フレームギリギリ

接眼レンズを20XWFAにして撮りましたが、それでもフレームギリギリでした。しかも甘い・・・(^_^;)
ということで縦にトリミング・・・・
20080219-IMG_5954
TSN-774+20XWFA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/800
F値=3.5
ISO感度=100
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=8.56 mm
合成焦点距離=992 mm
撮影距離=15 m

復元した水絡みのカワセミ

「DataRecovery」で復元したファイルの中にはこんなのも入ってました。
復元できてほんと良かったです。(^o^)
ここのフィールドはカワセミまで近いので、今日はTSN-774と20XWFAで撮りました。
20080217-IMG_5869
TSN-774+20XWFA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/500
F値=3.5
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=8.56 mm
合成焦点距離=992 mm
撮影距離=15 m

データ復元ソフト

今日は寒かったですね。
そしてもっと寒い事件が・・・・
帰ってからデーターをパソコンに取り込んでみたら、なんか少ない!!
どうも、フィールドで誤って削除したらしい、しかもかなり・・・・
どうしてそうなったのか分かりませんが、もう後の祭りです。なんか復元ソフトで何とかならないものかと思いネットで検索してみました。なんとフリーソフトでいいのがあるんですね。「DataRecovery」というソフトなんですが、この手のソフトは結構いい金額がするものと思ってましたが、フリーで提供してくれてる方がいらっしゃるんですね。フィールドで削除したもの全て復元できました。感謝感激です。
20080217-DataRecovery.jpg
データ復元ソフト「DataRecovery」はこちらから

久々に近くの河原で・・

今日は昼から仕事だったこともあり、近場の河原へ行くことにしました。
最近はホバ狙いが多かったので、今日は、大きなトマリモノとトビモノ狙いです。
河原に着くと、知り合いの方たちがすでにスタンバイしてらっしゃいます。午前中のみの撮影なんだからもう少し早く行けばいいのですが、どうも朝早くは苦手です。(^_^;)
まずは横トビです。
背景がよくないので縦にトリミングしましたがあんまり変わらないですね。(^_^;)
20080216-IMG_5519
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/1000
F値=3.2
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=20 m
テレ端で!!
ここのオスはいつもの公園のカワセミより綺麗な感じですね。(^o^)
20080216-IMG_5576
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/320
F値=5.3
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=20.70 mm
合成焦点距離=3300 mm
撮影距離=18 m

またまたカモトビ・・・

今日もカモさんのトビモノです。(^_^;)
カモさんも結構難しい・・・・・
20080216-IMG_2539
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/800
F値=3.2
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=25 m
そんなに距離違わないと思うけど、もう一羽はまったくボケてますね。
20080216-IMG_2551
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/800
F値=3.2
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=25 m
バックですが、もう少し羽を広げれば目が出てたのに・・・・
20080216-IMG_2559
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/640
F値=3.2
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=20 m
正面でこんなの撮ってみたい・・・・
20080216-IMG_2598
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/1250
F値=3.5
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=25 m

暇な時は・・・

カワセミ待ちの暇な時は、カモでトビモノ練習してます。
調子悪い時はカモも撮れないことが・・・・・(^_^;)
同じような羽形です。
20080214-IMG_2550
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/800
F値=3.2
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=25 m
真横ものは比較的ピントが合わせやすいですね。
20080214-IMG_2631
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/1000
F値=3.2
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=30 m
たまたまピントが合いましたが、正面ものはなかなかピントが合いません。
20080214-IMG_2642
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/1250
F値=3.2
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=7.27 mm
合成焦点距離=1159 mm
撮影距離=25 m

「デジスコ写真展」応募開始

デジスコ倶楽部主催「第5回デジスコ写真展」の作品募集が今日から開始されました。応募作品の中から70点が展示されるようです。昨年までは東京のみの展示でしたが、今年は東京が終わったら大阪心斎橋でも展示されるとのことです。選ばれるかどうか分かりませんが、あにょも昨年に続いて応募しようと思ってます。
20080213-titel.png
詳しい情報はこちら

3連休最後のホバ

今日も仕事でしたが、早々に打ち合わせして10時ごろ公園へ・・・・
ほとんどサービスは無いとのことですが、昼から用事があるので、僅かのチャンスも逃さないようにレリーズ握りっぱなしでした。でもカワセミ君はいきなり飛び込むだけでなかなかホバってくれません。周りの皆さんも今日は談笑しながら時間を過ごしてます。
そんな中、近くにきたツグミをまずは恕アップで・・・・
20080211-IMG_1856
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/500
F値=3.5
ISO感度=50
露出補正量(EV)=+1.00
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=8.56 mm
合成焦点距離=1365 mm
撮影距離=8 m
待っててもなかなかホバらないので下の池へ移動・・・・でもやっぱりホバはなしです。今日はダメだなと思い、中央の池へ戻りチャンスを待つことに・・・・ほんとは12時撤収の予定でしたが、この3連休にまともなものが撮れてないのでもう少し粘ることに・・・・すると対岸からするするっと池の真ん中へ出てきてホバってくれました。最初はピントが合わないまま連写!!でも長かったのでピントを合わせなおして何とか間に合いました。
これで心置きなく撤収できます。1時少し前でした。
20080211-IMG_1903
TSN-884+28XWDA
自作BR+S80
究具01+Neo Carmagne 740
絞り優先(Av)
露出時間(秒)=1/100
F値=4.0
ISO感度=50
露出補正量(EV)=-0.67
測光方式=中央重点
光源=太陽光
焦点距離=13.14 mm
合成焦点距離=2092 mm
撮影距離=30 m

IXY2000is修理

昨日は仕事だったんですが、夕方雪が降りそうだったので公園に寄って見ました。カメラマンは4名と少な目でしたが、超ロングホバもあったとか。期待して待ってたんですが、肝心の雪ホバはちょっと席を離れてる時とかにやってたみたいで、あにょは見ることすら出来ませんでした。帰りしななんとか姿を確認出来トマリモノが撮れましたが雪がらみじゃないのでボウズ同然です。(^_^;)
ほんで今日は仕事なんですが、朝一番に露出が暴れるということで、データーと一緒に修理に出していたIXY2000isが戻ってきてました。
修理票を見ると
■ 故障内容
①露出が不安定
②半押し及びズームによって露出が変わる
その他に「連写中に露出が変わる」というのも付け加えて出しました。
■ 確認内容
お預かりした品につきまして、レンズ部の絞り機構部動作不具合のため、露出が安定しないことを確認いたしました。
■ 処置内容
レンズ部の光学ユニットを部品交換いたしました。
■ 交換部品
[部品] CY1-6730-000   [部品名称] 光学ユニット
光学ユニットは、レンズ、CCD、一体型なのでそっくり新しくなったようです。設定も初期値に戻り、ファイル番号もクリアーされてました。室内テストでは露出の暴れも無く調子良さそうです。
20080210-02970

カラープロファイル

PhotoShopで画像処理した後、ネット上にアップしてInternet Explorerで見た時とか、プリントした時とか、画像処理していた時の色と、なんか違うと感じたことがあると思います。コンデジだと「sRGB」というカラープロファイルが埋め込まれていて、本来なら「sRGB」で開き作業しなければいけないのですが、私は「sRGB」で開くのではなく、モニター「CE210W」をキャリブレーションした時に作成した、カラープロファイルで開き、なるべくInternet Explorerで見たときの色を再現しながら画像処理するようにしています。商用でデーターのやり取りをする場合は、埋め込まれているカラープロファイル「Adobe RGB」、「sRGB」、「CMYK」等で作業しないとトラブルの元になりますが、個人レベルで、webで鑑賞して、尚且つ自分でプリントもしたいというのであれば、この方がカラーマッチング的には良いような気がしています。
それぞれのボタンをクリックするとカラープロファイルごとの色合いが違うのが分かると思います。
このサンプルは中間色が多いのでそんなに違いはないように感じますが、原色に近い色合いの場合は違いがもっとはっきり分かります。ちなみにInternet Explorerとモニター「CE210W」は同じになります。