自作スピーカーチューニング

昨日の夜からDCU-F121Wのエージングをやってました。普段聞く音量より結構大きめの音量で24時間鳴らしっぱなしです。普通に鳴らしたんでは夜はそれこそ近所迷惑だし、日中も家族のクレームになりますからノイズキャンセリングという方法でやってました。そもそもスピーカーのエージングなんて普通に聞いてれば自然と馴染んでくるんだと思いますが、ネットで調べるとやたらああだこうだと書かれてます。最低でも100時間から200時間、下手したら1000時間必要だとか???慣らし運転にそんな時間さいてどうするの?そこまで必要なスピーカーなんて欠陥品じゃないの?と思いますが、皆さんがエージングは必要だとおしゃってらっしゃいますから、一応あにょもやることにしました。
ノイズキャンセリングとは片方のスピーカの入力を+と-を逆に繋ぐ逆相接続にして、2つのスピーカーを向かい合わせて鳴らし、お互いの音を打ち消し合うことで音量を落とすという方法です。実際やってみると音量はかなり落ちます。高音は少し残りますが低音は劇的に小さくなります。そうしておいて毛布なんかをかぶせたらほとんど音は聞こえて来ません。この方法だと気兼ねなく夜中でもエージング出来ます。
20130531-_dsc8085
ノイズキャンセリングのポイント
1、片方のスピーカーの入力を+と-を逆に繋ぐ逆相接続にする。
2、スピーカーユニット単体では効果がないので必ずボックスに入れておこなう。
(必ず同じユニットを使って行う。違うユニットだと効果はあまりない)
3、音源はステレオじゃなくモノラルにして左右のスピーカから全く同じ音が出るように設定する。
(ステレオだと左右違う音が出るのでお互いの音を打ち消すことが出来ない)
(モノラル設定ができないアンプの場合は片方のチャンネルから2つのスピーカーを繋ぐ)
4、スピーカー同士の距離はスピーカーのエッジがぶつからない程度になるべく近づける
(振幅した時にぶつかる可能性もあるので15mmぐらい離せばOK)
5、音がかなり小さくなるので、過度の入力にならないように注意する。
(普段より少し大きめになるようにボリュームの位置で判断する)
モノラルにして鳴らすというのが味噌だと思いますが、お互いの音を打ち消すというのもそうですが、エージングが進むに連れて両方のスピーカーに同じ負荷を与え続けるのでバランスの良いスピーカーになるんでしょうね。ということで、24時間鳴らしっぱなしのDCU-F121Wはいくらかエージングが進んだんでしょうか、最初は高域がかたい感じだったんですが、かたさも取れて良い感じになってきました。
先程から最後の調整ということで吸音材を切ったり貼ったりしてます。
20130531-_dsc8092
吸音材はPARC Audioさんウール吸音材【DCP-A001】を使いたかったんですが、お店に在庫が無かったので仕方なく近くのホームセンターで水槽用のろ過フィルターを買ってきました。かなり安いんですが、ネットでも評判がいいので、使ってみましたが結構効果ありますね。ネットで調べるとかなりの量の「吸音材をを入れる方もいらっしゃるようですが、実際かなりの量を入れてみたら、低音は出なくなるし、クリアーな音もでないし、全くダメでした。貼っては鳴らしてみての繰り返しで結局写真のように約18センチ角のものをボックスの側板の一面のみに貼ることにしました。
自作スピーカーチューニング
自作スピーカー着色
自作スピーカー下地塗装
自作スピーカー試聴
自作スピーカー組立
自作スピーカー簡易クランプ
自作スピーカー材料カット
自作スピーカー設計
自作スピーカーユニット

7件のコメントがあります

  1. あにょさん、こんばんは
    昔スピーカーの自作をしていたころ、やはり「エージング」は大切ですよと聞かされていました。
    でもだっくには・・・その違いがさっぱり判りませんでした(T_T)
    吸音材の量によって音質が変わるのは良く判りましたけどね~。
    ところでインシュレーター、袋ナットだけでOKなのでしょうか?
    まぁ、10cmフルレンジですから、大型スピーカに試用するようなインシュレーターは不要なのかもしれませんが。
    そうそう、だっくもスピーカーケーブルにはカネをかけました。
    中には1m数千円なんてぇものもありますもんね。
    でもこれも、結局は自己満足だけで、聞き分けることは出来ませんでした(^^;)

  2. だっくさん、こんばんは。
    今、普通に繋ぎ直して音源をモノラルからステレオに変えて聞いてます。強制的にエージングやってからちょうど75時間ぐらいたちますが、最初繋いだ時よりも明らかに違います。ウッドコーンのスピーカーの素材は木とゴムで出来てますから馴染んできたんでしょうね。例えがちょっと変ですが、買ったばかりのジーパンのごわごわが何回か洗っていくうちに馴染んできたというような感じです。
    インシュレーターもあにょは袋ナットで十分です。一応それなりの効果がある袋ナットという靴を履かせたようなもんです。靴を履いてるか履いてないかの違いは大きいですが、靴によって履き心地は違いますが、スニーカーだろうが高級な革靴だろうが靴には変わりないので・・・なんて高いの買えないだけの言い訳です。
    ケーブルも調べるとものすごく高いのありますね。買う人がいるからなんでしょうが、ビックリします。あにょが買ったのは300円/mでした。十分です。

  3. あにょさん、ご無沙汰です。 スピーカを自作されていたのですね。 塗装の仕上がりを拝見させていただいて、さすがと思いました。 実は私も数年前にFostexのマグネシュウム振動板のスピーカーユニットの限定品を入手して、バスレフとバックロードのシステムを作りました。 バスレフはクリアで、バックロードはタモ材のオイルフィニッシュで仕上げました。 10cmユニットですが透明感のある立ち上がりの良い音に満足しています。 私もスピーカの設計書など何冊か買い込んでダクトの設計など楽しむことが出来ました。 スピーカユニットはその後ボイスコイルに不具合を生じましたが、メーカはとても丁寧な対応をされ再調整をしてくれました。 その点でも満足しています。 私もケーブルは同様のモノを使っています。 最近PCオーディオが浸透し始めていますが、USBケーブルで音質が変わるというのを雑誌で見ましたが、ここまで来るのかという感じがしました。

  4. K_sasakiさん、こんばんは。
    ウッドコーンの脇にFostexのスピーカーも展示してありました。
    Fostexのスピーカーも結構人気あるみたいですね。
    あにょもPCにUSB DAC+アンプに繋いで聴いてますが、こっちのほうが全然いい音してます。
    なので今までのでかいスピーカーとかアンプ類は出番がなくなり今年の3月頃粗大ごみに出しました。
    随分スッキリしましたが、PCオーディオコンパクトでなかなか良いです。

  5. 父が3年前に亡くなり、実家にあった山水のAU-9500というアンプをもらってきました。
    電解コンデンサを全部取り替えようと考えていますが未だに実施していません。問題はアンプの重さがなんと20kgもあり、ハンドリングがままならないこともためらっている理由の一つです。 fostexのスピーカには小さなデジタルアンプに繋いでいます。
    これからはPCオーディオ時代ですね。 \(x_x)/

  6. K_sasakiさん、こんばんは。
    山水のアンプは今でも現役として愛好家の方に人気があるみたいですね。
    AU-9500、20Kgというのも凄いですね。修理して大事に使っていければいいですね。

  7. あにょさん お初です、楽しく拝見させていただいております。
    当方も8cm用BOX ウッドパテ始めました。 木工は慣れなくて大変ですが まーなんとかなるでしょ。
    次はアンプですね、安価なお勧めありますよ~ 
    PS:カワセミは父が撮影を 近所で楽しんでおります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください