MTF特性図

昨日、コーワの新レンズのMTF特性図の画像をメーカーサイトからお借りしてアップしましたが、このMTF特性図がどういうものなのかキヤノンの望遠レンズのMTF特性図と比較したいと思います。
まずは PROMINAR 500mm F5.6 のMTF特性図
20101025-prominar.jpg
次にキヤノンの望遠レンズ400mm、500mm、600mm、800mmのMTF特性図
20101025-canonEF.jpg
MTF特性図の見方
20101025-mtf01.jpg
MTF特性図とは
20101025-mtf02.jpg
画像はいずれもメーカーサイトよりスクリーンキャプチャしたものです。
キヤノンの新しい400mmは更に性能がアップしてますが、上に載せたものは現行レンズのMTFです。比較するとコーワのレンズが解像度、コントラスト共にかなり優秀だということが分かると思います。但し、AFではないし、手ブレ補正も有りません。いろんな機能を省き、解像度と拡張性そして価格で既存の各メーカーに挑んできたんじゃないのかなとも思われます。3種類の焦点距離のマウントアダプターとプリズムユニット全部揃えても、2大メーカーのレンズ1本の半分ぐらいの価格です。そのうち、AFユニットもどこかの誰かが開発してネット上で公開するとか、どこかのメーカーが発売するとかなるんじゃないんでしょうかね。そうなると結構面白いことになると思います。定点でカワセミ・ヤマセミ等の飛びもの撮影されてる方にはAFが効かないので比べる土俵が違いますが、軽いので野山を歩きまわり、普通に野鳥を撮影する分には十分かと思います。
とりあえずは様子見ですが・・・・・

PROMINAR 500mm F5.6

今日は、守谷でお客さんと会う予定があったので、早朝2時間ほど鳥撮り、その後、守谷に近いので、我孫子で開催されてるジャパンバードフェスティバル(JBF2010)に寄ってきました。お目当ては、KOWA PROMINAR 500mm F5.6 FLを見に行くことでした。
全体像はこんな感じです。
マスターレンズにTX10(焦点距離500mm用のマウントアダプター)とレンズフードが付いてる状態です。大きさはスペック表を見ると、フードを付けた状態で大体長さが約480mmになるようです。重量はフード込みで約2130g。思ってたより意外とコンパクトでした。
20101024-SDIM0046
ピント合わせはデュアルフォーカス方式を採用してて、操作感はとてもいい感じでした。対応マウントは ニコン、キヤノン、ペンタックス、マイクロフォーサーズとなってますが、今のところ、ペンタックスのみがAFで使えるようです。AFと言っても、従来のデジスコと同じで、マスターレンズのほうで大まかなピント合わせを行い、最終的にカメラのAFを効かすという補助的なものです。他のマウントは全てマニュアルフォーカスになります。カメラのファインダーでしっかりピントの山がつかめないとちょっと辛いでしょうね。
PROMINARのロゴが入ってる真ん中が、クイックフォーカス、その先が、ファインフォーカス、カメラ側が絞りとなってます。
20101024-SDIM0047
これが、TX10、焦点距離500mm用のマウントアダプターです。ニコン用のマウントアダプターが付いてました。500mm用はレンズ無しの筒ですが、350mmと850mm用にはそれぞれにレンズが入ってます。
20101024-SDIM0048
三脚台座は、マンフロットとジッツォの雲台にクイックシュー無しで取り付けできる形状になってます。このコルクはなんの為にあるのか不明ですが・・・
20101024-SDIM0049
これは、プリズムユニットです。「TSN-880/770」シリーズ用のアイピースがそのまま使えますので、従来のデジスコも楽しめます。まだ製品が上がってきてないのか、中身はがらんどうでした。デジスコで使った場合の画質は、「TSN-880/770」でのデジスコの方が上のような気もしますが、実際撮り比べてみないと分かりませんね、ここらへんは。20101024-SDIM0052
全体像はこんな感じ。これにフードを付けるとTSN-884でフードを伸ばした時より約100mmぐらい長くて、重量もTSN-884に比べて約610g程重い約2130gとなってます。
20101024-SDIM0051
各レンズのMTF
20101024-telephoto_graph.jpg
メーカーサイトはこちら
マニュアルでもいいから手持ちで飛びものを撮りたいとか、一本のマスターレンズで、350mm・500mm・850mm・観察・デジスコといろんな使い道があるとか、面白いレンズであることは間違いないのですが。はたしてどうなんでしょうね。画質がどうなのか、気になるところです。

水絡み

水浴びの離水直後です。ジャスピンではないですが・・・
SONY DSC
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/1600s F6.3 ISO400 36mm(756mm) マニュアル露出 WBオート
NEX-5もファームウェアがバージョンアップされて操作性が格段に良くなりました。
はやく鳥撮りで試してみたいんですが・・・・

飛び付き2

これで羽が目一杯開いてたら良かったんですが・・・
3連写、ちょっとピントが甘いです
SONY DSC
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/1600s F6.3 ISO400 36mm(756mm) マニュアル露出 WBオート
着地寸前
SONY DSC
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/1600s F6.3 ISO400 36mm(756mm) マニュアル露出 WBオート
着地
SONY DSC
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/1600s F6.3 ISO400 36mm(756mm) マニュアル露出 WBオート

ボウズ

11時半から3時半まで、カワセミは一回だけ遠くでちらっと見かけた程度で、当然のごとく写真撮ることはできませんでした。今までにカワセミを撮りに行ってまったくシャッター押せなかったことは無かったような気もしますが・・・スズメ、ヒヨ、カモすらいません。ものすごい寂しい日曜日でした。シャッター押したのはコサギと蝶々、そして遠くのカワラヒワの3回のみ。カワラヒワは遠くて解像してないのでボツ。
ということで今日の貴重な一枚、コサギ。大した画像じゃありませんが・・・
SONY DSC
TSN-884+VA3+E18-55mm+NEX-5 1/1000s F5.6 ISO400 36mm(756mm) マニュアル露出 WB太陽光
そして蝶々
SONY DSC

光軸調整3

後先逆になりましたが、光軸調整の手順を説明します。あにょのブラケットでの説明ですが・・・
まず、ブラケットと鏡筒のセンター合わせをノギスを使いながら正確に合わせて、カメラネジ、キャップボルトを締めてカメラを固定します。
20101016-IMG_7087
次にφ43mm×肉厚3mm×L1000mmのアクリルパイプ(ネットで購入)に黒いカッティングシートを貼り、先端を塞いでセンターに小さい穴を開けたものを、バリアブルカプラーVCA-1にぴったり入るようにカッティングシートで厚みを調整します。バリアブルカプラーVCA-1とパイプがぐらついてはこの光軸調整はなんの意味も持たないので、キツメに入れてぐらつきがないようにすることが大事です。
20101016-IMG_7088
パイプがセットされたバリアブルカプラーVCA-1をブラケットに取り付けて、自分の基準となる焦点距離で撮影してみます。あにょは中間域(10.7mm)で撮影しましたが、そのままだとずれてるのが分かると思います。
20101016-IMG_0940~~~.jpg
これから調整していきますが、あにょはクリアーファイルとかカッティングシートを挟むことで調整しています。今回は正面から見て、右上にクリアーファイルを一枚、右下にクリアーファイルとカッティングシートを各一枚、左下にカッティングシートを一枚挟んで調整しました。いっぺんに全部のキャップボルトを緩めるとせっかくセンターを合わせたことが無駄になりますから、最初は上だけとか下だけとかどちらか一方を緩めてシートを挟み具合を見るという方法がいいと思います。ここはめんどくさがらず根気よくやらないとダメでしょうね。
20101016-IMG_7090
調整後撮影したものがこれです。カメラのCCDはレンズユニットに組み込まれてますので、この調整をすることでCCD面に対しても鉛直であると考えてます。
20101016-IMG_0940~~.jpg
最後にもう一度、前面のキャップボルトを緩めてシートを挟んだことによるセンターずれが発生してないか、ブラケットと鏡筒のセンターが合ってるかノギスを使いながらチェックして完了です。ずれてたらもう一回調整するようでしょうね。あにょはブラケットとカメラを外すことはないので、更にホットボンドで数ヵ所固定してます。
20101016-IMG_7094
焦点距離一箇所で調整しましたから、ワイド側、テレ側では光軸は多少ずれますが、これはあきらめるしかないです。あにょのS95はそんなにずれてませんでしたが、ずれ具合は個体差があると思います。

光軸調整2

昨日の続き・・・
こんな感じでカメラの鏡筒がセンターにくるようにまず調整。
20101015-IMG_7074
1m先の先端は黒いシートで塞ぎ、小さな穴が開いています。
20101015-IMG_7082
この状態で小さい穴から入ってくる光がセンターになるように微調整します。
微調整後、実際に写したのが昨日の画像です。1m先の小さな穴をセンターに捉えるわけですから、ほぼ完璧な光軸調整が出来ます。いくつもリングが見えるのはアクリルの厚みが3mmあるので、内部で反射してるのだと思います。

光軸調整

今までいろんな方法で光軸調整をおこなってきましたが、最近は、φ43mm×肉厚3mm×L1000mmのアクリルパイプを利用して光軸調整をしてます。L1000mmのアクリルパイプに黒いカッティングシートを貼り、先端を塞いでセンターに小さい穴を開け、バリアブルカプラーVCA-1にぴったり入るようにカッティングシートで厚みを調整して、光軸調整しています。
S95で実際撮影するとこんな感じに写ります。
20101014-S90koujiku.jpg