今日はFUKUさんの写真集をフィールドへ持って行き、カワセミ待ちの間にみんなで見てました。写真集は単にカワセミだけを写してるのではなく、前ボケを上手く入れた写真だったり、背景を考えた写真だったり、アートを感じさせる写真がほとんどです。あにょも多少は考えてるつもりですが、いざカワセミが来ると今までは単に写してるだけでした。で、今日はちょっと背景のことを意識して撮ってみました。この写真も最初構えてたところから少し移動してエレベーターを少し上げ、下の少しキラキラした部分を入れ、更に露出を+0.67にして明るく撮ったものです。
TSN-884+28XWDA+S90 1/25s F7.1 ISO80 +0.67ev 7.5mm(1155mm) 絞り優先 WBオート
次はカメラを縦位置にして、2310mmまでズーム・・
TSN-884+28XWDA+S90 1/15s F7.1 ISO80 +0.67ev 15.0mm(2310mm) 絞り優先 WBオート
更に少し横に移動して背景にピンクを入れ、背景が少し暗くなったので露出も少しアンダーに・・
TSN-884+28XWDA+S90 1/30s F5.6 ISO80 -0.33ev 15.0mm(2310mm) 絞り優先 WBオート
最後にテレ端画像も・・
TSN-884+28XWDA+S90 1/15s F7.1 ISO80 +0.67ev 22.5mm(3465mm) 絞り優先 WBオート
と、今日はいろいろとイメージしながら撮ってみました。
※今日から写真の長辺を1280ピクセルでアップすることにしました。
縦位置の写真はスクロールしてみていただくことになりますが・・・
カテゴリー: 野鳥写真
MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8画質
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8を使ってカワセミを撮ってみました。
少しでもSSを稼ごうと思い、ISO400にして露出を-1.00で撮影しましたが、やっぱり画像が暗かったので明るさを調整しました。横を縦にトリミングしてます。
TSN-884+VA3+MACRO-ELMARIT 45mm+GF1 1/500s F2.8 ISO400 -1.0ev 1260mm 絞り優先 WBオート
TSN-884+VA3+MACRO-ELMARIT 45mm+GF1 1/800s F2.8 ISO400 -1.0ev 1260mm 絞り優先 WBオート
画質はS90みたいに羽の一本一本まで解像とまではいかないですが、一眼らしく奥行き感はありますね。恕アップは狙えませんが、引いた画とか普通に使う分には特に問題なさそうです。ピントはスコープ側はある程度大まかでもカメラ側のAFで結構合わせてくれます。そして早いです。肝心の飛び物は何回かチャンスはあったんですが撮れませんでした。昼から用事があったので早々に撤収しましたが、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8なかなか良いです。
今日もテレ端
今日は雨が降ってたのでお休みしようかなと思ったんですが、昼前には雨もやんできたのでホバ狙いでいつもの公園へ出かけてきました。しかし、チャンスは3~4回あったんですが、ショートホバだったので写ってるのはみんな一枚のみ、しかも全部ピンボケ。S90で初ホバは失敗に終わりました。(^_^;)
ということで今日もテレ端画像で更新です。
この枝どまりの写真はいろんな機材でずいぶん撮ってきましたが、今までで一番いいようなきがします。約40mちょっとの距離がありますが、40mの距離をあんまり感じさせないくらいですね。
TSN-884+28XWDA+S90 1/4s F4.9 ISO100 -2.0ev 22.5mm(3465mm) 絞り優先 WBオート
朝焼けカワセミ
S90作例
今日は昼から仕事なので、とりあえずセットして何枚か写してきました。テレ側はバッチリです。細かい使用感、データは帰ってから書きます。
TSN-884+28XWDA+S90 1/50s F8.0 ISO80 -0.67ev 22.5mm(3465mm) 絞り優先 WBオート
TSN-884+28XWDA+S90 1/50s F8.0 ISO80 -0.67ev 18.2mm(2805mm) 絞り優先 WBオート
TSN-884+28XWDA+S90 1/80s F7.1 ISO80 -0.67ev 15mm(2310mm) 絞り優先 WBオート
TSN-884+28XWDA+S90 1/80s F7.1 ISO80 -0.67ev 15mm(2310mm) 絞り優先 WBオート
TSN-884+28XWDA+S90 1/50s F7.1 ISO80 -0.67ev 22.5mm(3465mm) 絞り優先 WBオート
乱れ髪
秋晴れ!!
今日は気持ちの良い秋晴れ!!
これだったらシャッタースピードも出るぞ~と思い、昼頃河原へ行ってみました。皆さんにご挨拶してカメラをセット、談笑してるとまもなくやってきてくれました。
TSN-884+28XWDA+GF1(20mm) 1/800s F1.7 ISO200 -1.00ev 1320mm 絞り優先 WBオート
天気が良いとシャッタースピードは出るんですが、ちょっとコントラストがきつめです。こういう日はカメラ設定でコントラストを弱くして撮影すれば良いのかも知れませんね。
TSN-884+28XWDA+GF1(20mm) 1/1000s F1.7 ISO400 -1.00ev 1320mm 絞り優先 WBオート
常連さんも今日は全然サービスしてくれないなぁとおっしゃってましたが、飛び物はこんなもんしか撮れませんでした。後姿で目も出てないし、羽の開きも中途半端です。
TSN-884+28XWDA+GF1(20mm) 1/1300s F1.7 ISO400 -1.00ev 1320mm 絞り優先 WBオート
GF1ボケ味
正面顔
これなら使えそう
シャッターブレ対策にカメラサポートパイプを取り付けて撮って見ました。結果は満足できるレベルまでブレは抑えられたと思います。
ブレてないと気持ちいいですね。(^o^)
TSN-884+30XWFA+GF1(20mm) 1/250s F1.7 ISO200 -1.33ev 1440mm 絞り優先 WBオート
次はホバ
カメラサポートパイプがあっても導入、レリーズはスムースに出来ます。
TSN-884+30XWFA+GF1(20mm) 1/250s F1.7 ISO200 -1.33ev 1440mm 絞り優先 WBオート
※ホバを撮ってる時なんですが、ピントマークが出てもまったくのピンボケ写真が3回ほどありました。鴨の練習ではほとんどピンボケは無かったのですが・・・