自作スピーカーチューニング

昨日の夜からDCU-F121Wのエージングをやってました。普段聞く音量より結構大きめの音量で24時間鳴らしっぱなしです。普通に鳴らしたんでは夜はそれこそ近所迷惑だし、日中も家族のクレームになりますからノイズキャンセリングという方法でやってました。そもそもスピーカーのエージングなんて普通に聞いてれば自然と馴染んでくるんだと思いますが、ネットで調べるとやたらああだこうだと書かれてます。最低でも100時間から200時間、下手したら1000時間必要だとか???慣らし運転にそんな時間さいてどうするの?そこまで必要なスピーカーなんて欠陥品じゃないの?と思いますが、皆さんがエージングは必要だとおしゃってらっしゃいますから、一応あにょもやることにしました。
ノイズキャンセリングとは片方のスピーカの入力を+と-を逆に繋ぐ逆相接続にして、2つのスピーカーを向かい合わせて鳴らし、お互いの音を打ち消し合うことで音量を落とすという方法です。実際やってみると音量はかなり落ちます。高音は少し残りますが低音は劇的に小さくなります。そうしておいて毛布なんかをかぶせたらほとんど音は聞こえて来ません。この方法だと気兼ねなく夜中でもエージング出来ます。
20130531-_dsc8085
ノイズキャンセリングのポイント
1、片方のスピーカーの入力を+と-を逆に繋ぐ逆相接続にする。
2、スピーカーユニット単体では効果がないので必ずボックスに入れておこなう。
(必ず同じユニットを使って行う。違うユニットだと効果はあまりない)
3、音源はステレオじゃなくモノラルにして左右のスピーカから全く同じ音が出るように設定する。
(ステレオだと左右違う音が出るのでお互いの音を打ち消すことが出来ない)
(モノラル設定ができないアンプの場合は片方のチャンネルから2つのスピーカーを繋ぐ)
4、スピーカー同士の距離はスピーカーのエッジがぶつからない程度になるべく近づける
(振幅した時にぶつかる可能性もあるので15mmぐらい離せばOK)
5、音がかなり小さくなるので、過度の入力にならないように注意する。
(普段より少し大きめになるようにボリュームの位置で判断する)
モノラルにして鳴らすというのが味噌だと思いますが、お互いの音を打ち消すというのもそうですが、エージングが進むに連れて両方のスピーカーに同じ負荷を与え続けるのでバランスの良いスピーカーになるんでしょうね。ということで、24時間鳴らしっぱなしのDCU-F121Wはいくらかエージングが進んだんでしょうか、最初は高域がかたい感じだったんですが、かたさも取れて良い感じになってきました。
先程から最後の調整ということで吸音材を切ったり貼ったりしてます。
20130531-_dsc8092
吸音材はPARC Audioさんウール吸音材【DCP-A001】を使いたかったんですが、お店に在庫が無かったので仕方なく近くのホームセンターで水槽用のろ過フィルターを買ってきました。かなり安いんですが、ネットでも評判がいいので、使ってみましたが結構効果ありますね。ネットで調べるとかなりの量の「吸音材をを入れる方もいらっしゃるようですが、実際かなりの量を入れてみたら、低音は出なくなるし、クリアーな音もでないし、全くダメでした。貼っては鳴らしてみての繰り返しで結局写真のように約18センチ角のものをボックスの側板の一面のみに貼ることにしました。
自作スピーカーチューニング
自作スピーカー着色
自作スピーカー下地塗装
自作スピーカー試聴
自作スピーカー組立
自作スピーカー簡易クランプ
自作スピーカー材料カット
自作スピーカー設計
自作スピーカーユニット

自作スピーカー着色

今日は黒ラッカーによる着色です。
1回めの着色。プラサフで下地を丁寧にやってたのでこの着色の段階では特に問題無さそうです。
20130530-_dsc8063ペーパーと重ね塗りを数回繰り返した状態でもそこそこ見られる状態まで仕上がってきました。これで塗装は完成でもいいんですが、せっかくここまでやったので最後にウレタンクリアーで仕上げます。ここまではラッカーですから乾燥も早いので作業もはかどります。とりあえず次の段階へ移るためにスピーカーユニットを仮止めして、カワセミ夫婦と一緒に記念撮影。
20130530-_dsc8071
後はインシュレーターの取付、これがインシュレーターの正体、単なる袋ナットです。これを底面に3ヶ所くっつけて3点支持とします。取り付ける位置は、実際音を聞きながら前1ヶ所、後ろ2ヶ所にするか、前2ヶ所、後ろ1ヶ所にするか決めます。
20130530-_dsc8080
結局、前1ヶ所、後ろ2ヶ所の3点支持の方が良さそうなのでビスとエポキシで固定しました。
20130530-_dsc8083
とりあえずこの状態でちょっとの間鳴らしてみて、音が落ち着いた頃に吸音材で最終調整する予定です。吸音材での調整が終わった段階で、ユニットを外し、最終仕上げのウレタンクリアーを吹いてピカピカに仕上げます。最後に吹くウレタンクリアーはエンジンウレタンというもので2液硬化型ウレタンです。薄い塗膜でもかなりの光沢と強度があり、今回は関係ないですが、防水効果も有りグロー燃料にも強いという最強のウレタンです。これを最後に吹きます。
自作スピーカーチューニング
自作スピーカー着色
自作スピーカー下地塗装
自作スピーカー試聴
自作スピーカー組立
自作スピーカー簡易クランプ
自作スピーカー材料カット
自作スピーカー設計
自作スピーカーユニット

自作スピーカー下地塗装

今日はボックスの角を丸めてプラサフで下塗りまでやりました。
まずはカンナで大まかに面取りです。丸カンナが無いので普通のカンナで丸めました。
20130528-_dsc8058
ホームセンターに穴あきの丸棒があったので、それを利用して面取り用のペーパーを作りました。これがなかなか活躍してくれました。
20130528-_dsc8059
全部の角を丸めました。これで木工は終わりです。
20130528-_dsc8060
パテとロックペイントのプラサフグレーというのを使って下地作り。これあにょの下塗り用の定番です。
20130528-_dsc8061
プラサスとペーパー掛けを数回繰り返して下地作りは終わりです。
20130528-_dsc8062
あとは、黒ラッカーで着色して、クリアーで仕上げます。
自作スピーカーチューニング
自作スピーカー着色
自作スピーカー下地塗装
自作スピーカー試聴
自作スピーカー組立
自作スピーカー簡易クランプ
自作スピーカー材料カット
自作スピーカー設計
自作スピーカーユニット

自作スピーカー試聴

組み上がったばかりのボックスです。
20130528-_dsc8051
スピーカーユニットを取り付けて試聴してみました。ダクトは126mmと105mmと88mmの3種類を用意してあったんですが、一番良さそうなのは105mmでした。板の厚みも足すと120mmのバスレフダクトということになります。
20130528-_dsc8050
ダクトの長さが決まったので取付です。塩ビパイプはMDFの端材に48mmの穴を開け先に塩ビパイプとMDFを接着しておき、それにボンドを付けてスピーカーボックスの中に入れボルトで締めて固定しました。ちなみにスピーカー線はBelden-8470というやつです。
20130528-_dsc8052
今日は単にダクトの長さを決めるための試聴で、ボンドが乾いたら角の丸みを取ったりして塗装の準備に入るつもりでしたが、自分で作った箱から出てくる音ですから評価が甘いのかもしれませんが、たかだか10センチのスピーカーから出てくる音に驚きました。なかなかいい感じです。結局またユニットを取り付けてCDを聞きながらブログを書いてます。塗装の準備は明日以降になってしまいました。
自作スピーカーチューニング
自作スピーカー着色
自作スピーカー下地塗装
自作スピーカー試聴
自作スピーカー組立
自作スピーカー簡易クランプ
自作スピーカー材料カット
自作スピーカー設計
自作スピーカーユニット

自作スピーカー組立

今日は箱の組立です。箱の中になる方は、はみ出したボンドを拭き取るのを楽にするためにマスキングしておきます。ボンドははみ出るぐらい多めに塗りますが、いきなりクランプで締めるとずれたりしてうまくいきませんので、最初はある程度自分の体重で圧着してはみ出た余分なボンドを拭き取り、それからクランプをセットして圧着した方がずれないで良さそうです。
20130526-_dsc8041
簡易クランプで締めてる所です。いきなり締めるのでなくずれを確認しながら少しずつナットを締めていきます。はみ出たボンドは水を使いながら竹ブラシと雑巾で手際よく拭き取ります。
20130526-_dsc8043
最後に前板を圧着して蓋をしますが、蓋をしたあとではスピーカーユニットの所しか開いてないので内部にはみ出たボンドを拭きとるのは結構大変です。なのでここもマスキングしてからボンドを塗布します。マスキングは後で剥がすのに楽なように全部つなげてマスキングします。
20130526-_dsc8044
ここも自分の体重でずれを確認しながら圧着して外にはみ出たボンドはクランプで圧着する前に水で竹ブラシと雑巾を使い拭きとっておきます。写真を撮り忘れておりますが、スピーカーユニットを取り付けるための4mmの爪つきナットも圧着する前に取り付けておきます。
20130526-_dsc8045
最後はクランプを使いしっかり圧着し、完全に乾くのを待つのみです。
20130526-_dsc8046
自作スピーカーチューニング
自作スピーカー着色
自作スピーカー下地塗装
自作スピーカー試聴
自作スピーカー組立
自作スピーカー簡易クランプ
自作スピーカー材料カット
自作スピーカー設計
自作スピーカーユニット

自作スピーカー簡易クランプ

今日は、スピーカーボックスの組立に必要な簡易クランプを作りました。一つのクランプの大きさはw450×h38×d36です。材料はラワンベニヤ12mmと3分ボルトにワッシャー、ナットで、6セット分有ります。小型のボックスですからボルトは1mの物を半分にして500mmにしました。ラワンベニヤは900mm×600mmから板取しました。
20130526-_dsc8039
自作スピーカーチューニング
自作スピーカー着色
自作スピーカー下地塗装
自作スピーカー試聴
自作スピーカー組立
自作スピーカー簡易クランプ
自作スピーカー材料カット
自作スピーカー設計
自作スピーカーユニット

自作スピーカー材料カット

図面に基づいてMDFのカット、穴あけ、ザグリ、塩ビパイプのカット等、ひと通り完了しました。エアーフロー対策のザグリ加工はボール盤に回転ヤスリをセットして削りましたが、結構大変でした。後は組立ですが、ちゃんと組み立てするにはハタガネとかL型クランプが必要だとか・・しかも何本も・・・全部揃えると結構な金額になるので、ネットで見かけた合板とボルトを使った簡易クランプを制作して組み立てようと思います。
20130524-_dsc8022
自作スピーカーチューニング
自作スピーカー着色
自作スピーカー下地塗装
自作スピーカー試聴
自作スピーカー組立
自作スピーカー簡易クランプ
自作スピーカー材料カット
自作スピーカー設計
自作スピーカーユニット

自作スピーカー設計

今日は、ウッドコーンスピーカー(DCU-F121W)を使った箱の設計をしてみました。DCU-F121Wを使う場合はメーカー推薦の箱の図面がメーカーのホームページからダウンロード出来るようになってますので、そのまま作れば間違いないはずなんですが、そのまま作るのは面白く無いので、自分で設計してみました。ネットで調べるとspedというエンクロージャー設計支援ソフトというのがあるようなので、早速ダウンロードさせてもらい使ってみました。全く知識もないので、とりあえず今回のユニットのデータが登録されているので、そのユニットと作ろうとしている箱の形式(バスレフ)を選び、箱のサイズや板の厚み、ダクトの径、長さなどの数値を入れていき、イメージ図や特性のシュミレーションを参照しながら進めていきました。ダクトの長さは吸音材との関係も有りますから、とりあえずこの寸法を基本として実際音を出して決めていきたいと思います。最終的にはこんな感じでまとまりました。
20130523-spe
20130523-wiz
20130523-com
専門用語も、ソフトの使い方も全然分かってませんので間違ってるかもしれません。ですが、わからないなりにも頑張って強引に結論を出しました。(笑)
spedというエンクロージャー設計支援ソフトの作者様のページ
http://www.ob.aitai.ne.jp/~anko/
で、決めた寸法で実際図面を書いてみました。これで板のカット、加工、組立と進めていこうと思ってます。横から見てA4サイズぐらいの大きさになるようにしました。箱の容量は6.4Lぐらいです。材質は加工がしやすいMDFにしました。自作スピーカ向けのもっといい合板も有るようですが、このメーカーが出してる箱もMDFなのでまぁ問題ないでしょう。
20130523-dcu-f121w_6_5l_speakerbox.jpg

自作スピーカーチューニング
自作スピーカー着色
自作スピーカー下地塗装
自作スピーカー試聴
自作スピーカー組立
自作スピーカー簡易クランプ
自作スピーカー材料カット
自作スピーカー設計
自作スピーカーユニット

自作スピーカーユニット

ちょっとしたことが有り、長いこと更新が滞ってました。鳥撮りも出来ないでおりますが、夏鳥も来てるようだし、カワセミも恋しくなってきておりますので近いうちに鳥見に出かけようかなと思っております。写真は鳥には全く関係ないですが、今日秋葉原で打ち合わせがあり時間が余ってたのでプラプラしてたら、小さいウッドコーンのスピーカーが見に止まり聞かせてもらったら結構いい音してたので衝動買いしてしまいました。10cmのフルレンジスピーカーです。随分昔自作のスピーカーを作ったことはありますが、このスピーカーユニットを使って、また久々に小さいスピーカーを作ってみたいと思います。
20130522-_dsc8007
PARC Audio(パークオーディオ)というブランド名のDCU-F121Wという製品です。ソニーで長いことスピーカーの設計に携われた方が独立して立ち上げたブランドで、社長一人で頑張ってらっしゃるようなのでクラフトスピーカーのメーカーというところでしょうか。まぁ、ボツボツ自作スピーカー作りを楽しみたいと思います。
自作スピーカーチューニング
自作スピーカー着色
自作スピーカー下地塗装
自作スピーカー試聴
自作スピーカー組立
自作スピーカー簡易クランプ
自作スピーカー材料カット
自作スピーカー設計
自作スピーカーユニット