ここは花菖蒲園の場所なんですが、6月頃になると綺麗に咲くんでしょうね。
是非、菖蒲の花と野鳥を撮って見たいです。
背景の抜けたところに止まってくれました。(^o^)
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/125
F値=8.0
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-1.33
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=13.14 mm
合成焦点距離=2092 mm
撮影距離=15 m
地面に降りて餌を突っついてました。
背中の青が綺麗です。♪
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/125
F値=8.0
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-1.00
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=8.56 mm
合成焦点距離=1365 mm
撮影距離=8 m
振り向いてポーズをとってくれました。
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/250
F値=8.0
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-1.00
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=8.56 mm
合成焦点距離=1365 mm
撮影距離=10 m
月: 2008年1月
ルリビタキ①
今週はルリビタキで更新します。
杭に止まったルリビタキ
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/400
F値=3.2
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=15 m
テレ端で!
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/200
F値=5.3
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-1.00
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=20.70 mm
合成焦点距離=3300 mm
撮影距離=15 m
ルリビタキの背中!
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/60
F値=8.0
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
ルリビタキの恕アップ!!
先週、あまりにもカワセミのパフォーマンスが少なかったので公園内を散策してみました。途中でルリビタキがいるよって教えてもらいその場所へ行ってみることに。行くともうすでにルリビタキはスタンバイしてて、いろんなポーズをとってくれました。(^o^) ということで今週はルリビタキで更新していきます。
まずは、ルリビタキの恕アップ!! これノートリです。
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/200
F値=5.3
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-1.00
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=20.70 mm
合成焦点距離=3300 mm
撮影距離=8 m
遠いです
今日も凍ってました。そしてホバは低調・・・・・
午前中1回ホバりましたがピン甘(^_^;)
写真は昼から距離40mぐらいのところでホバった今日の貴重な1枚です。
距離があるホバだとシャッタースピードが落ちても高倍率にズームして大きく撮ったほうがピント合わせが楽です。画質はあまりよくありませんが・・・・このときもテレ端近くまでズームして撮りました。
合成焦点距離2414mmで撮ったものを更にトリミングしてます。
ホバから飛び込むところで、頭が少し流れてますが・・・・
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/200
F値=4.5
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=15.14 mm
合成焦点距離=2414 mm
撮影距離=40 m
※ 追記
トリミングしないとこの程度の大きさです。(リサイズのみ)
ということで遠くでホバりそうだったら迷わずズームしましょう。♪
氷
10時頃公園に着くと真ん中の池には誰もいません。皆さん、上の池でスタンバイしてるようです。
まぁその内溶けるだろうと、真ん中の池で一人待つことにしましたが、なかなか溶けません。今更移動するのもと思いそのまま待つことにしました。が、今日は完全に場所の設定を間違えました。2時頃までの間にホバは1回もなく、飛び込むのも4~50m先の少し溶けてる所だけにしか飛び込みませんでした。焦点距離2092mまでズームして撮りましたので今日は被写体までの距離と焦点距離の関係を見てもらうためにノートリでアップします。カワセミも小さいしピントも甘いので、このブログでは珍しく数で勝負します。(笑)
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/500
F値=4.0
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-1.00
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=13.14 mm
合成焦点距離=2029 mm
撮影距離=50 m
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/500
F値=4.0
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-1.00
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=13.14 mm
合成焦点距離=2029 mm
撮影距離=50 m
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/400
F値=4.0
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-1.00
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=13.14 mm
合成焦点距離=2029 mm
撮影距離=45 m
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/400
F値=4.0
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-1.00
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=13.14 mm
合成焦点距離=2029 mm
撮影距離=45 m
70万アクセス
昨日、70万アクセス超えました~~
昨年の今頃どれぐらいだったか見てみると・・・・まだ15万アクセス!!
ということは1年で55万アクセス、凄い!!
当の本人が一番ビックリしてます。
アクセスしていただいてる皆様、ほんとにありがとうございます。
これからも鳥撮り頑張りますのでよろしくお願いします。
ということで記念にカワセミのホバで更新です。
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/250
F値=3.2
ISO感度=100
露出補正量(EV)=0.00
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=15 m
カワセミ倶楽部フォト・コンテスト
DIGISCO.COMスタッフのeisvogelさんが主催する「第5回カワセミ倶楽部フォト・コンテスト」が行われますが、デジスコでの応募作品が少ないようです。締め切りは今日の21:00なんですがまだ間に合います。デジスコでカワセミ、ヤマセミ、アカショウビン、海外のカワセミの仲間を撮影されている方は是非、2007年度に撮影した自慢の作品をご応募してみてください。このコンテストは、カワセミ倶楽部のメンバーで無いと応募資格は有りませんが、応募と一緒にメンバー登録すれば参加できます。
あにょも夕べ応募しました。
詳細はこちら
http://www.eisvogel.jp/contest/contest.html
やっぱりかわいい!
逆光
モニターキャリブレーション
ナナオがカラーキャリブレーションソフト「ColorNavigator」の最新版を公開しました。今使ってるモニターのCE210Wは簡易版の「ColorNavigator CE」しか利用できなかったのですが、最新版の「ColorNavigator 5.0」はCE210Wにも対応したようですので、さっそくキャリブレーションを行ってみました。センサーはSpyder2です。長いことキャリブレーションやってなかったのでちょうどいい機会でした。
輝度:80 cd/㎡、黒レベル:最小値、白色点:6500 K、ガンマ:2.20でキャリブレーションしましたが、結果は以下のようになりました。なんかすっきりしたような感じです。プリンター(エプソンPX-G5100)とのカラーマネージメントも改めてやろうと思います。
※ 追記
ちなみにナナオのHPに「写真画像プリントアウトとモニター画面のマッチング」というページがありますのでリンク貼っておきます。モニターは違っていても参考になると思います。
また、モニターのキャリブレーションは明るさとコントラストを適切に調整するだけでもかなりいい感じになります。以前、センサーを使わないキャリブレーションの方法を書いてますのでそちらも参考にしてください。