去年の今頃

今日は雨だったこともあり事務所で仕事の整理をしてました。そして去年の今頃の写真を見てたら、ちょうどその頃はS90とGF1でデジスコを楽しんでたんですね。コンデジで怒アップ、ミラーレス一眼で飛びものというスタイルは変わってませんが、今はS95とNEX-5というカメラに変わりました。
これはS90で去年の10月頃撮影したものです。
更に使いやすくなったS95なんですが、最近はNEX-5のほうが使用頻度が高いです。
20101009-IMG_0237
TSN-884+28XWDA+S90 1/80s F7.1 ISO80 -0.67ev 15mm(2310mm) 絞り優先 WBオート

100m先のカワセミ

久々に公園に行ってみました。カメラが少なかったら素通りして河原へ行くつもりでしたが、15台位のカメラが並んでたので、”おっ今日はカワセミの出がいいのかな”と思い期待して行ったんですが、遠くに確認出来ただけでまったくダメでした。
グーグルアースで調べると約100m有りました。
SONY DSC
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/800s F5.0 ISO400 37mm(777mm) マニュアル露出 WB太陽光
等倍で見てもこれくらいの大きさにしかなりません。
SONY DSC
あまりにも遠いので少し近づいて撮ってみました。
SONY DSC
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/400s F5.0 ISO400 42mm(882mm) マニュアル露出 WB太陽光

ミユビシギ?

干潟に行った時の写真をこれまで大分アップしてきましたが、ほとんど飛びものばっかりでした。でも、一応止まりものも撮ってます。止まりものと言っても、砂浜を突っつきながら動きっぱなしなので、動きものと言ったほうがいいかもしれませんね。
これはミユビシギですかね?
SONY DSC
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/1600s F5.6 ISO400 36mm(756mm) マニュアル露出 WBオート
ちょっと羽色が違うようですが、これもミユビシギ??
SONY DSC
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/1600s F5.6 ISO400 36mm(756mm) マニュアル露出 WBオート
ちょっとアップで、シギチの目ってかわいいですね。
SONY DSC
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/1600s F5.6 ISO400 36mm(756mm) マニュアル露出 WBオート

早朝鳥撮り

今日は暑くなりそうだったので早めに河原へ・・
しかし、もう10名以上のカメラマンがスタンバイされてました。6時過ぎで一番最後でした。(^_^;) もう少し早く行かねば・・・。今日はカワセミの出も悪く、来てもたいしたパフォーマンスもありませんでした。皆さん9時過ぎには撤収されたんですが、あにょも10時頃にはカワセミも来ないし暑さに負けて撤収でした。
20100829-IMG_0734
TSN-774+28XWDA+S95 1/160s f4.9 IS125 -0.67ev 22.5mm(3465mm) 絞り優先 WBオート
今日はズーム位置の初期設定をワイド側にしてカスタム登録してたんですが、結構ピントの甘いのがありました。やはり今まで通り中間域(50mm)をカスタム登録して、中間域からテレ側で撮影して、それからワイド側に振るという撮影方法の方が歩留まりは良さそうです。

S95作例

今日は仕事だったんですが、夕方ちょこっと河原へ寄ってみました。
運良くカワセミが来てくれたのでとりあえずテレ端で何枚か写しました。
TSN-884はNEX-5を繋げっぱなしなので、今日はTSN-774にS95を繋いで撮りました。
テレ端22.5mm(合成焦点距離3465mm)での撮影。距離20m弱。
20100828-IMG_0429
TSN-774+28XWDA+S95 1/10s f6.3 ISO80 -0.33ev 22.5mm(3465mm) 絞り優先 WBオート
20100828-IMG_0435
TSN-774+28XWDA+S95 1/15s f4.9 ISO80 -0.33ev 22.5mm(3465mm) 絞り優先 WBオート
20100828-IMG_0455
TSN-774+28XWDA+S95 1/15s f4.9 ISO80 -0.33ev 22.5mm(3465mm) 絞り優先 WBオート
20100828-IMG_0477
TSN-774+28XWDA+S95 1/15s f4.9 ISO80 -0.33ev 22.5mm(3465mm) 絞り優先 WBオート
カワセミはすぐ飛んでいったので、止まってたトンボをテレ端で撮影。
20100828-IMG_0568
TSN-774+28XWDA+S95 1/15s f8.0 ISO80 -1.00ev 22.5mm(3465mm) 絞り優先 WBオート
20100828-IMG_0570
TSN-774+28XWDA+S95 1/8s f5.6 ISO80 -1.00ev 22.5mm(3465mm) 絞り優先 WBオート
5時20分頃カワセミが来てくれましたが、これもすぐ飛んで行っちゃいました。
これはワイド側7.5mm(合成焦点距離1155mm)での撮影。距離15m位。
20100828-IMG_0625
TSN-774+28XWDA+S95 1/10s f7.1 ISO80 -1.00ev 7.5mm(1155mm) 絞り優先 WBオート
テレ端はS90同様やっぱり良いです。トンボは5~6mぐらいですから、近いとさすがに解像しますね。上4枚のカワセミはカメラのシャープネスはデフォルト(0)のままですが、トンボと最後のカワセミはカメラのシャープネスは(-2)で撮影して、Photoshopでシャープネス処理してます。S95は、カメラ内で行われるシャープネスとノイズリダクション処理は、S90から変更になってて、多少柔らかめに処理されるようになり、自然な感じになったようです。

NEX-5止まり物

ここんところ飛びものばかりアップしてましたが、一応止まりものも撮ってます。やはりシャッターによるブレはありますので、普通のコンデジを使ったデジスコのように羽の1本1本まで解像とまではいきませんが、まぁ、こんなもんかなというレベルまでは詰められたと思ってます。今までは、ほとんどが15mから20m以上の撮影ですので、チャンスがあれば5~6mからの近距離撮影で、どこまで解像するかやってみたいと思ってます。
SONY DSC
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/1600s F6.3 ISO400 -1.00ev 39mm(819mm) 絞り優先 WB太陽光
SONY DSC
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/800s F6.3 ISO400 -1.00ev 39mm(819mm) 絞り優先 WB太陽光

レンズ無し

NEX-5、2000mm超だとレンズ無しのリレーレンズ撮影してます。この世界ではリレーレンズ撮影に関してはまったく評価されてないんですが、もう少し試行錯誤してみたいと思ってます。
この炎天下で18mぐらいの距離だと多少の空気のゆらぎもあり、良い写真は望めないんですが、リレーレンズ撮影でも、NEX-5、そこそこ頑張ってるような気がします。
SONY DSC
TSN-884+VA3+延長筒87mm+NEX-5 1/100s ISO200  2317mm マニュアル露出 WBカスタム

カラスとセミ

このブログではカラスは初登場かな??
機材を片付けてると、カラスが一生懸命、土を掘り起こしてました。どうもセミの幼虫を狙ってるようです。何年も土の中にいてそろそろ羽化という時にカラスに食べられちゃいました。そうでなくても2週間ぐらいの命なのに・・・・自然界って厳しいですね。
SONY DSC
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/25s F4.5 ISO400 -1.00ev 36mm(756mm) 絞り優先 WB太陽光

親子

3羽並びなんてなかなか無いので・・・・
左が7:01分登場の貫禄の母親、右が7:24分登場の疲れ気味の父親、真ん中が7:55分登場の元気に育ってる子供。それぞれの大きさの違いがわかると思います。同じカワセミでも結構違うんですね。
20100727-DSC09288~
真ん中の子供は全体的には父親似ですが、嘴は母親似ですね。
二人の子供なのか怪しいですが・・・