連写中のピント追込み

カワセミのホバを撮るときは、カメラ側のAFは使わないで、導入と同時にスコープ側でピントを合わせたらそのままシャッター切ってます。その後、ピントが合ってないと思ったら、シャッター押したまま一瞬現れるパルス画面を見ながら、さらにスコープのピントノブでピントを追込んでます。これは両眼視撮影じゃないと出来ないことですが、慣れると結構効果があります。
まず導入と同時にピントを合わせてシャッター切ります。合ってるか合ってないかあんまり気にしないでとにかくシャッター切ります。たまに一発で合うこともありますが、このように合ってない事のほうが多いです。これは今日のホバですが、それにしても全然合ってませんね。(^_^;)
20080330-IMG_7789
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/160
F値=3.5
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=9.92 mm
合成焦点距離=1581 mm
撮影距離=20 m
パルス画面を見ながらピントを追い込んでますがまだ合ってません。
撮影データは1枚目と同じです。
20080330-IMG_7791
やっとピントが合いました。
後は、ブレを極力抑えたいので、機材から手を離してレリーズを押し続けます。
でも、3秒以下のショートホバではちょっと無理ですね。
撮影データは1枚目と同じですが、背景のボケ方もちょっとづつ違ってます。
20080330-IMG_7793

同じカメラマンでも・・

今日はいつものフィールドに着いたら普段見かけないカメラマンがたくさんいました。私たちは当然カワセミを狙って川原のほうにレンズ向けてますが、他のカメラマンは桜と電車がらみを狙ってるみたいでまったく違う方向にレンズを向けてます。カワセミなんか全然興味ないみたいで見向きもしません。数メートルしか離れてないのに会話すらありません。同じカメラマンでも被写体が違うとこうも違うものかと思いました。
タイトルとは関係ありませんが・・・・
今日の止まり物
20080330-IMG_7496
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/100
F値=4.5
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.33
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=13.14 mm
合成焦点距離=2092 mm
撮影距離=25 m
ホバは数回やってくれたんですが、なんせ短いので全て間にあいませんでした。
でも、甘いですがなんとか水がらみが撮れたので・・・・
20080330-IMG_7737
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/320
F値=3.2
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-1.00
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=25 m