NEX-5引き画の構図

NEX-5だと小さく写すことが多くなりますが、引き画の構図って難しいですね。
これもクリックすると原画サイズで開きます。
20100619-DSC02028~.jpg
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/320s F4.5 ISO400 0.00ev 37mm(777mm) 絞り優先 WBオート
※ステップアップリングを接着して使ってますが、そこの部分は全く問題ありませんが、フォーカスリングあたりにガタがでてます。ビス止めして補強しないとちょっとヤバそうです。

NEX-5更に遠くの

今回の遠征で一番小さく写したノビタキです。でも原画を見ると結構解像しています。
今までこんなに小さく写してピクセル等倍でも鑑賞に耐えうることはありませんでした。
NEX-5なかなかです。クリックで原画が開きます。
20100618-DSC02011~.jpg
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/250s F4.5 ISO400 0.00ev 37mm(777mm) 絞り優先 WBオート

NEX-5原画

いつもはリサイズして載せてますが、今日はNEX-5の原画を見て頂こうと思います。ISO200にすればもう少し良くなると思いますが、ISO400でもノイズは全く問題ないレベルですね。もう少し近ければもっと解像すると思いますし、コンデジとはちょっと違う雰囲気の画質だと思います。
これはノートリ、ノーレタのリサイズのみの画像ですが、クリックすると原画で開きます。
20100615-DSC02017~.jpg
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/320s F4.5 ISO400 0.00ev 37mm(777mm) 絞り優先 WBオート

300万アクセス

お陰さまで先程300万アクセスあったようです。2005年に開設してから4年と9ヶ月になります。昨日も遠征先で、あにょの機材を見て、ブログ見てますよって声をかけて頂き、多くの方々に訪問して頂いてるんだなぁと改めて思いました。本当にありがとうございます。これからも頑張って続けていこうと思っておりますので、どうぞ宜しくお願いします。
300万アクセス記念はアカショウビンで・・・・
20100614-IMG_2179
TSN-884+28XWDA+S90 1/125s F4.5 ISO80 10.7mm(1650mm) マニュアル露出 WBオート

NEX-5キビタキ

NEX-5でまともな鳥さんを撮ってないので、今日は高原へ行ってきました。ところが、朝霧で視界が悪くそのうち霧雨に変わってきたので、機材も出さず別ポイントへ移動・・・しかしここはシャッター速度が一桁かやっと二桁という暗さ。ミラーレス一眼だとシャッターブレがあるのでかなり厳しい状況でした。やはりこの暗さだとコンデジを使ったデジスコが有利だと感じました。ISOを800にすれば多少SSも上がりますが、今日はISO400で頑張ってみようと思ってたのでブレ画像のオンパレードでした。でもそんな中比較的ブレのないものがありましたのでアップします。
ISO400にして-1.03evでも1/20sしか出ません。でも、体はブレてますがなんとか顔は止まってくれました。
ボケ方、色合いがやはり一眼らしいですね。
SONY DSC
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/20s F4.5 ISO400 -1.30ev 36mm(756mm) 絞り優先 WBオート
囀ってないのも一枚
SONY DSC
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/15s F4.5 ISO400 -1.30ev 36mm(756mm) 絞り優先 WBオート
ちょっと引いた画を
SONY DSC
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/20s F4.5 ISO400 -0.70ev 36mm(756mm) 絞り優先 WBオート
今までは怒アップが多かったんですが、NEX-5では必然的に引いた画になっちゃいます。けど、引いた画って構図がなかなか難しいですね。

NEX-5シャッタースピード

これも先週の日曜日、NEX-5初日の画像です。距離にして40~50mぐらいあるのではと思います。ISO800のままだったので、1/4000sというシャッタースピードになってました。周辺減光が発生してますが、もう少し絞ればあんまり目立たなくなると思います。
SONY DSC
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/4000s F5.6 ISO800 35mm(735mm) マニュアル露出 WBオート

4592×3056を1602×1068に切り取り1024×683に縮小
ピクセル等倍とまではいきませんが、ほとんどそれに近いぐらいまでに切り取った画像です。
SONY DSC
空抜けの厳しい状況でもなんとかなってますね。NEX-5初日でまだまだ使いこなせてませんが、何とかなりそうな予感がしてます。

NEX-5でスズメ

スズメってなかなかうまく写せないんですが、NEX-5だとISOを800にしてシャッタースピードを上げれば動きまわるスズメもなんとかなりそうです。APS-Cだから被写界深度も浅く、コンデジでは得られない色合いとボケ味が楽しめそうです。また、これを見る限りではISO800使えますね。
SONY DSC
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/1250s F5.6 ISO800 35mm(735mm) マニュアル露出 WBオート
SONY DSC
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/1250s F4.5 ISO800 35mm(735mm) マニュアル露出 WBオート
SONY DSC
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/1250s F4.5 ISO800 35mm(735mm) マニュアル露出 WBオート

同じ赤でも

アカショウビンの赤も魅力的ですが、このアカハラの赤も綺麗な色をしていました。
アカハラもこうやってみるとなかなか可愛いですね。
20100602-IMG_2125
TSN-884+28XWDA+S90 1/10s F4.5 ISO80 10.7mm(1650mm) マニュアル露出 WBオート
比較するのに、似たようなポーズのアカショウビンを探しましたが、同じようなものってなかなか無いですね・・・
20100602-IMG_2308
TSN-884+28XWDA+S90 1/125s F8.0 ISO80 10.7mm(1650mm) マニュアル露出 WBオート

アカショウビン_3

デジスコだと連写して撮ってますので、同じようなカットが沢山ありますが、中にはこのように、同じ所にとまってても、ズームして雰囲気を変えて撮ったりしてます。
10.7mm(1650mm)の焦点距離
20100601-IMG_2341
TSN-884+28XWDA+S90 1/125s F3.2 ISO80 10.7mm(1650mm) マニュアル露出 WBオート
22.5mm(3465mm)の焦点距離
20100601-IMG_2325
TSN-884+28XWDA+S90 1/125s F4.9 ISO80 22.5mm(3465mm) マニュアル露出 WBオート
ほとんどがノートリなんですが、たまにはトリミングでごまかすことも・・・
最初はこんな構図で撮ってたんですが・・・
20100601-IMG_2236
TSN-884+28XWDA+S90 1/200s F4.5 ISO80 10.7mm(1650mm) マニュアル露出 WBオート
逆方向を向いたので、顔の前が窮屈になっちゃいました。
しかたないので、縦にトリミングしました。
20100601-IMG_2228
TSN-884+28XWDA+S90 1/200s F4.5 ISO80 10.7mm(1650mm) マニュアル露出 WBオート