 絞り優先露出 WBオート
こちらはVA3に30-110mmのワイド端で焦点距離は1134mmです。
20111022-dsc_0768
TSN-884+VA3+VR30-110mm+V1 1/30s F8.0 ISO100 -0.33ev 30mm(1134mm) 絞り優先露出 WBオート
20111022-dsc_0788
TSN-884+VA3+VR30-110mm+V1 1/13s F3.8 ISO100 -0.33ev 30mm(1134mm) 絞り優先露出 WBオート
山歩き等の機材はジンバル雲台、TSN-774、30XWFA、10-30mm(1643~2916mm)、V1の軽量システムにしようと思ってますので、こちらも試し撮りしてきました。
30XWFAに10-30mmのテレ端、焦点距離2916mmです。
20111023-dsc_0689
TSN-774+30XWFA+10-30mm+V1 1/20s F5.6 ISO100 -0.33ev 30mm(2916mm) 絞り優先露出 WBオート
使ってみた感想ですが、雨も降ってて条件も悪かったんですが、羽の一本一本までめちゃくちゃ解像するかというとそうでもありません。その部分で言うとNEXよりは上、S95よりは下って感じです。使いやすさで言うと慣れもあるんですがNEXより下、S95より上って感じです。V1は設定変更する時は一旦メニューに入らなければならない項目が多いのでちょっと使いづらい面もありますが、撮影の成功率(歩留まり)と、焦点距離、AF、連射、画質などの総合力で言うと色んな条件でも活躍してくれそうなV1が一歩リードって感じです。

リハビリ

今日は長いこと撮影から離れてたのでデジスコの基本の練習をしようと思いS95でデジスコしてきました。鳥さんが来ないと練習にならないのですが、肝心の鳥さんは全く来ません。暑い中時間だけが過ぎていきます。暑さに負け帰ろうかなと思ったとき、やっと来てくれました。カワセミも暑いんでしょうね、口をあけてハァハァやってます。
20110815-img_1388
TSN-884+28XWDA+S95 1/1600s -0.33eV F2.8 ISO100 7.5mm(1155mm) 絞り優先 WBオート

20110815-img_1417
TSN-884+28XWDA+S95 1/1600s -0.33eV F2.8 ISO100 7.5mm(1155mm) 絞り優先 WBオート

7ヶ月ぶり

今日は朝早くから河原へ行ってきました。カワセミ撮影は実に7カ月ぶりです。ところがいくら待っても全く出てきてくれません。一瞬20mちょっとぐらいのところに止まってくれたんですが、あまりにも久しぶりだったので操作にもたもたしてたらシャッター押す前に飛び去ってしまいました。(^_^;)
11時半まで粘ったんですが、全く成果ありませんでした。全部没になるような証拠写真程度のものですが、久々のカワセミということで、とりあえず今日の成果全部をアップします。結構トリミング有りです。
SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC