最近の一眼レフは高感度撮影でもノイズはあんまり目立ちませんが、コンデジの場合は最低感度以外の撮影だと結構ノイズが目立ちます。また適正露出でないものを明るくしても同じようにノイズが目立ちます。ですので、デジスコの場合は最低感度にして適正露出で撮らなければなりません。しかし、いつもそのような状況で撮影できるわけではありません。そこで、等倍にするとノイズの目立つ画像を、Dfine 2.0でノイズ除去して、元画像と比較してみました。若干甘くなるようですが、デフォルトのままで2~3クリックするだけで、こんなに綺麗になりましたから驚きました。Dfine 2.0はPhotoshopのプラグインとして機能しますので、いつもPhotoshopを使ってる私としては、一つ機能が増えたぐらいの感覚なので使い勝手は結構良いです。
Nik Dfine 2.0 http://www.swtoo.com/product/nik/df2/
月: 2009年3月
Nik Dfine 2.0
普段はほとんどノイズ処理なんてやらないんですが、先日アップした写真のノイズが気になってたのでPhotoshopでやってみました。ですが、いまいち納得いく処理が出来なかったので、ノイズ除去の専用ソフトをと思い、色々調べてたら Nik Dfine 2.0 (ニック・ディーファイン2.0)がどうも良さそうだったので、体験版でノイズ除去やって見ました。ものすごく簡単にそして綺麗にノイズ除去が出来るので、思わずポチっとクリックしてしまいました。S80はISO50以外使えないし、W300はノイズが気になってたので、これでS80はISO100でも使えるようになるか??、W300もノイズが気にならなくなるか??ノーレタッチが基本なんですが、これで少しは撮影の幅が広がるかも・・・・
Nik Dfine 2.0 http://www.swtoo.com/product/nik/df2/
インターフェースはこんな感じ
これも低速ホバ
ヒレンジャク
レンジャクが来ているフィールドは自宅から近いのですが、人が多いと聞いていてなかなか足が向きませんでした。でも、そうこうしてるうちに居なくなっちゃうので、昼過ぎてましたが、仕事に行く前に少し寄って来ました。カメラマンはもっと多いのかなと思ったんですが15人程度でした。今日みたいなどんよりした日の空抜けは、なかなか良い写真は撮れません。そんな中で、空抜けじゃないところに降りてきてくれた所を数枚写すことが出来ました。ヒレンジャクだけでキレンジャクは確認出来ませんでした。
TSN-884+28XWDA+S80 1/80s F3.2 ISO50 -0.67ev 7.27mm(1159mm) 絞り優先 WB太陽光
低速ホバ
駄目だと思うけど・・
DP2
DP2の正式発表がありました。2009年前半の発売とのことらしいです。
DP1は普段使い、DP2はデジスコに!! と、こんな気持ちもあるのですが・・・・・
DP2に望むことは二つ。
一つ目は連写後の書込時間を出来る限り短くして欲しいという事。しかしこれは20%ぐらいしか早くなってないとの情報もあるので、連写後はやはり10秒前後待たされることになるのでしょうね。
二つ目はAF速度。DP1では単体でも遅いのにスコープにつなぐと更に遅くなり、高倍率になればなるほど、AFが迷いっぱなしでなかなか合焦してくれませんでした。AF速度は少しは改善されてるとは思いますが、はたしてどうなんでしょう。
焦点距離は20XWFAだと984mm、高倍率の60/75XWDSで2911mmになります。ですが、高倍率の60/75XWDSは、想像ですがまず使えないと思います。いくらカメラ側が2.8という明るいレンズでも焦点距離が24.2mmですから、大口径のTSN-884でも60/75XWDSだと合成F値は19.5になります。ですので、TE-17Wの30倍(1230mm)か、28XWDAの33倍(1353mm)じゃないと駄目でしょうね。それでも、合成F値は8.25か9.1です。コントラストがはっきりしないような状況ではこのあたりの接眼でもAFはなかなか合焦しないと思います。
色々考えていくとやっぱりデジスコ向きではないような気がします。とは言っても画質については申し分ないはずだし、DP1みたいにケラレの問題もないと思いますので、とっても気になります。(^o^)
DP2 メーカーサイト
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp2/index.htm
サンプルphotoはこちら
http://www.sigma-dp.com/DP2/sample-photo/