ありがとうございました。

結局今日は撮影に行かれませんでした。
少し前に撮影したカワセミで今年最後の更新となりましたが、フィールドでお世話になった方々、また、このブログを訪れていただいてる皆様のおかげでこの一年間楽しく野鳥撮影することが出来ました。
もう少しで今年も終わりますが、皆様、良いお年をお迎えください。
今年一年ありがとうございました。
20081231-IMG_3029
TSN-884+28XWDA+S80 1/8s f5.3 ISO50 -0.67ev 20.7mm(3300mm) 絞り優先 WB太陽光

感謝!!

昨日、ゴルフから帰ったら150万アクセスしてました。感謝!!です。
これも偏に皆様のおかげです。ほんとうにありがとうございました。最近は鳥撮りがあんまり出来ませんが、来年はもっともっと鳥撮りが出来るように、頑張っていきたいと思っております。今後ともどうぞよろしくお願いします。
で、昨日のゴルフ打ち納めは5組の小人数のコンペでしたが優勝で飾ることが出来ました。
こちらも感謝!!(^o^)
20081231-DSC00015.jpg
大晦日は撮り納めできるかな??

新自宅サーバ

昨日、部品を調達して新しいサーバを組み、CentOSをインストール、データの移行やら何やら終わりました。現在は新サーバで稼動してます。
GIGABYTE GA-EG31MF-S2
Intel G31チップセットを搭載したマイクロATX規格のFSB1333MHz、DDR2-800MHz対応のマザーボード
20081229-GA-EG31MF-S2.jpg
Pentium Dual-Core E5200
サーバとしては充分なFSBクロックが800MHzのデュアルコアCPU、定格動作周波数2.5GHz(200×12.5倍)
20081229-PentiumE5200.jpg
DDR2 PC6400-1GB
とりあえず1GBのメモリーを挿入
20081229-PC6400.jpg
SCKTN-2000 刀2
サイドフロー型ヒートパイプCPUクーラー
20081229-SCKTN-2000.jpg
CORE2-400-P
最小レベルの騒音値に制御しながらシステム環境に合ったファン回転数に調整するサイレントファンコントロール
20081229-corepower2-p-400.jpg
さーて、今日で仕事納め、明日はゴルフの打ち納め、明後日は鳥の撮り納めだ!!!

自宅サーバトラブル

昨日、このブログを発信している自宅サーバのマザーボードが逝ってしまい、電源が入らなくなるというトラブルがありました。3年数ヶ月動きっぱなしだったので、しょうがないですね。現在は予備サーバで稼動してますが、先日(26日)書いた記事が消滅してたので、新たに書き直しました。
原因は電源トラブルでマザーボードが逝ったようです。なので、これから部品を調達しに行き、新たにサーバを組み直します。調達する物は、電源、CPU、マザーボード、静音ファン、メモリー。今まで使ってたケース、2台のハードディスク(ミラーリング)は流用、そしてOSは今まではFedoraでしたが、新しいサーバはCentOSにしようと思ってます。
逝ってしまったメインサーバ
20081228-server
まぁ、今日中には何とかなるでしょうが、この暮れの忙しいときに困ったもんだ・・・・(^_^;)

露出

このジョウビタキは完璧な空抜け、露出補正を+2.00evにして、絞りもf/8まで絞り、シャッタースピードを落としても被写体は少し暗めでした。
20081226-IMG_3219
TSN-884+28XWDA+S80 1/30s f/8.0 ISO50 +2.00ev 13.2mm(2092mm) 絞り優先 WB太陽光
その後、暗い所に移動したので、今度は露出を-1.67ev、絞りをf/4にして撮影。忙しい撮影でした。
20081226-IMG_3228
TSN-884+28XWDA+S80 1/30s f/4.0 ISO50 -1.67ev 13.2mm(2092mm) 絞り優先 WB太陽光

枝かぶり

背景がすっきりしたところに出てきてくれと願っても、ベニマシコは全部こんな感じの枝被りばっかりでした。相手は自然の野鳥ですから思うようには行かないものです。
20081223-IMG_3171
TSN-884+28XWDA+S80 1/400s f/3.5 ISO50 -1.00ev 9.92mm(1581mm) 絞り優先 WB太陽光
このカシラダカも完璧な枝かぶり・・・・(^_^;)
20081223-IMG_3258
TSN-884+28XWDA+S80 1/20s f/4.5 ISO50 -0.68ev 11.42mm(1821mm)  絞り優先 WB太陽光

フクロウ

前回はかなり近くで観察できたんですが、撮影できませんでした。今回は結構遠かったんですがなんとか撮影出来ました。これを見つけられるのは素人の私らでは不可能です。○○さん、ありがとうございました。
20081222-IMG_3137
TSN-884+28XWDA+S80 1/10s f/5.3 ISO50 -0.67ev 20.7mm(3300mm) 絞り優先 WB太陽光

ファームウェア

普通のコンデジのファームウェアはよっぽどのことがない限りバージョンアップすることはありません。でもひそかにバージョンアップしてたりします。しかもユーザーに知らせないで・・・・私はS80を2台所有していますが、1台は最初のままの1.0.0.0で、もう一台は1.0.1.0にバージョンアップされてます。これは画像に筋が入るようになったときに、修理に出したらファームウェアもバージョンアップされて帰ってきました。なにがどう変わったのか分りませんが、気分的にもバージョンアップされたほうがいいのではないかと思いメインで使ってますが、その違いを体感するまでは至ってません。しかし、もう一台をバージョンアップしようと思い、メーカーのHPをみても新しいファームウェアは公開されていません。PowerShot、IXYなんかもCHDKでファームウェアを拡張すればRAWで撮れるようになったり、その他いろいろ拡張出来ますので、単なる上位機との差をつける為にファームウェアで機能制限してるだけの話なんだと思います。
20081220-1.000.jpg
20081220-1.010.jpg