なかなか撮りに行かれなくて今年の梅とメジロは駄目かなと思ったんですが、
何とか撮ることができました。(^_^;)
梅とメジロ、やっぱり難しいですね。露出失敗も結構ありました。
梅の白飛び覚悟で、いかにメジロに露出を合わせるかが肝ですね。
メジロらしい独特のポーズで・・・
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/15
F値=7.1
ISO感度=50
露出補正量(EV)=+1.00
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=12 m
桜も一緒に咲いてるんですが、なぜか梅のほうに多く来てました。
梅のほうの蜜が甘いんですかね??
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/25
F値=5.6
ISO感度=50
露出補正量(EV)=+1.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=9.92 mm
合成焦点距離=1581 mm
撮影距離=15 m
月: 2008年3月
今日のホバ
このフィールドでホバはあんまり見たことなかったのですが、今日は珍しく数回ホバってくれました。
しかし2~3秒のショートホバだったのでなかなかピントが間に合いません。(^_^;)
導入して一枚目!!
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/400
F値=3.2
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.33
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=20 m
次のカットはもう終わりです。もう少し長くやってくれ~~~!!
飛び込むのをあきらめて元の枝に戻っちゃいました。
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/400
F値=3.2
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.33
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=20 m
120m先の野鳥
今日は撮影に行かれませんでしたので、先週撮影したコミミとタゲリです。
いずれもかなり距離がありGoogle Earthで調べたら約120mほどでした。
画質はよくありませんが、初見ということでご勘弁を・・・・
夕方行ったんですが、日没までの2時間まったく動きませんでした。
TSN-884+40/50XWDS
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/50
F値=6.3
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=20.70 mm
合成焦点距離=4800 mm
撮影距離=120 m
コミミがまったく動かないので土手の反対側の畑にいたタゲリをテレ端で・・
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/40
F値=5.3
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.33
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=20.70 mm
合成焦点距離=3300 mm
撮影距離=120 m<
春が近づいてきてるようなので花がらみのタゲリ!!
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/5
F値=5.3
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=20.70 mm
合成焦点距離=3300 mm
撮影距離=120 m
BR-DP1
DP1のブラケットのイメージ図を書いてみました。
レリーズとフードの一体型でホットシューと三脚ネジで固定。
しかし、スコープ側が問題だ!!
7割がバックホバ
羽が開かない
この日撮ったトビモノのほとんどが羽閉じ・・・(-_-;)
ということで弾丸カワセミ3体です。
カモの足がでかい・・・・
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/250
F値=3.2
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-1.00
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=25 m
私にしては極小カワセミ!!
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/250
F値=3.2
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-1.00
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=30 m
羽閉じばっかりの一日でした。
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/320
F値=3.2
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-1.00
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=18 m
DP1
シャッターチャンスが次から次へと来るような状況では使えないと思うが、カワセミなどの止まり物をじっくり撮りたい、そんな思いにさせてくれそうなカメラ!!
気になります。(^_^)
■ MTF曲線
徹夜!!
事務所からです。忙しくてお家に帰れてません。(^_^;)
ということで、鳥の写真がありませんので、クラウンで更新です。(笑)
納車は4月末とか5月始とか言ってるけど、何とかGW前に納車してくれ~~
飛び出す気配
飛び出しはカワセミの動きを見ながら狙うのですが、なんとなく飛び出す気配を感じるときがあります。デジスコでは飛び出してからだと間に合わないことが多いので、飛び出す気配を感じたら連写するようにしてます。この飛び出しはテレ端だったので失敗写真なんですが、動きがわかるような飛び出す前と飛び出した瞬間の写真です。あにょの撮影スタイルはまずズームで恕アップを狙い、その後ワイド側で動き物を待つというスタイルなんですが、このときはすぐ飛び出して行ったのでテレ端のままでした。(^_^;)
なんとなく飛び出しそうな気配
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/320
F値=5.3
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=20.70 mm
合成焦点距離=3300 mm
撮影距離=18 m
飛び出した瞬間
テレ端だったので、SSが遅く流れてるし、はみ出してますが・・・・(^_^;)
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/320
F値=5.3
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=20.70 mm
合成焦点距離=3300 mm
撮影距離=18 m
エプソンのブログ
エプソンの回し者ではありませんが、私が使ってるプリンターは、2006年春に発売されたエプソンPX-G5100です。結構気に入ってますが、今年の1月に後継機であるPX-G5300が新発売になりました。そんなエプソンの新製品の紹介やらそれらを扱った作品創作のあり方などを紹介するブログが3月からスタートしてます。早速RSSリーダーに登録してブログチェックしてますが、「デジタルプリントを極めるスーパーテクニック」なんていうプリントのノウハウについて書かれたリンク集などもありますので、エプソン製品でなくてもプリントについて勉強したいなんて方は要チェックだと思います。PX-G5300のモニターキャンペーンもやってますね。
■エプソンプロセレクションブログはこちら